• 締切済み

今の原油安について

angirasの回答

  • angiras
  • ベストアンサー率16% (56/333)
回答No.6

#1に賛成。 ・サウジはシェールオイル側を苦境に立たせて、発言権を強めたい。 ・原油が安くなると、代替エネルギーへの変換スピードが鈍ってくる。ミライも?となりますね。 ・しかし、あと10年もすれば、中東原油の枯渇が話題となり、シェールオイルや北海原油などが話題となる。 問題は中東原油の埋蔵量で、今のところは心配ないのかな?かなり古いテキストでは、原油は2000年には枯渇すると予想していました。しかし、2000年過ぎても枯渇はありませんでした。まだまだ分からない世界です。

yuri0927
質問者

お礼

お礼が遅れてすいません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 各々の原油の生産能力と需要の関係

    在来型の原油とシェールオイルの生産能力の割合、そして需要が両者の合計の何%くらいあるのかについて、現在と将来の見通しを教えてください。 昨今は在来型原油を算出する中東がシェールつぶしのために減産しないとか言っていますが、在来型だけで需要を満たせないのなら結局シェールは復活するだろうと思うので、じゃあ各々の生産能力はどのくらいあるのだろうと思いました。

  • 原油高 : 一番儲けているのは誰?

    原油が今年に入って、驚くほど高くなっています。 中国の輸入量が飛躍的に増大したとか、イラク戦争の不透明な行く末、あるいはアメリカ南部を襲ったハリケーンの影響 ・・・ 理由は色々考えられるようです。 ところで原油がこれだけ高くなったのですから、その差額については誰かが大儲けしているはずですよね? 産油国?  石油ブローカー?  ヘッジファンド? その他でしょうか? それともうひとつ質問なんですが、こんなに社会不安を引き起こす原因になるのですから、たとえばOPEC などを協議して 「日本に対する○月から○月までの輸出価格は△△ドルにする」 と、言ってみれば 「固定相場」 にすれば、こんな狂ったような原油高にならないで、安定した需要と供給のバランスが取れるようになると思うのですが、なぜそうならない? 原油市場を簡単に教えて下さい。

  • 原油価格は下がる筈なのに、ガソリン代がなぜ上がる?

    エコノミストによりますと、この湾岸戦争で原油価格が下がるとあります。 少しでも多くの外貨を稼ぎたいために石油を多く輸出したい産油国々なのですが、OPEC石油輸出国機構の決まりにより輸出量が制限されています。しかし、今回のイラク戦争で周りの産油国は増産体制に入ったとあります。つまり、イラクの産油量ぐらいは簡単に増産出来るとのことです。イラクの儲けをイラクを除く産油国で儲け合おうと言う訳です。また、イラクは先般の湾岸戦争で厳しい経済制裁を受けているため産油という意味でも「石油消費国」からは期待されていないというのが実情であるとのことです。以上のことから、原油価格は下がるのですが、なぜか巷(ちまた)ではガソリン代が上昇するとのことです。どこで、誰が儲けているのでしょうか?

  • 原油価格下がり過ぎで金融恐慌勃発を憂う声

    アメリカでは金融不安を招くとの声が高まっているそうです。 大借金をしてシェールガスやシェールオイルを掘っている企業の大半は、原油の国際相場が1バレル70ドルを下回ると赤字に転落するそうです。 サウジアラビアがOPEC総会で原油の減産に踏み切らなかったのは、アメリカのシェール産業を壊滅させて競争相手をやっつけ、また原油の価格支配権を取り戻すのが狙いだという分析もあります。 日本にとってはありがたい原油安、天然ガス安ですが、あまりの原油安を嫌ってNYダウなどの株関連指標が下がったりしているようです。 下手をすればリーマンショックの再来のようなことになるのでしょうか? 相当な借金が踏み倒されることになりそうで、日本にとっては中国の鬼城(ゴーストタウン)問題などのバブルが崩壊することよりも深刻な影響がありうる問題なのでしょうか? 現在の化石燃料の安値は、嵐の前の静けさなのでしょうか?

  • 原油高について

    朝から原油は上がって年内高値更新付近77ドル附近まで上げました。 今年の冬が寒いという予想で生産量が足りないという推測で買われているようです。 ただ石油在庫量は余っていて、原油も今は経済悪化で需要は回復していません。 今後はOPECの更なる増産の可能性、イランの石油が市場に出回る可能性があります。 価格は上がって行くという予想もありますが、年末に向かって価格は大きく下がるという予想をしている方もいます。 ご意見お待ちしています。

  • 機関と機構の違い

    WHO【世界保健機関】 OPEC【石油輸出国機構】 みたいな感じで なんで機関と機構が あるんでしょうか? 違いがわかりません わかる方がいたら 教えてください!

  • 米国株価の解説

    石油輸出国機構(OPEC)総会を受けて、増産ペースは緩やかにとどまるとの観測から原油価格が上昇。これに伴い、エクソン・モービルやシェブロンなど石油関連株が値を上げた。マクドナルドやプロクター・アンド・ギャンブルなど消費関連株も堅調だった。半面、エヌビディアやアプライド・マテリアルズなど半導体関連株が軟調。アマゾン・ドット・コムやアップルも値を下げた。 この記事でエヌビディアやアプライド・マテリアルズなど半導体関連株やアマゾン・ドット・コムやアップルも値を下げた理由を解説していただけますか。 よろしくお願いします。

  • やっぱり嘘くさい「原油安から株安+景気減速」

    一般的な報道によれば原油安により株価が下落し、実態経済も減退しているとの報道です。 原油安によるオイルマネーの引き上げで世界的な株安といいますが、だとするならオイルマネーはキャッシュとして別口から使用されているはずです。また中国経済が急減との話もありますが、アメリカ経済は中国需要に全く頼っていないため対中輸出はGDP1%にも満たない水準でしかありません。しかも現実的に考えてそれらすべてが突如蒸発するようなこともあり得ません。あくまで1%の一部です。 現在、ほとんどのエネルギーに原油が使用されています。鉄鋼の加工、プラスチック系、様々な化学薬品、工場、物流、あらゆる産業が原油から精製された燃料を使用して経済活動を行っています。 調達コストが安くなれば、その分企業利益が拡大しますし、生産の拡大や投資の拡大が行い易くなりますし、安く販売可能になれば消費拡大にも繋がります。 原油安は実体経済にとって良いことだらけです。消費者にとっても生産者にとっても原油安は歓迎されて当然であり、景気を活性化する好材料であるはずです。 現在、大幅な株安や景気減速が起こっています。この経済異変は何によってもたらされているのですか?

  • 日米安保に関係するすべての予算は米国債を売って充当

    日米安保に関係するすべての予算は米国債を売って充当 フランス約100億ドル、OPEC(石油輸出国機構約60億ドル)などは、米国債を売却している。 日米安保に関係するすべての予算、沖縄の米軍基地の思いやり予算とか、振興策、住民保障は米国債を売って充当すればいいと思います。

  • 高校の現代社会についてです。

    高校生の知り合いからどうしてもわからないという問題があると、解いてくれと言われました。 ところが私も問題が全然わかりません。 どなたか、わかる方解いてくださいませんか? 金額的に多いのは先進国間の貿易で、先進国と発展途上国間の貿易はその(ア)の3分の1ほどに過ぎない。以下の選択肢から(ア)に当てはまる語を答えなさい。 海外市場 原油 鉄鉱石 NIES 経済制裁 輸出貿易 一次産品 3倍 外国資本 発言力 四匹の龍 石油危機 阻害 工業製品 工業化 エネルギー 需要