• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:久々の成功例を聞いてください。)

久々の成功例、スピーカーシステムのアンプ実験による驚きの音質向上

このQ&Aのポイント
  • 久々の成功例、スピーカーシステムのアンプ実験による驚きの音質向上
  • ネットワークを使わずに、雑誌の付録のチャンネルデバイダーを使用した家庭用スピーカーシステムについて、新たな実験を行った結果、驚きの音質向上が得られた。特にD130スピーカーのみでの再生では満足できず、2402との位相差が原因と考えられていたが、モノラル方式のアンプを使用することで問題解決した。
  • アンプの選定や配線設計など、細かな工夫を行ったことにより、今までとは比べ物にならないほどの高音質が実現された。また、超小型アンプの利用により、スピーカーケーブルの長さも大幅に短縮されるなど、プラクティカルなメリットもある。今後はトライオードのRUBYアンプを使った実験にも挑戦したいと述べている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

おめでとうございます(^_^)/……もうとっくに明けていますが(汗) Channel Divider の先に繋ぐ Stereo Power Amplifier は左右の低音用と左右の高音用に分けるのではなく左用 (低音と高音) と右用 (低音と高音) の Binaural 仕様にすることが多いものです。 理由は御質問者さんと同じく Cable の引き回しを短く出来るというものが多いのですが、実は「元の波形が同じである、位相が揃った低音と高音の増幅を行うことから、低音用と高音用の両方に電源を供給している電源部に位相のずれによる干渉が少なくて済み、高音部が大量に電源電力を消費することから低音部への電源電力供給が不安定になるということが起きず、両者仲良く、同じように電源電力を分かち合う」という性質が Amp' を安定して駆動させる要因になっているのだろうと思います。 例えば高音の反射響鳴音が右から左に移動するような場合、左右独立で Amp' を配している System では先に右側の Amp' が高音の反響音とその元になっている低音を同時に創りだし、次に左側の Amp' が同様に音を創り出して行くわけですが、これが左右一緒で低音と高音とに Amp' を配置していると 1 台の Amp' は反響音とそうでない音を、もう 1 台の Amp' は反響音の元となる低音とそうでない低音とを創り出すことから Amp' 内にある 2 Channel 分の回路にかかる負担が揃っておらず、電源電力の取り合いになってしまって互いに不利な干渉を引き起こすというわけです。 真空管 Amp' でそこまではっきりと聴き分けられるほどの違いが出るものとは思っていなかったのですが、Transistor Amp' では電源電力供給能力 (特に電源 Condensor 容量の大きさ) が低音再生能力に大きな影響を及ぼすことから右 Channel に電源電力が引っ張られて左 Channel への電源供給が不安定になるといった事が当然起こるだろうと思っています。 定常波での計測では得られない Dynamic (動的) な特性に関わるものですので、耳で聴いてみないことには判りにくいものなのですが、流石、実験を繰り返して御自分の System に関する音は僅かな違いも見逃さない耳を御持ちですね(^_^)/。 何にせよ、オメデトウございます!……ついでに明けましたこともオメデトウございます(笑)。 私も Channel Divider を愛用していますが、便利ですよねぇ、これって……Network を作り直さなくたってパチパチと切り替えるだけで良いのですもの……しかも Speaker Network よりも素子による音の濁りを心配しなくて良い気がします(^_^;)。 素敵な Audio Life を(^_^)/

noname#208228
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#208228
質問者

補足

チャンデバを使用して左右に分けることに、そんな利点があったのですか! >流石、実験を繰り返して御自分の System に関する音は僅かな違いも見逃さない耳を御持ちですね なんて嬉しいお言葉!ありがとうございます! そして、おめでとうございます! 今年もよろしくお願いします(笑) おっしゃるとおり、チャンネルデバイダーって便利ですねぇ。 1khzから10khzの間で、つまみを回すとコロコロと音がわかります。 これをネットワークでやろうとしたら大変ですね(笑) 自作ネットワークのコテッとした音も好きでしたが、こんなにスッキリとした音がなるとクセになりそうです。でも、今までこんなに無駄がないような音になったことはなかったです。 前回はネットワークの質問をしましたが、もしかしたら今回と同じことをすれば、RAMSAのドライバーもなんとかなるのではないかと思いました。 雑誌がまだ売れ残っていれば、購入して付録のチャンデバで同じ実験をしてみようかと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • na25me
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

一人で楽しんでて下さい 音と言うのは 空間範囲(部屋の面積)で音響が違うし 他の物体の位置(タンスや机 ベッド等)により 跳ね返る音響も変わるのです なので あなたの部屋と 他の部屋では それが良い音なのかは判別出来ない あなたの部屋で聴かないと 判らない事なのです

noname#208228
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#208228
質問者

補足

そうですよね。 1人で楽しめってはなしですよね。すいません。 部屋の環境によって音は変わりますよね。 あくまでも私の部屋で好結果だったということで、誰にでも当てはまることではないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もしかしてアンプを変えたらもっとよくなるのでは・・

