• ベストアンサー

部品からメーカー判りますか?(再度質問)

yko_の回答

  • yko_
  • ベストアンサー率42% (29/68)
回答No.1

こんばんは。バイクは全然分からない者ですが、 何事も部品でも製品を辿る事が可能な場合もあると 思い調べてみました。 専門家限定のご質問では無かったので少しでも 解決につながればと思い回答します。 規約に触れて削除されてしまっては無意味ですので 当たり障りの無い様に書いてます。(^_^;) 1.「GZ0」でインターネット検索メーカー名判明 →機種名「SU50MK」検索→呼び名「Gダッシュ」 良いHPを探しましたが、個人の方のデータ蓄積と お見受けしましたのであえてリンクはしませんでした。 でも、上記検索を繰り返すと判明すると思います。 片方だけの回答ですみません。 疑問が解決すると良いですね!

choichi
質問者

お礼

早速のご回答頂いていたのですね、確認する間がなく、今拝見しました。 今まで検索を繰り返したのですが、良く判りませんでした「良いHP」が判ると良いのですが。

関連するQ&A

  • スズキ(20ピンハーネスの配線)

    スバル車とは配線が少し色が違うようで・・・ 思い込みだといけないので、確認のため スズキのオーディオのハーネス配線(ワゴンR用?)でお聞きしたいのですが オークションで購入したオーディオ本体から配線+コネクター +車両側のコネクターが切り取られた状態であり コネクターをの爪を上にして、 (上側) バッテリー=白に赤い細い線 イルミ  =赤に細い黄色い線 ACC  =白に細い黒い線    (下側) アース=黒色の線 スピーカー(灰色の配線) DIYなどする方がいらっしゃれば回答いただければとおもいます。

  • ジョグ3KJの直流化、全波整流化について

    お世話になります。ジョグ3KJに乗っていますが、ヘッドランプが暗いのでHIDを購入しました。全く知識がないので、ネットでいろいろと勉強し、まずは直流化して、全波用レギュレターに交換し、HIDの装着とする予定でした。それで、直流化するにはと調べましたら、レギュレターの黄・赤線をはずし、キーオン時に電源が流れる茶色線に接続しました。これでキーオン時にヘッドランプがつけば直流化になったということで間違っていないでしょうか?それでキーオンにするとヒューズが飛んでしまい、ついていたヒューズ7Aよりも大きい15Aのヒューズを入れてもう一度キーオンにしたらヘッドランプは点い田のですが、プラス線が非常に熱くなったので慌ててキーオフにしました。ヒューズが飛ぶってことは、過電流が流れたということだと思うんですが、この方法が間違っているのなら、正しい直流化の配線方法をご教授いただけないでしょうか。あと現在ついているレギュレターのコネクタは黄/赤・黒・白・赤2本となっておりますが、新しく購入した全波用レギュレターのコネクタが違い、それぞれの線はどこから来てる線なのかが分かれば助かります。また、ジョグの整流化で役に立つサイトをご存知でしたら教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 電装系について

    電装系に無知なので分かりづらい(間違っている?文などあるかもしれませんが お許しください。宜しかったらアドバイス等おねがいいたします。 半波整流の交流から全波整流のDCに変更してバッテリーもしくはRR(レギュレターレクチファイア)からの電力を使い 交流用のハーネス類をそのままに 全波整流化しようと考えています(色々なサイトを拝見させていただいたのですがどうもその部分について載っていなくてたいていは交流ハーネスを切るとか書いてあったので・・ 全波整流をするにあたってすべてをバッテリーに頼るとなると 不安要素があるので出来たら発電機の電気をDC化したあとにバッテリーを通さず、灯火に使える配線にしたい のですがレギュレーターから出た電力を(全波整流のDCを 今交流電源にしている灯火類につながる配線のコネクタ(純正のRRに刺さるハーネス)に接続(これなら延長加工等しなくてもいけそうですが・・ したら良いんでしょうか?(問題ないでしょうか? もしくはACCに出ているエンジン始動時に12VのACが流れる線(何色だったか忘れました にバッテリーDCが流れる線のキボシを分岐させて付けたらACCオンとライトスイッチONで灯火類の付く仕様が出来上がるのでしょうか? (これだと全バッテリーになるかもしれませんが点火もACだった気がするので(バッテリー点火ではない車種です もしかするとACCにCDIにいく点火系の電力が来ているとバッテリー電源になってしまい火が飛ばなくなる?心配があるのですが大丈夫でしょうか?もしくは常時電気を食うとか・・ そういった心配があるのですがやり易さを考えるとそうしたいです! 上記2点問題あるかないか宜しくお願いします。

  • 交流電流値と直流電流値について

    何度もすいません。 発電機のリード線(赤、白)で、赤とアース間の電圧を測ってみますとテスターの交流レンジで25Vありました。 そこで単純なダイオードレクチファイヤ(整流器)を赤とアース間に入れて電圧をテスターの直流レンジで測ると12Vしかありませんでした。 なぜ半減されるのでしょうか? 詳しい方、教授ください。

