• ベストアンサー

相続放棄の細かい質問

昨日身内から勘当状態の嫁の叔父がなくなりました。一人暮らしで生活保護を受けていました。唯一嫁の母が(年金で一人暮らし80歳)行き来していたため生活福祉課から連絡がありました。葬儀等は福祉のほうでしてくれるそうですが、もろもろの後始末は頼まれたみたいです。そこで質問なのですが、はっきりはわかりませんがかなりの借金と、入院していたため家賃の滞納などかなりあるみたいなのです。30年ほど前に分かれた子供さんなどとは連絡不能です。他の兄弟(故人)も一切知らん振りです。それで相続放棄しようと思うのですが、放棄するとアパートの家具などの細々したものもほっといていいのでしょうか?大家さんに家賃を含め、後片付けも言われると思うのですが。尚アパートの保証人にはなっていません。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

お嫁さんは相続人でないので、嫁のお母さんの事でしょうか。この場合は相続放棄をしてください。借金もアパートの家具、家賃なども相続放棄すればなにも払う必要はありません。後片付けも保証人以外の人が片付けると逆に法律上勝手に他人の財産を片付けたという事で問題になります。ほおっておくのが一番無難です。

zunnda55
質問者

お礼

昨日はばたばたしていてお礼遅くなりました。少し安心しました、しかし昨日は義母は最後お世話してくださった近所の人から諸々の書類や年金手帳やアパートノ鍵を預かってきました、また少し悩みが出来ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.3

相続人は行方不明のお子さんだけです。 その方が相続放棄しない限り、兄弟などに相続権は移行しません。 お子さんが相続を放棄したと知った時から3ヶ月以内に放棄すればいいと言う事になります。 家財道具などは、大家さんに頼んで処分してもらうしかないでしょうね。

zunnda55
質問者

お礼

昨日はばたばたしていてお礼遅くなりました。皆さんの意見を聞いて少し安心しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

結論からいうならば、あなたの奥さんは相続人じゃないので法的には相続放棄もなにもする必要ないでしょう。相続人になれるのは、簡単に説明すれば子、直系尊属、兄弟+配偶者です。 あなたの奥さんは姪っ子ですよね? ならば上で上げた人が相続放棄しないと。 奥さんが整理する義務はありません。 ちなみに、相続放棄は相続の発生した事実をしった日から3ヶ月以内に手続きしないと相続を単純承認されるので兄弟にでも「注意してね」と伝えてあげればいいのです。 アパートの管理人には申し訳ないですが、家賃などは子供兄弟から取り立ててもらってください。 放棄したなら取立て不可能です。 管理人の管理不足ということですね。(:;)

zunnda55
質問者

お礼

昨日はばたばたしていてお礼遅くなりました。書き方が悪くてすみませんでした、嫁のことじゃなくて嫁の母親について聞きたかったのです。でも大体解かりましたありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続放棄するのですがもらえるの年金

    一人暮らしの義理の叔父がなくなりました。かなり借金があるみたいなので故人の兄弟にあたる嫁の母親にはいずれ相続放棄してもらおうと思っています。(第一相続人の息子たちは離婚後行方不明状態)そこで今回私がもろもろの手続きをしていたのですが、故人の厚生年金の最後の分が義理母がもらえるみたいなのですが、これをもらたら相続放棄できなくなるのではないでしょうか。でも実際のところアパートの引き払いの処分代などに使いたいのですがだめなんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 相続放棄後についての質問です。

    相続放棄が受理されたのですが、その後の事を教えてください。 故人は別の場所(公営住宅)に住んでいた身内ですが、先日、故人の郵便物が役所からまとめて送られてきました。中にはカード会社から「親展」のものもありますが、開封してもよいのでしょうか。 もし開封してもよい場合、中身が請求書だったら、こちらから本人死亡の連絡をした方がよいのでしょうか。 放棄したので余計なことをしない方が良いとは思うのですが、手元にあると気になってしまいます。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 相続放棄と貸金業者について教えてください。

