• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:次の文章題がわかりません!)

短期間での要約文生成

このQ&Aのポイント
  • A, B, Cさんの夜勤ペースや日程を解説します
  • りんごの箱詰めに関する問題です
  • PとQの二人で仕事をする場合の日数を求めます

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keiryu
  • ベストアンサー率31% (46/145)
回答No.2

(1)最小公倍数を見つける問題。  Aさんは、●○○●○○●○○●○○・・・  Bさんは、○●○○○●○○○●○○○●○○○・・  Cさんは、○○○●○○○○○●○○○○○●・・・ 3と4と6の最小公倍数は、12。同時に勤務開始すれば、12日目に一緒になるけど、勤務開始がずれているので、図の通り、12月10日に同一となる。これを求めるには、図解するのがベストかな。でも次の回は、勤務が同じになっているので12日後の22日。 (2)過不足算といわれるもの 15個入りと20個入りでは、1箱につき、5個の差が出る。これが第一の前提。 で、16個の箱にすべて15個入れてみたら、16×15=240で、60個はみ出すことになる。 問題は、10個はみ出したのだから、60個-10個で、50個修正する必要がある。 第一の前提で、1箱につき5個の差だから、50個÷5=10で、10箱移動する必要がある。 したがって、15個入りが6箱で、20個入りが10箱 過不足算のポイントは、どちらか一方にした場合と仮定して考えること。この場合は、用意した16個の箱を15個入りの箱にすべてした仮定。  検算をしてみると、15個入り×6箱=90個、20個入り×10箱=200個となり、合計、290個しか入らず、10個入らないことになる。 (3)仕事算(二人の相乗効果は考えないのが仕事算の暗黙の了解) 仕事算は、ふつう仕事の総量を1であらわす。 Pは21日で完了するから、1日当たり1/21仕事をすることになる。 P、Q二人ですると12日だから、1日当たり1/12。 したがって、1日当たり(1/12)-(1/21)=1/28だけ仕事を助けていることとなる。 よって、1÷(1/28)=28で、Q一人でやると、28日  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

(1)実際にカレンダーに書き込んで最初に一緒に夜勤する日を見つけ出す。2回目は最小公倍数の数を足す (2)実際15個入りの箱と20個入りの箱と16箱とみかん300個を用意して、 15個入り0個、20箱入り16個の組み合わせから、 15個入り1個、20箱入り15個の組み合わせと一つ一つ確かめていってみる。 なんてことをやると大変なので、15個入りの箱の数をx、20個入りの箱の数をyと置いて、連立方程式を書いて解く。 (3)PとQが同時に仕事したときの相互作用がないことが前提となってないので、問題に不備がある。 PとQが同時に仕事したときの相互作用がないこと前提とするとと、但し書きをしたうえで、 総仕事量をW、Pの仕事率をp、Qの仕事率をqと置いて、連立方程式を組み、解く。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 次の文章題がわかりません!

    次の文章題がわかりません。時間がありません。 やり方を教えてください! (1)120人の生徒がいて、そのうち9人が男子である。ここに何人の女子が加わると男子が全体の6%になるか。 (2)クモ(足の数は8本)とカブトムシ(足の数は6本)が合わせて30匹いる。足の数の合計が196本のとき 、カブトムシは何匹いるか。 (3)ある仕事を仕上げるのに、Aさんは12日、Bさんは24日かかる。また。Aさん。Bさん、Cさんの3人が一緒にこの仕事をすると4日かかる。この仕事をCさん1人では何日かかるか。 (4)ある水槽に水を満たすのは、A管のみで注入すると25分かかり、B管だけで注入すると10分かかる。今、はじめにA管のみで15分注入した後、B管で注入すると、満水までには初めから合わせると何分かかるか。 (5)ある会社の昨年の従業員数は450人であった。今年は男子が10%増え、女性が5%減ったため、全体では15人増加した。今年の男子の人数を求めなさい。 以上の5問です。 よろしくお願いします。