  • 昔の扇風機の修理、部品交換について

     三菱製の古い扇風機を手に入れました。  調子が悪いので自分で修理をしようと思うのですが、お知恵を貸してください。  土台の部分には、モーターからののコード(赤、黒、白)、電源コードからの配線(赤、白)、スイッチのユニット、それと何か分からないのですが、丸い金属板が何層も重なってくっついたものにコイルらしきものがはめ込まれたものがあります。コイルの一方から1本、もう一方から2本配線があります(その配線を覆っているコードは焦げていて色はわかりません)。 土台の底のカバーにはこげたロウのようなものがこびりついていて、とりあえずこのよくわからないものを交換すれば直るのではないかと考えました。  コイルには紙が巻いてあり、「新型扇 100V」と書いてあります。  ネットで調べると、扇風機を回すにはにはコンデンサが必要とあったのですが、この部品はコンデンサなのでしょうか?  コイルの一方から出ている二本の線はそれぞれ、風量1、2のスイッチにつながっています。 コイルの巻き数で風量を変えているんだろうと推測しています。  古いものなので、同じものの交換部品はないと思いますが、コンデンサくらいだったら、どこかで買えそうです。    どなたかこの部品について、また修理方法をご存じの方おられましたら、教えていただけないでしょうか。 ちなみに ・最初の回転が遅く、一定の速度になるまでに時間がかかります。羽根は息を吹き付けて回るほどではないですが、手で回すとそれなりにスムーズに回転します。ちなみに羽根は金属製です。 モーターのカバーは煤がついていましたが、モーターのダメージはそれほどなさそうです。 とりあえず、軸にオイル、首振りのギヤにグリスを塗りました。 ・0(オフ)、1、2の2段階なのですが、1よりも2の方が風が弱い。1の風量は十分に強いので、おそらく配線が逆なのだと思います。

  • バイクの発電された電気の整流について疑問があります

    カテゴリーはバイクというより電気の専門知識だと思うので、電気電子工学を選択しました、素人の素朴な疑問なのでお手柔らかにお願いします。 バイクの発電機では交流が発電されるので、絵の一番下の全波整流の場合、赤いマークの方からも青いマークの方からもプラスが流れてくるから、バッテリーのプラス側には流れるけどマイナス側には流れないように、ダイオードを4つ使って制御しているのはわかります。 でもそうなると、一番上の半坡整流の場合も、青い配線の方にも「赤い配線とは逆向き」にダイオードが必要になるのでは?と。 発電されているのは交流なので、青いマークの配線にもプラスが流れていくはずなのに、ダイオードがなくてもバッテリーとの間でショートしない理論がさっぱり理解できません。 見よう見まねでいろんな回路は作っていますが、何せ基本知識がないので、素人でもわかりやすく説明できる方がいましたらよろしくお願いします。

  • ジェネレータ、レギュレータとも正常のようですが

    ジェネレータ、レギュレータとも正常のようですが カワサキZZR400のジェネレータからレギュレータに行っているハーネスの配線がとても熱くなります。4,000回転くらいで各種のチェックをしてみました。 ジェネレータのコネクタを抜いて発電電圧を測定するとAC40V前後出ていますので正常のようです。 同じくバッテリーの端子電圧を測定するとDC14V前後で正常です。 その配線をクランプメーターで測定してみると16A位流れております。この電流地は異常だと思います。 どなたか故障個所をご存じの方、ご教示下さい。

  • 交流発電機の仕組みについて

    送付した画像のような交流発電機の仕組みがイマイチわからないのですが、この接続部分はどのようになっているのでしょうか? 直流発電機の場合、整流子の切れ込みのおかげで半回転ごとに電流の流れが逆転しますよね? 交流発電機にはその機能はないのでしょうか? 送付した画像の図で言うと(ご覧になれるでしょうか?)、辺AB側は奥の回転部品、辺DCは手前の回転部品にのみ触れているのでしょうか?

  • 3端子レギュレータについての質問です。

    3端子レギュレータについての質問です。 自転車のハブダイナモから電源を供給し、ダイオードで整流、レギュレーター(NJM7805FA)で電圧を調節し、パワーLEDを点灯させようと考えています。ハブダイナモで発電される電圧をブリッジダイオードを介して測ったところ16Vでした、この電圧をレギュレータで5Vまで下げるということになります。 そこで2つほど質問があります。 1.最大10V以上の電圧をこのレギュレータ(ヒートシンクあり)で下げるのは無理があるのでしょうか? 2.このレギュレータが流す電流がおよそ1050mAになり、電力が5W以上になると計算できました。そこでデータシートを確認したのですが、絶対最大定格の消費電力の欄で複数の値があります。どれを読めばいいのでしょうか? データシートの転記はまずいと思うのでURLを載せておきます。 質問が分かりにくいかと思いますが回答よろしくお願いします。 URL http://akizukidenshi.com/download/NJM7805FA.pdf

  • 日立エアコン RAS-2200VJについて!

    室内機の配線が、1赤2白3黒4緑 室外機の配線が、1黒2白3赤4緑の誤配線です。 この様な時は、どの様な運転をしますか? 基板は、壊れるでしょうか? また、内外の配線の仕方は、国で定められた指定があるのでしょうか? 宜しくお願いします。