• 締切済み

大阪都が実現すると市議会議員はどうなりますか?

fujic-1990の回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

 大阪都ができると、東京都に習って「特別区」ができますね。  過去の例で考えると、まず「特別区(数はまだ不明)を設置」し、「次回の統一地方選挙はその区割りで区議会議員選挙を行う」とだけ決めて、臨時措置法によって次の統一地方選挙まで現在の「市町村議会議員の任期を延長」する、のだと思われます。たぶん、そうなります。  東京都というのは、昔々は「東京市」で、東京都の「23区」の区長は、政令指定都市の区長のように昔は知事が選んでいたのですが、今は住民の選挙ですよね。ほとんど市町村と変わらなくなりました。  なので「特別区」は一応「市」と同じ扱いを受けることになっていますが、実際はかなり知事の統制が強い仕組みになっています。  確認していませんが記憶によると、本来は市町村に入るはずの固定資産税も「都」に入ってきて、「都」の采配で区に分配されるんじゃなかったかな。  橋下さんも、そういう統制(良く言えば一体化した行政)を行いたいから「都にしたい」と言っているわけですが、「区や区長はいらない」と言っているわけではないので、区などはできるでしょう。  強い市議会議員は大阪都議会議員になれるでしょうが、大半の議員にはその力はありませんので、市議会議員は新しい区の区議会議員に衣替えでしょう。延長された議員任期中に、新しい区で顔売りに専念できます。

関連するQ&A

  • 【大阪府議会議員選挙の謎】今日は大阪府議会議員選挙

    【大阪府議会議員選挙の謎】今日は大阪府議会議員選挙の投票日ですが、立候補者が3人しかいません。 大阪府議会って府議会議員は数百人とかいないのですか? 大阪府議会議員や大阪市議員会議員の立候補者が少ないので立候補者の全員が当選するのでしょうか? それとも大阪府議員議員や大阪市議会議員の定数は議会なのに1人とかなのですか?

  • 市議会議員選挙

    全国地方統一選挙が始まりました。私は10数年F市議会議員を支援してきましたが、次の統一地方選では別な議員を支援しようかと思います。これって後援会事務局に連絡等はするべきですか?

  • 市議会議員が市外に実質転居した場合

    東京のある市での話です。 現職の市議会議員が、市内に住民票を残しながらも、居住実態がなく、市外に 居住している実態があります。実質的には被選挙権を喪失した状態と考えられます。 公職選挙法では (被選挙権の喪失に因る当選人の失格) 第99条 当選人は、その選挙の期日後において被選挙権を有しなくなつたとき は、当選を失う。 とあり、失職に値するのではと考えられますが、 一方で、 地方自治法 第百二十七条  普通地方公共団体の議会の議員が被選挙権を有しない者であ るとき又は第九十二条の二の規定に該当するときは、その職を失う。 その被選挙権の有無又は同条の規定に該当するかどうかは、議員が公職選挙 法第十一条 、第十一条の二若しくは第二百五十二条又は政治資金規正法 (昭和二十三年法律第百九十四号)第二十八条 の規定に該当するため被選挙 権を有しない場合を除くほか、議会がこれを決定する。この場合においては、 出席議員の三分の二以上の多数によりこれを決定しなければならない。 ともあり、地方自治法では議会が失職を決定するとあります。 今回のようなケースでは、法的にはどのような判断となるのでしょうか。

  • 【統一地方選挙・大阪都構想】大阪維新の会、維新の党

    【統一地方選挙・大阪都構想】大阪維新の会、維新の党が大阪市議会、府議会選挙で自民党を抑えて圧勝しました。 これで大阪は大阪都構想を実現していくことになると思います。 日本に副首都大阪都が誕生するんですか? それとも日本に2つの首都が誕生するのでしょうか? もう橋下徹さんは副首都と考えているのでしょうか?橋下徹さんの口からは何と表現していますか?

  • 大阪の議会で、何かあったのでしょうか?

