• ベストアンサー

車故障?

md30の回答

  • md30
  • ベストアンサー率10% (35/328)
回答No.4

JAFは車屋、その他ロードサービスなど、故障で対応してくれるところに連絡する

関連するQ&A

  • 車の故障?

    車の故障について質問です。 今日車に乗ろうとした所、以下の現象が見られ車が 使えませんでした。 1.キーレスエントリーが作動しない 2.エンジンをかけようとしても無反応 3.室内ランプなども点灯せず これはバッテリーがらみの故障なのでしょうか? 車は購入して5年ほどで、週1ペースで使用しているくらいですが。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら回答をお願いします。

  • 車の故障について

    フォルクスワーゲンのパサートについて、走行中にABS、EPS、タイヤ、バルブ、パワステ、パーキングに斜線の入ったマークの6つの警告灯が点灯しました。アイドリングストップ、オートホールド機能が使えません。走行には問題ありません。どのような原因が考えられますでしょうか?

  • メンテナンスに出したら、車が故障 3

    以前にも質問させていただいてます。 「メンテナンスに出したら、車が故障」 http://okwave.jp/qa/q8875964.html 「メンテナンスに出したら、車が故障 2」 http://okwave.jp/qa/q8877677.html 以前の質問時に説明不足だったり、ちょっと思い違いしていたところもあるので、もう一度、時系列に事情を説明します。 (1) 2014年1月  中古でCHEVROLET AVEO を購入。年式は2010、走行距離8万キロ。  購入店はFORDの中古車販売店。  購入以前にオーバーヒートがあったかどうかは不明。 (2) ~12月  問題なく使用していた。走行距離は9万キロに。 (3) 12月中旬  エンジン始動時にときどきガタガタすることがあったが、エンジンマークの点灯はなかった。  「ガタガタ」とは、古い洗濯機で洗濯物がかたよって、洗濯機が床の上を動いてしまうときの感じ。  「ガタガタ」いうのはギアをバックに入れたときのみ。 (4) 12月24日  CHEVROLETの代理店にてメンテナンス。  メンテナンス内容はオイル、フィルター交換、タイムベルトの交換、エンジン洗浄など。  費用は日本円で11万程度。 (5) 12月24日夕方  納車。 (6) ~12月27日  アクセルを踏むと「きりきり」鳴るが、他は問題なし。  (これは再度車を持って行った際、マフラーが何かにこすれている音だろうと言われる。) (7) 12月28日夜  車を駐車場から出すためにギアをバックに入れたところ、ガタガタという音のあと、エンジンマーク点灯。  すぐにエンジンを止め、再度エンジン始動したところ、まだ少しガタガタとはなったが、エンジンマークは点灯しなかったので、そのまま近所へ買い物に。問題なく帰宅。 (8) 12月29日朝  エンジン始動。エンジンマークの点灯なし。 (9) 12月29日  再度代理店へ車を持ち込む。 (10) 12月30日  アセレーターの洗浄(費用なし) (11) 12月30日午後  納車時に整備士の上司がエンジン始動し、問題なし。  その後、主人がエンジンを始動し、ギアをバックにいれると、「ガタガタ」となり、HOLDマークが点灯。  整備士がスキャナー(エンジンの内部をコンピュータで見る装置か?)をつけ、アクセルをふかせてみると、マフラーから白い煙が出たあと、冷却液も出てきた。  エンジンを止め、エンジンオイルを見て、「水が入っている」と言われる。  このときエンジンマークが点灯したかどうかは不明。その後、エンジンが始動したかどうかも不明。 代理店側が言い分:  エンジンの内部は開けていないし、だれもさわれないのだから、代理店の過失ではない。  どこの整備士に聞いても同じことを言うだろう。  パッキン(またはカバー?)の寿命だろう。  それが"偶然にも"ここの整備場で起きただけのこと。  過去にオーバーヒートがなかったのなら、ダメージは少ないだろう。エンジン内部を分析に出して、ダメージがないようなら、パッキンを交換するなどすればいいだろう。費用を安くしておく。(日本円で5~6万円) タイミングベルトがだんだんとずれ、(7)でシリンダーヘッドにヒビが入り、そこから水(冷却液)が入ったのでは、と思ったのですが、そうだとすれば、エンジンはかからないはずだということなので、 それならば、やはり、向こうの言い分通り、パッキンの寿命だったのでしょうか。 または他にどんな原因が考えられるでしょう。その場合、それはどんな証拠で示せるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • メンテナンスに出したら、車が故障 4