  • 文章題がわかりません

    次の文章題がわかりません。 お願いです! 教えてください。 (1)Aさんがすると30日で終わり、Bさんがすると20日で終わる仕事がある。この仕事を、はじめの6日間はAさんが、残りはすべてBさんがすると、仕事が始まってから終わるまでに全部で何日かかるか。 (2)ある商品を70個仕入れた。原価の8割の利益を見込んで定価をつけた。定価では20個が売れた。安売りで定価の4割引きにして、残りのすべてを売った。利益の総額6000円であった。この商品の1個当たりの原価を求めよ。 (3)大人と子供、合わせて77人が遊園地に行きます。1人あたりの交通費は、大人が1000円、子供が500円で、また遊園地の1人当たりの入園料は、大人が3000円、子供が2000円です。大人全体の費用と子供全体の費用の比が4:3であるとき、大人と子供がの人数はそれぞれ何人ですか。 以上の3問です。 よろしくお願いします。

  • 数学の、時刻を求める文章題です。

     2出発点A、Bを結ぶ1本の道路がある。Pは地点Aを出発して一定の速さで地点Bへ向かい、QはPが地点Aを出発してから20分後に地点Bを出発して一定の速さで地点Aへ向かった。  2人は出発した日の11時15分に途中ですれ違った後、Pはその日の12時30分に地点Bに到着し、Qもその日の13時55分に地点Aに到着したという。  このとき、PがAを出発した時刻は、何時何分か。(解説もよろしくお願いします)

  • 連立方程式の文章題です。

    連立方程式の文章題です。式のたてかたかわかりません。どなたか教えてください。 問題は、 30個の黒玉といくつかの白玉があり、これらの玉を4個ずつ詰めることができる運びが何個かある。これらの箱に黒玉と1個と白玉3これらのの詰め方をAタイプ、黒玉2個と白玉2個の詰め方をBタイプとして詰めることにする。全ての箱にAタイプで詰めると白玉は18個足りない。またAタイプBタイプ半分ずつで詰めると黒玉と白玉は、同じ個数だけ残る。このとき箱の個数と白玉の個数を求めよ。です。宜しくお願いします。

  • SPI 文章題(2)

    また前回と同じような問題なんですが・・・・ ちなみにどのカテゴリーに書けばいいかイマイチわからないのでここに投稿させていただいきます。 問題は以下の2問です。 Q1. あるクラスで、英語の試験で満点を取った人が1人いるらしい。そのことについてクラスで可能性のある5人に聞いてみたところ、本当のことを言ったのはその中の1人だけで、あとの4人はすべて間違っていたことが判明した。満点を取ったのは誰か、正しいものを選びなさい。  A 「Cでもないし、Bでもないよ」  B 「CかEのどちらかだと思うよ」  C 「Aでもないし、Bでもない」  D 「AかEのどちらかだよ」  E 「Dでもないし、ぼくでもないよ」    ア.A  イ.B  ウ.C  エ.D  オ.E  カ.いない Q2. A~Fのプロ野球チームについて、次のことがわかっている。このことから去年の優勝チームと最下位のチームはどこか答えなさい。  (1) 今年の優勝はBである。  (2) 今年の最下位はDである。  (3) Aは今年、順位が1つ下がった。  (4) Bは今年、順位が2つ上がった。  (5) Cは今年、順位が4つ下がった。  (6) Dは今年、順位が1つ下がった。  (7) Eは順位が変わらなかった。 答えはあえて載せません。 わかりやすい解説と答えをお願いします。 また、このような問題の解法のコツなどがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • SPI 文章題