    関西ですが、大阪とは無縁です。大阪の橋下市長が、『大阪都構想』をぶち上げてましたが、どうも議会で、否決されたようです。橋下市長以下、納得が出来ないようで、出直し選挙を言っています。また、『都構想』が通らない場合、松井府知事も一緒に、政界を引退するとまで言っているようでした。テレビで言っていたのですが、今議会で決定しなければ、自らの任期中には間に合わないとの、思惑もあるようですが、もし自身が、初代大阪都知事になれなければ、政権も何もかも、放り投げる気でいるような事も言っていたのですが、本当のところ、どうなのでしょうか?もし、本当なら、あまりに無責任ではないのでしょうか?

  • 大阪都構想を問う住民投票でいいのでは?

    橋下・大阪市長が辞任して、出直し選挙をして 大阪都構想を問うとか言ってますが、 普通に住民投票をすれば済む話なのではないでしょうか? しかも、大阪「府」知事レベルではなく、大阪「市」の選挙なので 先日、都構想を否定した堺「市」と同じ「市」のレベルで 大阪市が可決したところで、他市が拒否してるので意味無いのでは? なんか釈然としないのですが。

  • 大阪都構想の是非に何故住民投票が必要なのか。

    先日の大阪都構想の住民投票では否決となりましたが(自分としては、大変、残念だと思っておりますが…)、そもそも、そこそこ知識がある人でも理解するのに難しい都構想の是非を、何故、一般の市井の人に判断させるような住民投票が必要なのでしょうか? 自分としては、よく政治制度に精通している市議会の議員が討論して決めればいいと思うのですが…(8)

  • 大阪都の住民投票

    5月に行われる(見込み?)とのことなのですが、見込みはどうなのでしょうか? まだ時間はありますが、今時点ではどう見られているのでしょうか? 蓋を開けないとわからないのでしょうか? こちら関東ですが、大阪の府と市のダブリは相当な無駄に思えますが、無駄の削除が大きいだけにその部分で働く人や利権を得ている人の反対は相当強そうですね。 議会(議員)の多くは内容そのものに反対しているのでしょうか? それとも橋下氏に対する抵抗感から反対しているのでしょうか? 質問は2点です   ・住民投票の今時点の見込みは?   ・議会(議員)の反対は、大阪都そのものに反対なのか?     橋下氏個人(やり方、発言)に抵抗しているのか?(大阪都構想そのものには反対していない?) 大阪の方、詳しい方お願いします。

  • 7月に行われる都議会議員選挙について

    7月に都議会議員選挙が行われますね。私は投票に行こうと思いますが、同年代の人の関心って薄い気がします。駅でチラシ配りをしていても、誰かが演説していても聞いているのは中高年の方が多いような・・・。 私も都政にたいして関心が強いわけではないですが、投票という機会は有効に使いたいと思っています。 若い人の関心や投票率をあげる方法ってあるのでしょうか??

  • 市長、地方議員の任期は4年で正しいのでしょうか?

    このカテで質問するのも、お恥ずかしいのですが・・・ 今の市長さんは、平成21年の10月に就任されました。 都道府県と同じ権利?権限?を持つ?政令指定都市?横浜市みたいな感じの市です。 なので、今年は市長選挙があると思って良いのですよね~ 自信がなくて。 また、市議会議員、県議会議員というのも、任期は4年だと思っているのですが、それは市長さんがかわる度に選挙をしないとけないのでか? そんなことを言ったら、橋下さんの時に府議会、市議会選挙しないといけなかったですよね。 恥ついでに、大阪府堺市のことなんです。 今年、夏に選挙があると聞いているのですが、市長選挙なのでしょうか? 私は、政治に疎いのと、堺市在住じゃないので、よけいわからないのです。 今の、市長さんて、たしか橋下さんからの応援があって当選できたイメージがあるのですが、大阪都構想で、意見があわなくなってしまったように思います。 やぱり、政治はわかりにくいです。