• ベストアンサー

赤ちゃん 6か月

miyukiss119の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

現在2ヶ月の娘を育てています。4月から仕事復帰で、保育園に預けます。 まず (1)赤ちゃんは哺乳瓶に慣れていますか 粉ミルクでも母乳でも哺乳瓶を嫌がるとお世話は一気に大変です。 もしいま完全母乳なのでしたら哺乳瓶トレーニングをしておくといいですよ。 (2)お仕事は何時から何時までですか パートなのかフルタイムなのか、それによって大分変わってきます (3)祖父母とは主さんの祖父母ですか?赤ちゃんからみた祖父母ですか? 結論から言うと、お世話してくれる人が年齢的にも肉体的にも元気であれば大丈夫だと思います! 赤ちゃんのお世話はとにかく体力勝負なので、年配であれば厳しいかと…。あと急病の時など病院に連れていけるかどうか、これも重要。(車は運転できる方が安心) 私の仕事は不規則で長時間だったので自分はパートに切り替えて保育園に預けることにしましたが、同僚には実家の親(赤ちゃんの祖父母)に預けてる人が結構いました。お世話する人もママと同じで、だんだん慣れていきますよ。そして赤ちゃんも。 預けるなら、何時にどのくらいのミルクあげてね、オムツはこうつけてね…など具体的にお願いすればいいのです。 私は逆に預けられるなら自分の親に預けたかったです(>_<) 身内の方が安心だし、マンツーマンでみてくれるし、時間も融通きくし… でも本当は1歳くらいまでは仕事しないで子育てに専念したかったです( ; ; ) 赤ちゃんからしたら何よりママといるのが一番に決まっています! とはいえ、赤ちゃんのオムツやミルクや服を買えないのも辛いので、私は泣く泣く復帰しますが。 仕事するかしないかは主さんが決めることですが、経済的にいけそうなのであれば、私だったら退職しちゃうかもなぁ…。 だって自分の赤ちゃん可愛いですよ、とてつもなく!離れたくないです( ; ; )

noname#226113
質問者

お礼

ご丁寧にご回答いただきありがとうございます。 1、まだ産まれていません。(第一子です。)言葉不足ですみません。 2、8:30~18時過ぎまでで、フルタイム勤務です。 3、私の母(50代・ペーパードライバー)です。

関連するQ&A

  • 妊娠4ヶ月 退職勧告をうけました

    現在妊娠4ヶ月です。ソフト開発会社の総務部で7年弱勤めています。 3ヶ月の時に上司(女性)に妊娠を報告しました。 私は支店に勤務していて総務は私一人しかいません。そのため、育休が取得可能かを確認したところ 「会社の体力がないので難しい。退職してもらうしかないので早めに退職日を教えて。」と言われました。 どうしても育休をとらせてくれと訴えても実際生まれてみないと本当に復職できるのかが分からないのでとりあえずそれは納得しました。 では産休だけ取得して退職することは可能かと聞いたところ「十中八九無理でしょう」とのこと。 また有給を最後に消化することを前提に退職日を設定することについても、 私が希望する期間と日数を取得することは無理との返事でした。 私の会社は今なぜか出産ラッシュで現在4名が産休/育休を取得中です。 ソフト開発会社なので従業員のほとんどはSEの人でその人たちは産休も育休も有給の完全消化も許されているのです。 それなのに総務は「お金を生まないから」なのか待遇が悪いのです。 今までこの会社で頑張って働いてきたのはなんだったのだろう?と悲しくなり涙がとまりませんでした。 さらにその女性の上司は「あなたにはいろいろと頑張ってもらって助かっていたから、 ずっと会社いてほしいから子供が産めない体だったらいいなって願っていたの」といいました。 あまりにもつらい一言でそれ以上話す気力もありませんでした。 これ以上嫌な思いをするのは赤ちゃんにも悪影響だし、 その後すぐにでも辞めたくなりましたが、これからの生活費のことを考えるとやけになるよりも 一日でも長く会社にいる方が賢いだろうと考え直しました。また、4月の法改正で 産前42日前の範囲内までに勤務実績がないと出産手当金がもらえませんし、できれば産休はとりたいです。 育休、産休、有給について従業員が請求した場合、会社には拒否権がないと思いますが、 それを会社が拒否した場合、会社にはどのような罰則があるのでしょうか? その根拠をもとに会社に対抗してみようかと思っています。ご存知の方、ぜひお教えください。