    相続放棄が出来るかということと、貸金業者さんについてです。 よろしくお願いします。 他界した父(知人の)は離婚して一人暮らしで高齢。 子供はそれぞれ独立、疎遠。 生前中ブラックになった。 疎遠というものの、友人への借金返済のため年金の口座を子供に管理してもらっていた。 賃貸アパートで年金で十分暮らせたが、病気のため他界。 子供たちで簡単な葬儀をすませ(葬儀費用は自分達で)、賃貸のアパートを少し掃除し始めた。 相続放棄をする予定で、ゴミと言えるもの(食べ物、調味料、紙くず、汚れたもの)は処分した。 その他家財、布団、遺品は整理して処分せずにアパートに置いたままにしてある。 離婚時に母親(知人の)が整頓していたので、家具や家財はあるが空っぽ。 その後父が処分せずに置いたまま生活していたようだとのこと。 探したけれど、お金になるようなものはなく、通帳も年金管理の一つが手元にあるだけ。 これは年金が入る通帳というので、凍結届けをしておいた。 家の中のものを触ったり処分したら相続放棄できないとありますが、このようなゴミや、日用品、価値のないものも認められないのでしょうか? アパート側も困惑ですから知りたいです。 不動産資産、車、預金、証券などもないとのこと。 次に、ポストに貸金業者の督促状が2通(一社)入っていた。 郵送ではなく、直接入れたもの。訪問したのか。 生前の生活ぶりから一社だけとは断言できないという。 すぐに相続放棄の手続きを家裁にした。 督促状には連帯保証人なしと明記されていました。 記載のある業者名だと財務局登録。 財務局のホムペにはその業者名を使う悪質業者が一覧に開示されていた。 本物か?偽者かわかりません。 電話番号は確かに違うし、連絡先が自動車電話と記載されていました。 無事に相続放棄ができるか不安とのことです。 貸金業者と相続放棄、何卒ご教授お願いします。

  • 相続放棄を勧められた。騙されてる?

    先日、交通事故で父が亡くなりました。被害者だったので、加害者側との話し合いの最中ですが、賠償金が入る以外は、これといった財産はない状況です。 四十九日も終り、しばらく経ったある日、兄から連絡があり、相続放棄をしてくれないか、と相談されました。理由は、母に独り暮らしをさせる生活資金としてあげたい、との事。 (母と兄夫婦は同居しているのですが、それが困難になったのが原因です。 母は70才、年金はほとんど無く、一人で生活出来る経済状態ではなく、父と離婚しているので、相続する権利はありません。) 仮に放棄しても、ある程度の金額は私にあげる、書類を一筆書いても良い、と言っていました。 夫に相談したところ、税金(贈与税)かかっても、一旦貰って後から母にあげたら良い、とアドバイスしてもらい、兄には、相続放棄はしない、と返事をしました。兄は納得した様子でその場は終わりました。 ただ、私達夫婦は現在、経済的に困窮しており、少しでも良いので貰えたら助かるのですが、母の事を思うと、本当にそれで良かったのか?他に方法は無かったのか?と悩んでいます。 後は補足として… ・葬儀等、父が亡くなってから手続きは、全て兄に任せている ・夫曰く「放棄したら、後から貰えるかどうか分からない。騙されているのでは?」 ・私の方で引き取れないか打診されたが、義母と同居予定なので難しい 長文&拙い文章で申し訳ないのですが、どなたか良きアドバイスをお願いします。

  • 相続放棄に付いて(アパート解約等で)