    今、私は幸せいっぱいです。 4千円程度のアンプ2台と雑誌の付録のチャンデバで、 JBL D130+2402(平面バッフル)がさわやかに、 かつ歯切れよく鳴っているからです。 しかし、幸せいっぱいなのに、わがままを言いたくなります。 使用しているアンプ(FOSTEX AP-05)を見ていると、 こんな小さいのによく頑張ってるなぁ。っとなでてやりたくなります。 っと同時に、もう少しグレートアップしたいと思ってしまいます。 CAV T-88があるのに、使わないのは勿体ないっと思います。 だったらアンプを「CAV T-88」をもう1台購入し、 2台でモノラル使用したら、音が数倍よくなるのではないか・・・。 また、トライオードのRUBYを2台使用したらどうなるんだろう・・・。 などとキリがありません。 しかし、もしかしたらAP-05だからこそ、 さわやかで歯切れの良い音がなっているのではないか。 このアンプから交換すると良さが消えてしまうのではないか? とも思います。 このような経験をした方はどうしているのでしょうか。 別のアンプに交換するのに勇気がいりませんでしたか?

  • スピーカーケーブルの長さで音質調整。

    FOSTEX AP05っという極小アンプなのですが、 5mのケーブルで4312Dに接続しているときは、 低音不足で正直パワー不足でした。 しかし、AP05をモノラルで使用して、 スピーカーケーブルの長さを30cmにしたところ激変しました。 全然低音の鳴り方が違います。 そのかわりプリとパワーとの間のケーブルが長くなり、 しかも「RCA→ミニジャック変換ケーブル」をつなげています。 それでも音質的にはメリットは十分感じています。 昔、業務用アンプをモノラル使用したときに低音の量が不足していたり、 別のメーカーでは、詰まったような固い低音の時がありました。 だとしたらあの時、ケーブルを10m、20m、と長くして、 逆に業務用アンプのありあまるパワーを減らしてあげれば、 程よい低音がでたのではないか? などと素人考えで思ったのですが、この発想は間違いなのでしょうか。

  • プリメインアンプとチャンネルデバイダーの接続

    JBL4344を購入することになり、現在手持ちの真空管プリメインアンプ(300BシングルおよびLUXMAN38FD)を元にチャンネルデバイダーを利用し、マルチアンプ構成にて駆動させたいと思います。マルチアンプははじめてのことであり、チャンネルデバイダーで低音、高音を分割して、両アンプの好みの音質を分けてみたいと思います。2台のプリメインは現在、パワーアンプ的位置づけにしており、その上位に手作りのプリアンプ(LINE入力および入力の切り替え、ボリューム)を構成しております。CDPなどのLINE入力→プリアンプ→プリメインアンプ(2台のアンプを切り替え可)→スピーカーという構成です。この場合、チャンネルデバイダにて2台のアンプの周波数分割ができるのでしょうか。そもそも、プリメインアンプではチャンネルデバイダーは使用不可能なのでしょうか?因みにプリメインアンプには、プリ・メインの切り離し機能はありません。どなたか、ご教示ください。

  • バックロードホーンの高音。

    バックロードホーンに入れているユニット(JBL D130)1発で聴くと、 高音(中高音?)がうるさいです。 平面バッフルでD130を聴いている時にはそこまでうるさく感じませんでしたが、 バックロードホーンにすると、やたらと音が耳に刺さります。 バックロードホーンって低音には難ありっという意見が多いですが、 高音にもデメリットが多い箱なのでしょうか。 ちなみに、SANSUI SP-707Jと同じ形ですが、進工舎製です。 D130は2khzあたりが盛り上がっていますので、 その影響もあるとおもいますが、箱の影響もあるのでしょうか。 イコライザーを使用して、2khz~4khzをすこし下げて、10khzを最高まであげると ようやく聴ける状態になりましたが、それでもまだ聴きづらいところがあります。 平面バッフルや密閉のほうが1発で聴くなら適しているのでしょうか。 ツィーターの購入はお金がないので、しばらくは無理そうです。

  • 音のハギレ良いスピーカー

    定価ペア10万から20万で分解能の高いスピーカーをさがしております。アンプをデジタルアンプにしました。現在使用中のスピーカーは20年来愛用の密閉型20cmウーハー2wayなのですが高音のハギレはいいのですが、低音がボワつきぎみでトーンコントロールすると逆に低音不足になってしまいます。このスピーカーはふくよかな音を出す良いスピーカーなのですが、どうも新アンプと合わないようです。ハギレのよさは低音にもほしいです。ネット情報ではonkyoのD-TK10,、コイズミ無線のALCOM PRO II、ヤマハのSOAVO2などです。どなたかご意見のあるかたはいらっしゃいますか?