  • 産休と育休について

    年末に出産予定なのですが、会社に妊娠、産休、育休の事を伝えると会社の規約には産休、育休の取得は可能とかいてありますが、「君の部は人が少ないし復帰後に会社としてはフォロー(急に早退することになったとしても他の人を応援でまわす事ができないなど・・・)することができないかも」と言われました。 他の部の人達は会社にフォローしてもらいながら復帰し働いている事に矛盾を感じますが、他の部署の移動は無理ですし私としても退職した方がいいのかなと思っています。 当初は産休育休を取得し復帰することを望んでいましたが、復帰が絶望的になったいま、産休、育休直後の退職を伝えた上で産休、育休を取得できるか教えてください。退職金制度もありませんし、損のない退職をしたいと思っています。何か他に方法はありますか?

  •  現在、妊娠6カ月です。

     現在、妊娠6カ月です。 教えて下さい。  1年以上勤めた会社で、今月末に退職予定だったのですが、 産休・育休の話が舞い込んできました。  私の夫は社会保険の無い会社に勤めており、 退職だった場合は、2人分の国民年金+国民健康保険+住民税が必要になります。 その分、失業保険を延長して産後に受給しようと考えていました。 産休+育休のメリットといえば、 産後に働ける場所が確保されていることと、手当と保険料の免除でしょうか? それはやはり大きいものなのでしょうか? 産休+育休をとった場合ととらない場合どのくらいの差がありますか??

  • 4ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけ

    以前はベビーベッドでおとなしく寝ていたのに、最近は「添い寝でおっぱい」じゃないと寝なくなり、ぐっすり寝てる様でもベビーベッドに寝かせると大泣きします。ここ一週間くらいは毎日添い寝で寝ていますがまだ4ヶ月の小さい赤ちゃんなので寝ているうちに窒息させてしまわないかと心配です。他のみんなは寝ない赤ちゃんをどうやって寝かしつけてますか?

  • 顔を見て笑ってくれない赤ちゃん

    4ヶ月になる赤ちゃんがいます。この子がなかなか人の顔を見てくれないことが気になっています。 追視はできるのですが、人を追っているというより動いているから追っているという感じです。 目も合いにくく、仰向けにしてこちらから合わせると合いますが、座らせたりして赤ちゃんのほうからこちらを見てにっこりなんてことは全然ありません。あやすと、ほんとにたまにですが笑います。首の据わりはだいぶしっかりしてきましたがまだです。  他の赤ちゃんは、人の顔をみてニコニコしていたりするのを見ると落ち込んで涙がでてしまいます。私の顔をじっと見てにっこりなんて、経験したことがないのに、他の赤ちゃんは私をじっと見つめてくるんです。とても複雑な気持ちです。自閉症なのではないか、なにかおかしなところがるのではないか、心配で毎日がつらいです。 お医者さんに相談しましたが、経過をみましょうとしか言われません。 今の段階で心配してもなにも分からないことは知っています。ただ、うちの子もそうだったよーというお母さんの話を聞けば、少しは気が楽になるかと思って質問しました。 どなたかよろしくおねがいします。

  • 産休は取って育休は取らないのは可能?