    同じような質問があるかもしれませんが、教えて下さい。 兄の死去後、多額の借金がある事がわかり、負の財産の方が多く、 相続対象者が全て相続放棄する事になりました。その場合、兄が借りているアパートの解約・支払い・荷物の片付けは行っても問題ないでしょうか?荷物は財産になるようなものは、殆どない状態です。不動産会社にその旨話しましたが、解約して残りの家賃を払って欲しいと言っています。相続放棄はこれからの手続きですが、アパートの解約・支払い・荷物の片付けは行っても問題ないでしょうか?下手に手をつけて相続人になるのも困りますし。教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 死後、借金の相続放棄について

    先日、身内に不幸があり、その後消費者金融の借金が あることがわかりました。 預金などと一緒にわかったので、死亡届けを出す前に 消費者金融へ連絡し残高をどうにか確認することができました。 50万円弱なのですが、これを相続放棄することができるという 話をきき、私達もその手段を希望しております。 私達家族は生前から故人にはお金で苦労させられ、 15年程前には実際に故人破産をしております。 現在も遺族はなんとか生活ができる程度であり 人並みに生活をするためにはこの借金を払うことができないのです。 ちなみに故人の妻は60を過ぎておりちょっとした仕事ができる 環境で、子供達は結婚し家を出ておりそれぞれ生活をしております。 以上のような状況ですが、相続放棄をすることが可能でしょうか? またその際に手続の方法や順序など、詳しい方がいらっしゃれば 教えてください。

  • 相続放棄について

    私は法律に関しては何んの知識もないのでよろしくお願い致します。 今年の6月末にアパートで1人暮らしの兄が亡くなりました。プラスの財産より負債の方が多少多いのと、 悪質訪問販売、クレジットで買った品物が100%です また後々、どんな負債が出てくるかわからないので、 法定相続人、兄弟や姪など5人で相続放棄する事にしました。 皆さんのご意見やアドバイスを参考に、どうにか 相続放棄の申請手続を昨日して参りました。 ここからの質問にアドバイスお願いします。 (1)被相続人が死亡してからは、預貯金は私的には一切手を付けていませんが、葬儀やその他の手続で銀行の停止が遅れてしまい、7月分は引き落とされてしまったものと思われます。 こんな場合でも相続放棄が出来なくなってしまうのでしょうか? (2)兄が住んで居た部屋には、家財道具や使用済み下着や食器類が有りますが家財道具(箪笥やTVなど)は 別にして、使用済み下着や食器なども処分しては いけないものなのでしょうか? (3)残された家財道具などの保全の為に家賃を法定相続人が支払っても相続放棄が出来なく成るのでしょうか? 以上の事で大変困っています、良き方法など有ればアドバイスの程、よろしくお願い致します。

  • 相続放棄 (放棄後の遺品)

    先月に父が亡くなり、負債が多かったので私も母も相続放棄をする方向で準備を進めています。 相続放棄自体は順調に進みそうなので、年内には受理されると思いますが、 その後の遺品の管理(整理?)について質問があります。 父は亡くなるまで賃貸アパートに住んでおり、現在も母が一人でそのアパートで暮らしています。 (私は妻子があり、母とは別の賃貸アパートに住んでます) 父母がそのアパートに引っ越すとき、すでに高齢だったので直接契約を受けてもらえず、 契約人=私、保証人=父 という座組みで契約しました。 父の死後、遺品はかなり多いのですが、相続放棄の手前、一切手を付けずにそのままの 状態で遺してあります。 (大きな箪笥やベッド、価値があるのか無いのか不明な骨董品など多数あります) 私と母の相続放棄が受理されたところで、一戸建てを購入して、そこに母も引っ越させたいのですが、 その際の遺品整理に不安があります。 父には兄弟がおり、まだ健在ですので、私と母の相続放棄後はその兄弟の方に 相続権が回ると思うのですが、その場合は遺品も父の兄弟が管理することになりますよね? 1)父の兄弟も相続放棄をする場合・・・ 父の兄弟も遺品に手を付けないはずなので、遺品は今のアパートに置きっ放しに なると思います。 この場合、父の兄弟の相続放棄が受理され、相続財産管理人が遺品を清算するまで 私がアパートの家賃を払い続けて、現状を維持しなければならないのでしょうか? 2)父の兄弟が相続放棄をしない場合・・・ 父の兄弟たちが遺品を引き取りに来てくれるまで、私がアパートの家賃を払い続けて、 現状を維持しなければならないのでしょうか? 私の母と、父の兄弟とは折り合いが悪く、15年ほどの間絶縁状態で、父が亡くなった際に 久々に連絡を取ったのですが、やはり歓迎されている感じではありませんでした。 また、父の兄弟も高齢ですので、1)、2)どちらになるにしても、速やかに手続きを してくれるとは思えません。 取りあえず新居に異動して、保管しようかとも考えているのですが、引き取りが いつになるのか判らないのは困りますし、運搬費用の負担も厳しいです。 どこかに倉庫などを借りて保管するにも、やはり費用が私の負担になるのは困ります。 このような状況では、どんな手段を採るのがベストなのでしょう・・・? アドバイスをいただけるとありがたいです。

