• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうしても答えが見つからない疑問)

トイレの便器のふたの意味は?疑問を解決します!

nico_oの回答

  • ベストアンサー
  • nico_o
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.5

こんにちは(^-^) おもしろい質問で思わず笑ってしまいました。ごめんなさい。 フタって確かにいらないっちゃいらないけど 便器にいる菌が尋常じゃないことは誰でもわかることですよね。 フタをせずに水を流すと、それだけですごい数の菌が空中に舞う、なんて言われてます。 菌なんて目に見えないから気付きにくいですが 顕微鏡でみてみると・・引きます。 風水的にも悪いことがあるみたいですが、これは信じる信じないの問題ですね。 フタしてないから病気になるなんて大げさかもしれませんが しないよりした方がいいと思うし、そう考えると製造者の優しささえ感じます( ˘ω˘ ) あ!あと、フタをしてなかったばっかりに お尻のポケットにいれてた携帯がポチャンなんてこともありそう。 と思って実際に調べていたら、貴方のように疑問に思う方がいました。 その回答、引用で失礼します。 >TOTOでは・・・ 弊社製品をご愛顧いただき誠にありがとうございます。 腰掛便器(洋式便器)は、欧米から日本にはいって来ました。欧米ではバスルームの中に 浴槽、便器、洗面台が一緒に設置されているのが一般的でした。 便器は、洗面台の脇に設置されている為、洗面台で女性がお化粧する際にストールとして 腰掛けて使用しました。 便器にふたを付けた方が使いやすい為、便ふたがつけられました。 なお、現在の便ふたは腰掛けることを前提にしておりませんので、腰掛けないでください。 日本には、便座と便ふたつきではいって来ましたが、日本では臭いものにふたをするという 意味合いで、そのまま使われるようになりました。 一方、INAXでは・・・ 平素より弊社製品をご愛顧頂き有難うございます。お問合せ頂きました便フタのある理由ですが 「便器には便フタが付いているもの」という昔からの日本の文化があり、同時に便フタが無ければ 日本人に受け入れられにくいという事実があります。日本人はもともとカバー好きだと言われています。 本、自動車の座席、トイレ室内でも紙巻器、便座布カバーも代表的なものと言えるかと思います。 便フタに関しましては便器鉢内は掃除していてもイメージ的に隠しておきたい、もしくは便座だけでは 何となくさまにならないという気持ちが働くのではないかと言われています。 しかしながら、最近では暖房便座の保温効果(省エネ)、洗浄時の飛沫防止、女性のストッキング 交換時に座る為等、見直されている機能も増えてきているのも事実です。 明確という回答にはなっていなく申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。 こういう疑問とても楽しいです。 ちなみに私が一番いらないと思うものは、眉毛です。 ゴミをふせぐためかもしれないけど、なにもそんなところに、そんな量で~!って思います。 まつげはわかるよ、でも眉毛ほんとまじいるのか、と高校のとき剃ったことあるんですが 友達に大笑いされてしまいました。

noname#204713
質問者

お礼

色々と考えると、理由はありそうですね。 やはり質問はしてみるものです。 勉強になりました 。

関連するQ&A

  • 人を説得するには?