    現在、産休や育休について調べているのですが、調べ方が悪いせいか、よくわからない点があります。 産後休業の最終日を退職日とし、育児休業はしない、ということ、つまり、産休を取り、育休を取らずに退職するというのは可能なのでしょうか。可能であれば実際そうしたケースはあるのでしょうか。 産休育休を取った直後に退職した、育休明けから少しあとに妊娠がわかって再度産休育休を取った、という事例はあったのですが上記の事例は見当たりませんでした。 産休と比べて育休は取得条件が多いので、「産休は取得できるけど、育休の取得条件を満たしていない」という人が発生しそうに思うのですが、そういう人は産休取得前に退職するか、産休明けすぐに職場に復帰するしかないのでしょうか? こういったことについて全くの素人ですので、もしよろしければご教授いただけますと幸いです。

  • 1ヶ月の赤ちゃんが居るお母さんの一日

    こんばんは。 現在1ヶ月の子のママです。 1ヶ月の赤ちゃんが居るお母さんの一日ってどんな感じでしたか? 私は現在日々赤ちゃんのペースにあわせて生活しています。 赤ちゃんが起きてるときは私も起きてる、寝てるときは私も寝る、 と言う状態です。24時間そんな感じなのでたぶんすごく 寝すぎだと思いますが、一度にたくさん寝てないので寝てない 感覚がありいつでも寝れるんです。なのでろくに家事もして ないような状態です。これで良いのかなあと思ってます。 1ヶ月の赤ちゃんが居るお母さんの一日ってどんな感じだったか 教えてください!

  • 育児休暇終了後の退職は失業保険がもらえますか?

    現在7ヶ月の妊婦です。7年ほど今の会社で社員として働いています。 私自身は産休・育休を取ってその後、現在の会社に復職したいと思っていますが、 会社の状況が不景気であまりよくないこと、 また逆に小さい会社なので私の産休中に忙しくなった場合は 他の人を入れる可能性があるので、 復職できるかどうかは育休期間が終了次第、 話し合って決めましょうということになりました。 そのまま復職できれば何の問題もありませんが、 もしもその時点で退職になった場合、育休終了後、 失業保険の申請などできるのでしょうか? もしそこで退職しても次の会社を探そうと思っています。 今まで産休・育休を取っている人が会社でいないので 普通がよくわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 9ヶ月の赤ちゃんには何をプレゼントすればいいのでしょう?

    先日、友人とばったり町で会い、その友人の赤ちゃんが今月で9ヶ月になることを知りました。その友人とは学生時代仲がよかったので、遅くなりましたが出産祝いを渡したいと思うのですが、何をプレゼントしていいのかさっぱりわかりません。 今考えているのはタオルケットとか絵本とか・・・。9ヶ月の赤ちゃんがいるお母さんは何が欲しいのでしょうか??教えてください。ちなみに赤ちゃんは女の子です。

  • 10ヶ月の赤ちゃんのことですが、

    10ヶ月の赤ちゃんのことですが、 (1)大人の真似(バイバイ、パチパチなど)をしない (2)呼んでもあまり振り向かない (3)喃語が「ウーウー」のみで「マンマ」や「マママ」など話さない (4)目線は合うがよく反らされる、抱っこではほとんど合わない。 (5)玩具や物をすぐ口に入れる。舐め続ける。(他の赤ちゃんが口に入れるのを比べても度を越えています) (6)お膝の上で大人しく座ってくれない(体を反って嫌がります) (7)家では後追い、ママにべったりすることも多いが、外(児童館など)ではまったくママの側には  おらず、ハイハイでどこかへ行ってしまう。戻ってこない。 目が合うというのも、うまく言えませんが共感があまり感じられないような気もします。 他の子は機嫌よくママの方をみたりしていますが、うちの子は一生懸命あやしている時、口元を みたり、不思議そうにこちらを見てるって感じです。 児童館などでも、人にあまり興味を示しません。(常に目線が下) 遠くだとこちらを見て笑ったり、あやしたら笑うこともあります。 運動能力は早く、10ヶ月の今はハイハイはもちろん数秒つかまらずに立っていられるようになりました。 しかし、体の発達が早い子は自閉症に多いと聞き、心配に拍車がかかってしまいました。 我が子のように育って健常児だった赤ちゃんはいますか? 確定はできないことは分かっていますが、やはり自閉症に多い症状なんでしょうか。 アドバイスお願いします。