    同じ内容で4度目の質問です。 メンテナンスに出したら、車が故障 http://okwave.jp/qa/q8875964.html メンテナンスに出したら、車が故障 2 http://okwave.jp/qa/q8877677.html メンテナンスに出したら、車が故障 3 http://okwave.jp/qa/q8878297.html もう一度時系列に事情を書きます。(3度目の質問から少し修正しました。) (1) 2014年1月  メキシコ在住です。  中古でCHEVROLET AVEO を購入。年式は2010、走行距離8万キロ。  購入店はFORDの中古車販売店。  購入以前にオーバーヒートがあったかどうかは不明。 (2) ~12月  問題なく使用していた。走行距離は9万キロに。  その間オイル交換なし。 (3) 12月中旬  エンジン始動時にたまにガタガタすることがあったが、エンジンマークの点灯はなかった。  「ガタガタ」とは、古い洗濯機で洗濯物がかたよって、洗濯機が床の上を動いてしまうときの感じ。  「ガタガタ」いうのはギアをバックに入れたときのみ。 (4) 12月24日  CHEVROLETの代理店にてメンテナンス。  メンテナンス内容はオイル、フィルター交換、タイムベルト、テンショナーの交換、サーペンタインベルトの交換、エンジン洗浄など。  費用は日本円で11万程度。  (車を持ち込んだ主人は「ガタガタ」について代理店側にコメントしなかったそうです。) (5) 12月24日夕方  納車。 (6) ~12月27日  アクセルを踏むと「きりきり」鳴るが、他は問題なし。  (これは再度車を持って行った際、マフラーが何かにこすれている音だろうと言われる。) (7) 12月28日夜  車を駐車場から出すためにギアをバックに入れたところ、ガタガタという音のあと、エンジンマーク点灯。  すぐにエンジンを止め、再度エンジン始動したところ、まだ少しガタガタとはなったが、エンジンマークは点灯しなかったので、そのまま近所へ買い物に。問題なく帰宅。 (8) 12月29日朝  エンジン始動。エンジンマークの点灯なし。 (9) 12月29日  再度代理店へ車を持ち込む。 (10) 12月30日  アセレーターの洗浄(費用なし) (11) 12月30日午後  納車時に整備士の上司がエンジン始動し、問題なし。  その後、主人がエンジンを始動し、ギアをバックにいれると、「ガタガタ」となり、HOLDマークが点灯。  整備士がスキャナー(エンジンの内部をコンピュータで見る装置か?)をつけ、アクセルをふかせてみると、マフラーから白い煙が出たあと、冷却液(緑色)も出てきた。  エンジンを止め、エンジンオイルを見て、「水が入っている」と言われる。  このときエンジンマークが点灯したかどうかは不明。その後、エンジンが始動したかどうかも不明。 (12) 2015年1月2日  エンジン内部の写真(添付)を撮らせてもらいました。以下、代理店側の見解を書きます。  A-1,A-2:パッキン    (パッキンというのは金属なんですね。恥ずかしながら、わたしは初めて知りました。)    見たところ、大きなオーバーヒートは今までになかった。普通に老朽化して水漏れが起きた。  A-2:水漏れ箇所    写真の指でさしているところから、水が漏れた。黄色くなっているので、わかる。  C:エンジン内部    非常に汚れている。この汚れのために、オイルがうまく上まで循環していなかったとすれば、問題だ。エンジンにダメージがあるかもしれない。  D:シリンダーヘッド??Bの反対側です。    (整備士にこれも写真を撮るように言われて、撮りましたが、本当は何か知りません。)    見た感じ、傷などの大きなダメージはない。  ※今回タイミングベルトは見ませんでした。   当初はタイミングベルトがだんだんとずれ、(7)でシリンダーヘッドにヒビが入り、そこから水(冷却液)が入ったのでは、と思ったのですが、そうだとすれば、エンジンはかからないはずだということだったし、たとえ、タイミングベルトがずれていたとしても、エンジンを開けた後ではずれていたかどうかはわからないだろうし、二度目に車を持ち込んだときに整備士が調整しなおしているだろうと思ったので、見せてくれとも特に言いませんでした。 (13) 2015年1月3日  写真Dの部分を詳しい分析に出す。結果は5日に出るだろう。 代理店側の見解:  エンジンの内部は開けていないし、だれもさわれないのだから、代理店の過失ではない。  どこの整備士に聞いても同じことを言うだろう。  水漏れはオーバーヒートしてパッキンが焼けたわけでもなく、普通に老朽化したためである。  それが偶然、整備場で起きただけのこと。  分析結果を見なければわからないが、ダメージは少ないだろう。  パッキンは交換しなければならない。エンジン内部が非常に汚れているので掃除が必要。 メンテナンスに出した車が納車されてからエンジンマークがつき、再度車を持ち込んだら、整備場でエンジンに水が入ったなんて!と、当初は代理店側の落ち度をかなり疑っていましたが、今は代理店側の見解にほぼ納得しているのですが、みなさんの意見はどうでしょう。 一つ私が考えていることは、パッキンが老朽化していたとはいえ、エンジンの「がたがた」という振動が水漏れを速めたのではないか、ということです。 (結果的に、故障が整備場で起きたので、これはかえってラッキーだったと思っているのですが。) 3度目の質問で、「がたがた」はエンジンマウントの劣化が原因だろうと回答をいただきました。もし、そうなら、エンジンマウントの交換をしていれば、水漏れはなかった(少なくとももっと後で起きた)のでしょうか。 それと、エンジン内部の汚れですが、半年に一度または5千キロごとに必要なオイル交換を倍の1年、1万キロの間していなかったのですが、それで、こんなに汚れるものなのでしょうか。それとも購入以前にもうかなり汚れていたのでしょうか。 そのほか、何か気づいたことがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • エンジン警告ランプがオレンジ色、走行中は点灯なし。