    俺は少なくとも正論を言い、理論を立てて言えば相手に伝わると思っていました。 しかし、実の父親と会話をしたときに 「理屈くさくてだめだ」 と言う会話で一蹴されてしまいました。 内容としては、俺がトイレに行ったときに「便座を閉じろよ」と言ったのが始まりです。 現在正月なので実家に帰っています。 トイレを済まし、「何故便座を閉じるのか?」と聞くと 父「凍る、裏の家のトイレは修理に2万以上掛かった、便座の電気で温まっているから蓋を閉めれば凍りにくい」 俺「別に今は凍るほど寒くないべ?」 父「普段から習慣にすべきだ。」 俺「じゃあ今からもう水道の水抜きはしてるのか?」 父「トイレの蓋は閉めるものだろう?」 俺「閉めるのが普通だったら、お父さんがおならする度にトイレにいってやるべきじゃねぇの?」 父「出るんだからしょうがないべ。じゃあお前は何で閉めないんだ?」 俺「別になんか理由があって閉じるべきだっていうんなら閉めるよ?何で閉めるの?」 父「お前は理屈くさくてだめだ。じゃあ好きにしろ」 と会話が終わってしまいました。 この会話で、父の話は納得できるほどの理由は全く無いと思います。 普通とか、当たり前という言葉を使ったとしても、当たり前とか普通になるためには何らかの理由があるわけで、それが無いのに人に押し付けるのはおかしいと思います。 凍るのが理屈でやるのであれば、より凍りやすい水道の水抜きをやらないのに便器の蓋を下ろすことは全く意味の無いことだと思います。 俺は納得できないことは絶対にやりたくありません。 逆に、納得できればやってもしょうがないと思います。 そこで、今回俺が100%譲る以外に何か解決方法があったでしょうか? そして、便器の蓋を閉める理由は何が正しい理由でしょうか? ちなみに、水洗なのでにおいはしません。

  • 洋式トイレの便座

    常々感じているのですが・・・ 洋式トイレってみなさんどうされているのかなあと思って。 これは我が家のことなのですが、トイレの便座はいつも下りた状態で蓋は下ろしていません。夫は洋式トイレで小をするとき、便座をあげます。その後そのままにしてます。私は新婚当時よく便座が上がっているのに気がつかず座って危うく便器に落ちること数回。その度夫に言うのですが、私の方こそ確認すべきかな、と反省してます。が!これってとても不衛生ではありませんか。便座を触っているわけです。めんどくさいこと120%です。なぜ、便座に取っ手がついていないのでしょう。左右のいづれかに突起のように取っ手がついていれば簡単に便座を上げ下げできるのに・・・・。 こんなこと考えるのは私だけ? みなさんのご家庭ではどのようにされていますか。自動で上げ下げできるような最新の便器ってあるんでしょうか。

  • トイレの汚れが気になります。

    トイレ掃除は大体1週間に1度くらいの頻度で行っているのですが、どうしても落ちない汚れがあります。 我が家のトイレは手を洗うところと一体になった良く見かけるタイプのトイレです。 普通陶器で出来ていると思うのですが、我が家のは水を受けるところがプラスチックで出来ているのです。 便器の下の部分は陶器なのですが、便座やフタ、タンクは全てプラスチック製です。 やはり換気をしたい場所なので窓を少し開けたままにしているので、砂埃が入ってタンクの上についてしまいます。 気になるので、気づくと拭いているのですが、色々なもので試しても(家庭用洗剤や漂白剤など)、水受けについた黒い汚れが取れません。 プラスチック製なので静電気とかで埃がつきやすいようなのですが、一番目に付くところなので綺麗にしたいと思っています。 プラスチックなのでヤスリで磨くことも出来ません。 どなたか良い方法をご存知でしたら教えてください。 お願いいたします。

  • トイレの便座がこわれ・・・

    先日、実家に帰ってトイレに行ったらびっくりなことが^^; トイレの便器って、便器があって便座があって蓋がありますよね。 その3つは真ん中に棒(でっぱり?)で支えられてて そこを中心にパタパタあげたり下げたりしてたはずなのです。 それが、その棒(でっぱり)がバキっと割れたらしく支柱がなくなったため蓋ははずれ、便座はパカパカになってました^^;;; しかも、その割れた破片が便器内に落ちたことに気づかず流してしまったそうなのです・・・ こういう場合って、ハンズとかでスペアが売ってるものなのでしょうか・・・ スペアを探すにしても便器の種類とか全然わからないのでなんと言って探せばいいのやら・・・トホホ それとも、業者に頼んでまるまるお取り替えになるのでしょうか。