  • 相続放棄についての質問です。

    長文ですがお願いします。 把握しているだけの財産(相続放棄申立てした際に記した内容) マンション(一室)の権利書(45.06m2) 銀行通帳・カード等(約1万円(詳しくは調べていない))、印鑑 債務150万程度 (経緯) 父親とは10年間以上付き合いがなく父と母が離婚した後は母と二人暮らししています。 父親が死亡したその日、病院に向かいました。 その場には父の弟(叔父)と妹(叔母)の両名と、父と同居しているという初対面の女性(以下 Nさん)がいました。 叔父と叔母がNさんに父の名義の銀行キャッシュカード(2枚)を取りに行かせました。(葬式代を引き出す意図だと思います) 取りに行った後、叔父と二人で葬式費用として使用するつもりでコンビニへ行き残高照会(2枚とも2000円程度)をし 1000円下ろしました。(結局使わずに保存してあります。) 父親の葬儀後に父親と同居している女性からマンション(一室)の権利書や 銀行通帳・カード等、印鑑を受け取りました。 調べてみるとローンなどの借金があり、完全に把握できない部分もおおく、 今後どのように借金が増えてくるかわからないので現状の相続放棄に至りました。 先日、相続放棄の申し立てを行い受理されました。 ここからが質問です。 (1)よく調べると故人の相続財産を一部を処分してしまうと  相続放棄が取り消されるとの事ですが、上記の「1000円」の件は  それに当てはまるのでしょうか? (2)また、葬式代として使ったというのであれば、1000円はない方が  自然なのでしょうか? 小さな金額ではありますが、これで後から相続放棄が取り消される可能性があると思うと正直不安でなりません。 相続放棄について詳しい方、よろしくお願いします。

  • 相続放棄について至急教えて下さい

    兄が急死しました。 兄は独身で子供もいません。 私たち兄妹は両親、祖父母もなく兄弟二人です。 兄とは15年くらい音信不通で最近の生活がわからず、 念の為に相続放棄をします。 今日、兄が借りているアパートの大家さんから 滞納している家賃の催促をされました。 ただ、連帯保証人は叔父でした。 叔父はとりあえず、大家さんには立て替えて支払うから、 後で全額私が支払えと言ってます。 私が連帯保証人なら、支払い義務はあると思いますが、 連帯保証人になってはおらず、 また今回相続放棄をするので、立て替えとは言え 叔父に兄の負債をしはらったら、相続放棄出来ないと思うのですが どうなのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【DCP-J978N-B/W】で黒インクがかすれ、白すじが改善されない問題について相談します。何度品質チェックや改善を試してもうまくいかず困っています。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANで接続しています。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線はひかり回線を使用しています。
  • この問題についてブラザー製品に詳しい方のアドバイスをお待ちしています。黒インクのかすれや白すじの改善方法など、解決策をご教示ください。
回答を見る