• ベストアンサー

位相の有効数字

High_Scoreの回答

回答No.5

計算に使用した数値の中で、一番有効桁の少ないものに合わせます。詳細は計算式で違う事もありますが、まず大丈夫と思います。 どれもこれも有効桁∞の場合は、適当に。人間の感覚で言うなら1°ですかね。これを使って色々計算しグラフを書くなら、その違いが分かる桁数がいいでしょう。3桁目で変化が出るのに2桁だけ表示しても無意味です。

kotiya
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 有効数字について

    有効数字について例えば1.7657×3.23というような式があり、1.7657はそれまでの計算で出た、 途中計算の値だとします。また有効数字は3桁であるとします。 有効数字3桁なので1.7657は有効数字4桁の値にするのですが、この場合末尾の7を切り捨てるのですか?四捨五入するのですか? ちなみにZ会の参考書は切り捨てのほうが一般的と書いています。 大学入試では切り捨て派と四捨五入派がいることを考慮して末尾の誤差は考慮して採点してくれるのでしょうか。 また有効数字4桁とか気にせず計算し最後に四捨五入して有効数字3桁にしたほうが安全でしょうか。

  • 有効数字

    割り算の計算過程で、有効数字+1桁にする時(たとえば、有効数字2桁で計算中に3桁にする場合)、 3桁目の数字は出てきた数字そのままですか?それとも、4桁目を計算して、四捨五入するのですか?

  • 有効数字は自分で決めれるのか

    こんにちは有効数字について分からないことがあります。 例えば実験で電流が0.05Aで電圧が0.10Vだったら有効数字は1桁と2桁だから1桁として抵抗は2Ωですよね? それで電流を0.5×10^(-1)Aで電圧を1.0×10^(-1)とすれば有効数字は2桁と2桁だから2桁として抵抗は2.0Ωになるのでしょうか? 実際に次のようになってしまったんですがいいのでしょうか? 電圧0.09Vで電流0.030Aだから抵抗は2Ω 電圧0.12vで電流0.030Aだから抵抗は4.0Ω 同じ測定結果でも有効数字が違ってしまいました。ここで0.09を0.9×10^(-1)とかければ2.0Ωになると思うのですがこんなことをしてもよろしいのでしょうか?質問の内容が伝わりにくいかもしれませんがご回答よろしくお願いします!

  • インダクタンスによる位相の遅れ

    コイルに交流電圧を加えた時、コイルは嫌々電流を流れさせているので、コイルを流れる交流電流の位相は、加えた交流電圧の位相に比べて90度遅れる。 平易に言えば上記のことなんですが、一般的に、上記の“位相の遅れ”を電磁誘導と結びつけた場合どのように説明すればよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 有効数字について

    有効数字についての質問です。 有効数字2ケタで答える問題があるとします。 途中の計算がいくつかに分かれる場合は、3ケタ目まで計算して進めていき、 最後に出た答えを四捨五入する、 と習ったのですが、 「途中の3桁」というのは、4桁目まで計算して四捨五入するのか、3桁目で計算をやめて以降を切り捨てるのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 有効数字の計算

    有効数字の計算 有効数字の計算 1.4×3.26×2.1375×7.195 という計算をするとき、どのように計算すればいいのでしょうか? 1.4×3.26×2.1375×7.195=1.4×3.26×2.14×7.20             =4.564×2.14×7.20             =4.56×2.14×7.20             =9.7584×7.20             =9.76×7.20             =70.272             =70.3             =70 上のように左から順番に掛けていき、そのたびに有効数字3桁に直していきながら計算して 最後に2桁に直すというやり方で合ってますでしょうか? また、例えば有効数字2桁の計算をしているとき最後に、 5.4489という数字が出てきた場合 まず、5.45と3桁にしてから、5.5とするのか いきなり2桁に直して、5.4とするのは どちらが正しいのでしょうか? また、有効数字の計算中に割り算が出てきた場合は まず、掛け算をすべて計算してから、割るべきでしょうか? 例えば 1.53÷3.25×5.19÷22.4 という式なら 1.53×5.19=7.9407=7.941 3.25×22.4=72.8 7.941÷72.8=0.1091=0.109=1.09×10^-1 とすればいいのでしょうか? 細かいことかもしれませんけど、気になります。 他にも、有効数字の計算で気をつけなければいけないことがあれば教えてください。 お願いします。

  • 有効数字の計算

    有効数字の計算 1.4×3.26×2.1375×7.195 という計算をするとき、どのように計算すればいいのでしょうか? 1.4×3.26×2.1375×7.195=1.4×3.26×2.14×7.20             =4.564×2.14×7.20             =4.56×2.14×7.20             =9.7584×7.20             =9.76×7.20             =70.272             =70.3             =70 上のように左から順番に掛けていき、そのたびに有効数字3桁に直していきながら計算して 最後に2桁に直すというやり方で合ってますでしょうか? また、例えば有効数字2桁の計算をしているとき最後に、 5.4489という数字が出てきた場合 まず、5.45と3桁にしてから、5.5とするのか いきなり2桁に直して、5.4とするのは どちらが正しいのでしょうか? また、有効数字の計算中に割り算が出てきた場合は まず、掛け算をすべて計算してから、割るべきでしょうか? 例えば 1.53÷3.25×5.19÷22.4 という式なら 1.53×5.19=7.9407=7.941 3.25×22.4=72.8 7.941÷72.8=0.1091=0.109=1.09×10^-1 とすればいいのでしょうか? 細かいことかもしれませんけど、気になります。 他にも、有効数字の計算で気をつけなければいけないことがあれば教えてください。 お願いします。

  • 有効数字について

    物理の計算上でかかせない有効数字について基本的な質問をさせて下さい。 例えば有効数字3桁で答えよという問題の場合途中の計算式もこの3桁を適用して計算するのでしょうか?それとも最後の答えだけ有効数字3桁で答えればいいのでしょうか? あまりにも基本的すぎる質問ですいません。ご指導お願いします。

  • いまいち、はっきりわからない位相について

    インピーダンスに抵抗を加えると、電流が電圧よりも90度位相がずれるのはなぜなのでしょうか?

  • 有効数字

    有効数字三桁まで求めよ。という問題で、 計算の途中では何桁まで求めレバいいのでしょうか? 計算と途中ですので、その後、また計算するということです。 よろしくお願いします。