• ベストアンサー

ドアホンの取り付けにかんして

noname#215107の回答

noname#215107
noname#215107
回答No.7

JL-12の説明書より ■電源線が直結式のため電気設備技術基準に定める工 事が必要です。必ず電気工事士の資格を有する方が 行ってください。 自分で電子回路を設計できるような知識のある人は、ついつい自分でやってしまいますが、資格をもっていなければ厳密には違法工事となります。

kobayasi11
質問者

お礼

資格がいるみたいですね。 インターホンから線を抜いたくらいないので、やっぱり工事頼もうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • テレビドアホンの取り付け方

    簡単に取換えできますとの情報に乗り購入しましたが、困っています 現在ドアホンタッチ1型を使用しておりますが、テレビドアホン電源直結式VL-SV-50XLを購入し取り付けようと思いましたが、「AC100V電源線を、誤って接続端子につなぐと機器がこわれます」とあります。現在の配線は、黒・赤・白とCU単線専用白と1.6mm黒が配線されています。機器はどちらもパナソニック製です。宜しくお願い致します。

  • 中古住宅にドアホン取付

    中古住宅を購入しました。 ドアホンを取り付けようと思っております。 以前はインターホンが付いていたようで、玄関でインターホンを押すと 家の中の電話(通常のNTT電話)で会話が出来たと言うことです。受けていた電話機がどのようなものかはわかりません。 玄関のインターホンが付いていた場所には白と黒の細い線が2本出ています(電源線でしょうか)。 しかし、家の中にはインターホン用の配線が出ている様子はありません。 電話で受けていたと言うことですので、無いのは当たり前なのかもしれませんが、この場合新たにドアホンを購入し、自分で取り付けることは難しいでしょうか。 通常ドアホン自体とその親機は配線の接続が必要になりますよね。 結構距離があるので、むき出しの配線はしたくなかったのですが。 また、電話線を利用した配線もあるのでしょうか。

  • ドアホンの配線について

    ドアホンをケーズデンキで購入しました。今ある線に繋ぐだけとの事でしたので繋ぎましたらドアホン(玄関子機)が接続されてませんと出ました。ドアホンを外して配線をもう一度確認しましたら、白、青、赤、黄の4本でした。モニター親機の方は赤と白の2本で玄関子機の方は白、青、赤、黄の4本です。親機のA1、A2は赤と白のどちらを繋ぎ、子機の方は1と2に4本の内どの色の線を繋ぐのでしょうか? PanasonicのVL-SWZ200KLです。

  • テレビドアホンの交換について

    テレビドアホンが故障(既にメーカが存在しない製品)を新しいものに買い替えようと思ってます。 アイホンかパナソニックを考えてますが、現在、親機+玄関子機+インターフォン子機×2台の 子機が合計3台存在してます。添付のような配線の場合、交換した場合、自分自身で交換は 可能でしょうか。 ちなみに買い替え予定の商品は玄関子機と親機×1の製品を考えています。 添付の親機写真から太い白黒は電源線だと思いますが、残りの線はどれを活用したらよいのか 不明です。 玄関のテレビドアホンは配線が2線できてますので、このまま利用できると思ってます。 親機側の対応について教えていただけると助かります。 その上で、新しいテレビドアホンを購入したいと思ってます。

  • テレビドアホンの配線について。

    現在二世帯住宅で一階、二階ともにテレビドアホンでアイホンを利用しています。 一階、二階共に玄関子機と室内親機のみで、室内通話もしています。 一階テレビドアホンが故障したので、パナソニックに替えようと思います。 室内通話が不可能になり、室内用配線2本の配線処理について教えてください。 一階、二階共に親機から抜いて、先端を切り落とし、絶縁テープで巻いて、壁に収納すれば、大丈夫ですか? 宜しくお願いいたします。

  • ドアホンの取り付けについて質問です。

    ドアホンの取り付けについて質問です。 テレビドアホンを使わないからあげると言われたのですが、現状の配線で付け替えられるのかがいまいち分かりません。頂けるのはpanasonicのどこでもドアホンらしいです。添付している図が現在の配線で、今ついているインターホンは、HITACHI製です。ドアホンターミナルの型番は消えてしまっていて分かりませんが、玄関側にはTSU-185と記載されています。 今の配線でつけられるか?自分でつけられるか?自分で無理な場合、設置だけお願いできる店はありますか?

  • このドアホン取り付けは資格不要ですか?

    現在ドアホンでHMと話し合っているのですが、子機取り付けで値段の折り合いが付かないのでいっそ自分で取り付けようかと思っています。 それで検索してみると以下のようなワイヤレスのものが見つかりました。 http://www.iizou.net/taroto-i/pana/VL-SW100MK.html 工事いらずで増設簡単。 とあるのですが、こういった機種というのはカメラ~親機への配線工事は一切いらないんでしょうか? また親機もACコンセントに挿すだけでしょうか? (つまり電気工事などの資格が一切いらないんでしょうか?) 気になるのが 「電源コード式(コードを外すと直結式になります)」 という部分です。 カメラと親機の間にコードをつけないので直結式?ってどういう意味なのかが気になります。 内線機能もあるのでちょっと引かれています。

  • テレビドアホンの取り付け(電源なし)

    もともとインターホンがあるところに、テレビドアホン一式+増設モニタを取り付ける予定です。 増設モニタ(VLーV631K)は取り付けに100Vの電源が必要だと知りましたが、取り付けたい場所には、現在のインターホンがありますが、電源とは繋がっていません。 コンセントも近くになく、配線を露出させ這わせたくないので、親機モニタと同じく壁の中に電源を新設したいのですが、この様な工事は可能でしょうか。 壁を壊すような大掛かりな工事になりますか? 金額はどれほどになるのでしょう。 だいたいで結構ですので、お詳しい方のご回答お待ち申し上げます。

  • ドアホン配線の種類について

    玄関部分を改修し、ドアホンも郵便ポストとセットの新しいものに代えることになりました。当初、現在の親機、配線はそのままで問題ないとのことでしたが、後で調べた結果、現在の機種が17、18年ほど前のナショナルの「見え太くん」という白黒の機種なのですが、配線に同軸ケーブルが使われており、現在の二線式のドアホンでは合わないとのことで、電気屋さんは配線からすべてやり直す必要があるようなことを言っています。私としては、別に価格の高いカラーにする必要もないので、白黒でよいから今の配線のままで何とかならないかと思っています。配線は、床の下か天井をはわすなどとなったら大変なので、なんとかこの同軸ケーブルが使えるような新しいドアホンがどこかの会社から発売されていないものかと思っています。どなたか心当たりありませんか。

  • ドアホンの取り付け

    お世話になります。 検索をしてほとんど答えが出ているのですが、100%納得出来るよう、又絶対に失敗が無いように質問させて頂きます。 現在ELPA CDS-300という乾電池が入っているドアホンを使用しています。 カラーテレビドアホン「パナソニックVL-SV190KP電源コード式」を購入しました。 現在のCDS-300に繋がっている線(画像参照)は100Vではないですよね? この線を新しいVL-SV190KPに繋げてACコンセントを挿せば良いんですよね? 最近火事とかが多くて神経質になってしまって・・ 簡単な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。