  • つまらない音になってしまいました。

    最近、異常なほど自然音を聴き続けて音を調整しておりました。 調整が難しかった平面バッフル(JBL D130+2402)も 自然音がそれらしくなるようにもう1週間ほどついやして微調整を繰り返しました。 部屋も大幅に模様替えしました。それくらい真剣に音調整をしました。 結果、1mくらい視聴位置が前後しても、ほとんど聴こえ方は変わらないですし、 ステレオ録音は効果がとてもよくわかるようになり、 モノラル録音は今まで1本で聴いていたのですが、 今では2本で聴いても心地よいと思えるところまで調整しました。 しかし、非常に「つまらない音」に感じます。 大音量にするといいのですが、通常音量だとものたりないです。 しかも、アンプを「真空管」、「デジタル」、「トランジスタ」、 どれに替えてもあまり大きな変化を感じません。 音は違いますが、基本的に変わりません。 ここまでセッティングしたんだから、 アンプの差を今まで以上に出すかと思っていました。 今まで、モノラルスピーカーを挟んで3本のスピーカーを目の前に置いて、 音を浴びるようにして聴いていました。 その時よりも明らかにHI-FI調?な音だと思います。 細かい音も聴こえますし、今まであまり気にならなかった録音のノイズや アンプのノイズまでハッキリと聴き取れて、たまに聴きづらいときもあります。 イコライザーで低音や高音を多少変えてみましたが、 気のせいかイコライザーの変化もいままでよりもとても小さく感じます。 どうしてこんなことになったのでしょうか。 われながらどうやってこんな音に仕上げたのか不思議です。

  • バイアンプ・バイワイアーって?

    過去のQ&Aも拝見しましたが、 今ひとつはっきりしません。 簡単に云うと、 バイアンプとは=「一個のスピーカーに、 高音部と低音部それぞれに、別のアンプ出力を与える。」 この場合、デバイダーはどこにあるのか(どこに入れるのか)?。 どなたかが、バイワイアーに対してのお応えに、 「アンプの出力A+BでA=高域、B=低域と接続」と 応えておられましたが。 この場合スピーカー側の端子それぞれにフィルターが、 備えられているのでしょうか? 無知な者の質問で申し訳有りません。

  • 「歯切れの良さ」と「低音」の両立。

    今日、平面バッフルにpioneerのPE-16を収めたスピーカーに、 テクニクスの5HH17Gツィーターをつけました。 色々コンデンサーを試したのですが、1.5μFがあればよかったのですが、 手持ちがなかったため、2.2μFにしております。 バッフル板も補強を入れて、ユニットの後ろに「音を拡散させる」のが狙いで、 「卵の紙パックに似た鉢植え」を置きました。その効果はあまりないと思います。 でも、ツィーターと補強のおかげか、かなり聴きやすくなりました。 ハードロック、ヘビィ・メタルは最高に歯切れがよいのに聴きやすく疲れません。 ジャズも綺麗な音で、以前使用していた後面開放箱からは飛躍的に聴きやすくなり、 聴いていても楽しいです。 しかし、ずーっと聴いていると、「低音」がもうし少しあればなぁっと思うときもあります。 平面バッフルが小さい(縦60cm、横45cm)ですが、スピーカーとの間に 60cm×120cmのバッフル板と、スピーカーの外側にスピーカーと同じサイズの バッフル板を置いており、合計で横幅は3mあります。 この歯切れの良い音を聴いて、平面バッフルにして良かったと思っています。 しかし「豊かな低音」と「歯切れの良さ」の両立は、 PE-16+ツィーターシステムでは難しいでしょうか・・・。 バッフル板を上に足せば低音はもっと伸びるでしょうか。 イコライザーで低音を少しあげてみたのですが、「不自然」な感じになり、 低音を下手に加工しないほうがいいのではないかと思いました。 「歯切れの良さ」と「低音」を両立するには、大きなウーハーとホーンが有利なのでしょうか。

  • バイアンプ接続について

    現在TANNOYのEdinburghという同軸2Wayのスピーカーを真空管アンプで鳴らしていますが、新たに別の真空管アンプを入手したので、バイアンプ接続をしたいと考えていますが、可能でしょうか?心配しているのは、中に入っているスピーカーネットワークを介して高音用と低音用のアンプの出力がバッティング(ショート?発振?)しないかということです。やはり中のネットワークははずして、パワーアンプの前段にチャンネルディバイダーを入れるべきでしょうか?ちなみにスピーカー端子はバイワイヤー接続用にHiとLowが用意されています。 よろしくお願いいたします。

  • デジタルアンプをツィーター用はどう思いますか?

    以前に定価35万円もするデジタルプリメインアンプを使用したことがあります。 非常に大きなプリメインアンプで、高音が耳障りで、場所もとり、値段も高い・・・。 正直、今までのオーディオ人生の中で、値段を考えたら最悪のアンプだったと 今でも思っています。 その後もブラインドテストの結果、 アキュフェーズの300万円のシステムよりも点数が上だった、 っという1万数千円のデジタルアンプの存在をしり買いましたが、 それも同じように高音が耳障りですぐに手放しました。 それ以来、デジタルアンプっというものに対して、 「高音が苦手」っというイメージがあります。 ですが、FOSTEXのデジタルアンプを見た瞬間に欲しくなりました。 これをウーハー用、ツィーター用、付録のチャンデバ、 っと3台積み重ねた姿を想像したら欲しくてたまりません。 正直、ウーハーにデジタルアンプを使う心配はないです。 ツィーター用として使用した場合だけが気になります。

専門家に質問してみよう