  • 男性のトイレについて、素朴な疑問です。

    フト気になって・・・教えてください。 彼や友達に聞くのは恥ずかしいので・・・。 洋式トイレをご想像ください。 男性はトイレで、「大」をする時はモチロン便座に座りますよね。 そのあと、「小」をする時は立ってするのでしょうか? 女性(私だけかも・・?)は「大」と「小」同時にとか代わる代わるしたくなる時があるのですが、 その点、男性はどうなのでしょう?立ったり座ったりと忙しくするのでしょうか? それとも、座ったまま・・・? また、最近の男性(子供が多いのかな?)は便座に前を向いて座って(便座の蓋を持つ体勢?!) で「小」を済ませる方もいらっしゃるそうなのですが、 仮に通常スタイルで「小」をした場合、便器のヘリに「小」が飛んだり、ヘタしたら、 外にこぼれてしまうんじゃないかなと心配してしまうのですが・・・。 男性の方、この素朴な質問に対するご回答をください。 また、洋式トイレでの座るスタイルも一緒に教えてください。 まさか、便座に足をかけて和式スタイルでする方もいらっしゃるのでしょうか・・・?(便座割れそうですね) 昨晩気になってなかなか寝付けませんでした。 怒らずに教えてください・・・。

  • 名前不明です。

    名前不明です。 トイレの便座を片手で上げられる道具を探しております。 似たようなものってありませんか? 子供が便器を上げるときに、便器を持たずに 差し込んである金具とかプラスチックを くいっと持ち上げると 便座が持ち上がります。 昔100円均一で見かけたことがあるのですが・・・。

  • 洋式トイレについて

    洋式トイレのふたと、便座カバーについてですが、 使用した後皆さんはどうしていますか? 私は女性ですが、便座カバーはそのままにしてふたをします。理由は後ろのタンクに手洗い用の給水があって、そこで手を洗う際に水が飛んでも便座カバーに水が付かないようにです。 男性は立って用を足す人と、座ってする人と両方いらっしゃると思いますが、そのあと便座カバーはどうしていますか? うちの相方♂は座って用を足すのに、便座カバーはあげます。理由は水を流す時(手洗いの方ではなく、便器の方の)に便座カバーに水がかからないようにと言っておりました。 それもそうかなと思いつつ、寝ぼけてトイレに入ると、便座カバーがあがった状態で、そのまま座って「あちゃー」って思う時もあります。そんな時は下ろしておいてくれよって思います。

  • 水洗トイレのふた、閉める?

    水洗トイレのふたって、閉めますか? よく旦那さんが便座を上げっ放しでいやだ、なんて話は聞きますが それは便座に触らなきゃならないから、理由はありますね。 でも水洗トイレのふたを閉めなくても、臭くはないですよね? まあ、ふたがある物は閉めるべき、とか、マナーだ、といえば そりゃそうなんですが。 みなさんはどうしてますか?

  • トイレの黄ばみ

    うまく説明できるか不安なんですが、質問させてください。 私の家ではウォシュレット式のトイレを使っています。 そのトイレの便器と便座の間に尿がはねてたまり、それが固まってこびりついてしまいました。 便器は陶器なのでこすればいくらかは落ちます。 ただ、便座はプラスチック製なので染み込んでしまったのか全然落ちません。 一度、業者の人にみてもらったことがあるんですが、どこの家の便器でも同じみたいで「完全には落とせない」と言われました。 どうにかしてこの黄ばみ?をきれいにする方法はありませんでしょうか。

  • 便器交換

    今の便器を 取り替えようと思ってます。 今のは 暖房便座 暖房器つき。ウォシュレット 蓋が自動で開閉式なんですが 暖房便座とウォシュレットつきで 幾らくらいでしょうか? 温水トイレ20万位が14万で 工事と壁紙で 20万ほどでできると 耳にしました。 暖房便座は ヤッパリ高いのでしょうか?温水トイレの意味もあまり 理解はできていないのですが。 暖房便座つき ウォシュレットつきで 幾らくらいが 相場でしょうか。

専門家に質問してみよう