    いつもお世話になります。 早速ですが、車のメーターに表れる、色んな警告灯がありますが、エンジン警告灯だけオレンジ色です。 他の警告ランプは赤色です。 エンジンをかける直前までキーを回すと、全ての警告ランプが赤く点灯しますが、エンジン警告灯だけが、他と違うオレンジ色になっています。 それから、エンジンをかけるところまでキーを回すと、全ての警告ランプが消えて、走行中もエンジン警告灯が点く事はありません。 走行中に警告灯が点いていなければ、問題なしなのでしょうか? それとも、キーがONの手前の状態でも、他のランプは赤なのに、エンジンだけオレンジ色なのは問題ありなのでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。 ちなみに、5年位前に、同じようにエンジン警告灯だけ違う色になり(たしか同じオレンジ色?)それが走行中もエンジン警告灯だけ点灯していたので、ディーラーで見ていただき、酸素を何かする部品(?)がダメになっていたとのことで交換しています。 ド素人なので、わかりやすく教えていただけたら助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • CRTディスプレイ故障?

    ハードの中が埃でいっぱいだったので、 エアダスターでお掃除して、 再度、接続し、PCに電源を入れたら、 ディスプレイに何も映らなくなりました。 ハード自体は、緑のランプが点灯し 作動しているのはわかるのですが、 ディスプレイは、ディスプレイ電源をつけても すぐ緑色からオレンジ色に点灯ランプが 変わってしまいます。。 その際、画面には何も映りません。 接続はきちんとされているか再度確認致しました。 何が原因なのでしょうか・・・・。 思い当たる事としては、 エアダスターでハードの中身を 掃除した時に、エアダスターから 水分が飛んでたのですが、それで ハードディスクかマザーボードが 壊れてしまったのでしょうか。。。。。 ご回答お待ちしております。 宜しくお願い致します。 ●NECのヴァリュースター (型名は今、手元にないのでわからないです。) ●5年ほど前に購入。

  • 車のエアコン故障について

    昨日、車に乗った時にエアコンをつけましたが、まったく動きませんでした。 冷暖房が効かないのではなく、まったく風が出てこない状態で エアコンをつけた時の、あのエンジン音が大きくなる感じもなく 所謂、うんともすんとも言わない状態でした。 心当たりとしては、3日前くらいに妻が車内の室内灯?を一晩点けっぱなし だった事くらいです。 幸いエンジンも問題なくかかりました。 そこで伺いたいのは (1)バッテリーの消耗により、このような事は考えられるのでしょうか? (2)○ートバックスで見てもらおうと考えれおりますが、ほかに  おすすめのところはありますでしょうか? (3)修理には、大まかにいくらくらいかかりそうでしょうか? アドバイスいただけたら助かります。

  • 車の警告灯について

    警告灯のエンジンルームのオレンジのマークがずっと点灯しているのですが、そのままで長距離運転しても大丈夫でしょうか?