    問題集にのってたものです。答えはわかっているのですが、 なぜそうなるのかわかりません。 わかりやすく解説して欲しいです。 Q.A,B,C,Dという国籍が異なる4人について、次のようなことがわかっている。   (1)国籍はそれぞれ、日本、アメリカ、フランス、ドイツである。   (2)Aはフランス人ではなく、Bよりも年上である。   (3)Bは日本人より若く、ドイツ人と同じ年齢である。   (4)Dは日本人ではなく、フランス人より年上である。  以上のことから、確実にいえることはどれか、正しいものを選べ。   ア.Aは日本人である。   イ.Aはアメリカ人である。   ウ.Bはフランス人である。   エ.Cは日本人である。   オ.Dはドイツ人である。   カ.Bはアメリカ人である。   キ.Cはフランス人である。    ク.確実に言えることはない。   こんなの簡単!って思った方、答えと解説おねがいします。 (答えはあえて載せません)   

  • 算数小5 文章題の問題です

    教えてください。 AさんとBさんがP地点からQ地点までの距離を自分の歩幅で測りました。二人とも自分の歩幅を50cmと思っていたので、AさんはPとQの間の距離を40mといい、Bさんは45mといいました。実際にはAさんの歩幅はBさんの歩幅より6cm長くなっていました。Bさんの歩幅は何cmですか。 よろしくお願いします。

  • この文章題の解き方を教えてください。

    答えはありますが、解き方が分かりません。よろしくお願いします。 (1)a1、a2、a3、a4、a5、a6、 1~5の数字を1つの数字のみ重複をゆるして当てはめるとき、次の条件を満たすものは何通りあるか。  a1<a2<a3<a4  a4>a5>a6                        答え  12通り (2)Å~Cの3人が、18km離れた目的地に行くのにバイクを1台利用することにした。ÅとBの2人はバイクに乗り、またCは徒歩により3人同時に出発した。 Bは途中でバイクから降り、そこから徒歩で目的地に向かった。一方、ÅはBをバイクから降ろしたあとすぐに同じ道を引き返して、徒歩で目的地に向かっているCをバイクに乗せて再び目的地に向かった。その結果、Å~Cの3人は目的地に同時に到着した。常にバイクは時速24km、徒歩は時速4kmとするとBは何km歩いたか。                   答え 4km

  • 長い文章ですが。。。教えてください。

    XY平面上で、原点を中心とする半径2の円をCとし、直線y=ax+1をLとする。ただし、aは実数である。 (1)円Cと直線Lの2つの交点をP,Qとし、点Pにおける円Cの接線との交点をRとする。aが実数全体を動くとき、点Rの軌跡を求めよ。 という問いで、わたしは円Cと直線Lは交わるので、円CにLを代入しその解をα、βとおいて、α+βをだしました。次にP(α,aα+1)Q(β,aβ+1)と置けるのでP、Qは円Cの接点よりαx+(aα+1)y=4 、βx+(aβ+1)y=4となりこれを足して連立したのですが、だめでした。なにがいけないのですか?教えてください。

  • 中学2年「数学」の一次関数の問題、2題です。

    中学2年「数学」の一次関数の問題(2題)を解くことができず、苦闘しております。解き方の詳しい解説も含めて、ご教示いただければ助かります。どうぞ宜しくお願いいたします。 (1)一次関数で、Y=P(X+2)-Qの式で、点(2,5)を通り切片が1の時、PとQの値を求めなさい。 (2)一次関数で、2点(0,b) (a,0)を通る式を求めなさい。ただし、aは0ではない。

このQ&Aのポイント
  • 眼鏡をかけていると、鼻パッドの所がキューっと締め付けられる感じがして痛くなることがあります。なるべく軽い眼鏡をかけるようにはしているのですが、他に何か回避する方法はないでしょうか。
  • また、眼鏡の鼻パッドの跡も付いてしまっているのですが、マッサージ等何か薄くする方法はないでしょうか?
  • ハルメク365(スキンケア)についての質問です。眼鏡の鼻パッドの痛みを軽減する方法と鼻パッドの跡を薄くする方法について教えてください。
回答を見る