  • メンテナンスに出したら、車が故障 2

    数日前に「メンテナンスに出したら、車が故障」として質問した者です。 (http://okwave.jp/qa/q8875964.html) もう一度事情をかいつまんでお話します。 メキシコ在住です。 先週、メンテナンス(オイル・フィルター交換、タイミングベルト交換、エンジン洗浄など)に出した車がその2、3日後にエンジンがガタガタ鳴った後、エンジンマークが点灯。エンジンマークはすぐ消えたが、翌日メンテナンスをした代理店へ持って行ったところ、アセレーターを洗浄され、いざ二度目の納車時にエンジンをつけるとマフラーから白い煙が出て、エンジンに水が入っているが、これは代理店側の落ち度ではない、だれに聞いてもそう言うはずだ、と言われましたが、わたしは信用していません。 前回質問したときに、回答していただいた中で、タイミングベルトがゆるんでいたために、ピストンがバルブにあたって、シリンダーヘッドにヒビが入り、そこからエンジンに水が入った、と考えるのが一番納得できるのですが、 1.これが原因だとすれば、何か証拠となるものはないでしょうか。二度目に代理店へ持って行ったときに整備士がミスに気づけば、タイミングベルトは調整していると思うのです。タイミングベルト以外に何かないでしょうか。 2.知り合いの、腕は確かだが同業者をかばっているかもしれない整備士に聞いてみたところ、「上記が原因だとすれば、エンジンがすさまじい音がして、気づくはず。また、ヘッドにヒビが入ったのであれば、もう二度とエンジンはかからないはず。」と言われました。 エンジンマークが点灯する前はびっくりするほど「がたがた」しました。彼の言う「すさまじい音」ほどではないのかもしれないのですが。 それと、本当にヘッドにヒビが入ったら、たとえそれがほんの少しだとしてもエンジンはかからないのでしょうか。 明日(今から10時間後)には代理店が開くので、代理店側のミスであれば、彼らが言い逃れできないように準備しておきたいのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • メンテナンスに出したら、車が故障

    こんにちは。代理店にメンテナンスに出した車が納車時にエンジンをつけると故障しました!!メンテナンスにミスはなかったと言われましたが、納得できません。本当に代理店側にミスはなかったのでしょうか。 わたしはメキシコに住んでいるのですが、1年前に中古でCHEVLORET AVEO 2010を購入しました。購入したのはFORDの経営する中古車販売店でした。 購入時、エアコンがつかない、などの問題もありましたが、中古車販売店で修理してもらい、以後、なんの問題もなく使っていました。購入時の走行距離は8万キロぐらいでした。 先週、購入以来初めてのメンテナンスに出しました。「走行距離9万キロのメンテナンス」とこちらで言われているもので、主なものはオイル、フルター交換などです。これに加え、タイミングベルトの交換とエンジン洗浄もしてもらいました。 先週の金曜日に納車され、そのときは車は機嫌よく走っていましたが、おとといの夜エンジンをつけると、エンジンがえらくがたがた揺れ、そのうちエンジンマークが点灯。エンジンを止めて、もう一度エンジンをつけるともうエンジンマークは点灯しませんでした。 翌日の朝もう一度エンジンをつけてもエンジンマークは点灯しませんでしたが、メンテナンスをした代理店へ持って行くと、アセレーターを洗浄すると言われ、今日、終了の知らせをうけて、代理店へとりに行きました。が、その場でエンジンをつけたところ、マフラーから白い煙がもくもく!! これはエンジンに水が入ったからだ、でも、それは代理店側に落ち度はない、オーバーヒートを以前に起こしたことがないのであれば、まあ、パッキンの寿命かな、みたいなことを言われて、むかつきまくっています。その「寿命」がメンテナンスに出した直後、それもその代理店内でつきてしまうようなそんな偶然があるのか!?と噛みついたところ、「その通り、そのものすごい偶然なんですよ」だと。 その寿命がつきないように整備点検するのがメンテナンスではないのでしょうか!? 「エンジン洗浄」というのがどういうレベルの洗浄なのかよくわからないのですが、代理店側が言うには整備士はエンジン内部にはさわれない、だから、落ち度はない。どこの整備士、修理工に聞いてもらってもいい、みんな同じことを言うだろう。と自信満々です。 エンジンの「頭」(たぶんエンジンの一番大事な部分という意味だと思います)を取り出して、分析にだして、そこまで害がなければ、おそらくそこから水が入ったであろうパッキンを交換するそうです。 そのエンジンの「頭」の分析、パッキンの交換などは、「代理店側にミスはない」けれど、気の毒なので、少し安くしてくれると言われても、そんな調子のいいこと!!という感じです。 こちらの習慣とはいえ、代車を用意してくれるわけでもなし、代理店への行き帰りのタクシー代を払ってくれるわけもなし、年末年始の休みをまたがるので、納車もいつになることやら。それに、整備のチーフ、部長などは順に休暇をとるらしく、連絡が行き届くのか。何よりも、もしもエンジンの「頭」にダメージが大きければ、修理費用が莫大になって、それも当然こちらが払うことになります。 本当に代理店側にミスはなかったと言えるのでしょうか。車に詳しい方、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。 (スペイン語でも日本語でも車用語がよくわかっていないので、意味がよくわからないところがあるかもしれません。すみません。)