• ベストアンサー

このソフトは無効化しても大丈夫ですか?

スペック的にはそこまで問題ないのですが、今プロセスマネージャーで負荷を少しでも軽くしようといらないソフトを無効化しています。 下のソフトは他のソフトに比べて負荷が大きいようで、残したほうがいいのかただ無駄に動いているだけで無効化しても大丈夫なのかわかりません。 下のソフトがどういうソフトなのか、無効化しても大丈夫なのか教えてくださいよろしくお願いします。 Intel(R) Rapid Storage Technology Intel(R) Management Engine Components

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13668)
回答No.2

>その中でセキュリティーソフトと上記のソフトが負荷が高いことがわかったので Intel(R) Rapid Storage Technology(IRST)がアイドル状態でもプロセスとしてCPUを食っているようなら、HDDのSATAドライバー(正確にはSATA AHCI Controllerのドライバー)とIRSTのバージョンが違っている可能性があります。確かめてみてください。もし違っていたら、古い方をバージョンアップして新しい方に合わせてください。ドライバー、IRSTはインテルのサイトからダウンロードできます。IRSTはHDDの入出力制御を行うキーコンポーネントですから、絶対に削除してはいけません。セキュリティソフトよりはるかに重要です。セキュリティソフトはなくてもパソコンは動きますが、IRSTがないとパソコンは動きません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13668)
回答No.1

駄目です。HDDの入出力が出来なくなります。というよりパソコンが動かなくなります。絶対に削除や無効化してはいけません。このソフトが負荷が大きいとはどういう事でしょうか?何を根拠に言われていますか?あなたの思い違いではないですか。

Tamagobo-ro
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 負荷のことですが、自分の使っているプロセスマネージャーは必要不必要関係なく5段階でPCにどれだけ負荷をかけているかわかるようになっています。 その中でセキュリティーソフトと上記のソフトが負荷が高いことがわかったのでセキュリティーソフトは無効化したら駄目なことはわかるけどその2つはどうなんだろう?と思ったので質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PCソフトのアンインストール

    pcを買ったところ元々たくさんのソフトが入っており、使わないと思うので消したいのですが、消してはいけないものはあるんでしょうか、教えてください。 ・Intel Management Engine Interface ・Intel Display Driver ・Intel Rapid Storage Technology Driver ・Intel Rapid Start Technology Software ・TOSHIBA System Driver ・Conexant Audio Driver ・Realtek Card Reader ・Synaptics Touch Pad Driver ・Intel Wireless LAN Driver ・Intel Management Engine Interface ・Intel Display Driver ・Intel Rapid Storage Technology Driver ・Intel Rapid Start Technology Software ・TOSHIBA System Driver ・Conexant Audio Driver ・Realtek Card Reader ・Synaptics Touch Pad Driver ・Intel Wireless LAN Driver ・CyberLink MediaShow 6 for TOSHIBA ・Intel Wireless Display ・Corel VideoStudio ・TOSHIBA Gesture Controller ・TOSHIBA Desktop Assist ・RZタグラー ・TOSHIBA Speech Synthesis ・てぶらナビ ・RZスイートexpress ・Adobe Reader ・Adobe AIR ・東芝プレイスガジェット ・CyberLink Media Sync ・dynabookランチャー用バナー ・DigiBookBrowser ・ebi.BookReader ・いつもNAVI ・i-filter ・Music.jp PLAY ・パソコンで見るマニュアル ・PC引越ナビ ・おたすけナビ ・マカフィーアンチセフト インストールウィザード ・遠隔支援サービス ・動画で解決!操作ガイド ・動画で解決!操作ガイド-コンテンツ- ・動画で学ぶシリーズ ・筆ぐるめ ・LoiLoScope ・VirusBuster

  • MSIマザーボードのドライバについて質問です!

    以下のドライバの役割がわかりません。 何のドライバなのか、必須なのか、わかる方いましたらよろしくお願いいたします。 ・Intel Management Engine Driver ・Intel Software Guard Extensions ・Intel Rapid Storage Technology Driver ・Intel Optane Memory ・Intel RAID Driver ・Realtek HD Universal Driver ・Realtek High Definition Audio Driver

  • Intel Rapid Storageの更新

    Intel(R) Rapid Storage Technologyのバージョンが古く(9.5)、AFT対応に問題があります。この更新(Intel(R)5 SATA AHCI Controllerの更新)の方法を教えてください。

  • Intel(R)について教えて下さい。

     私はVAIOのVPCEB39FJ win7 Home Premium 64bitでIE8を使っていますが、Intel(R) Rapid Storage Technology v9.6.0.1014の再インストールについて教えてください。  私なりにVAIOさんにも尋ねましたが、リカバリーしなさいとのお返事を頂きました。 しかし、何とか再インストールできないものかと探したら、下記のサイトがみつかりました。 「http://www.4gamer.net/driver/video/driver.shtml」←こちらのサイトの中の「Intel:Intel 5/4/3/900シリーズ」の中の「Intel Rapid Storage Technology 9.6.0.1014  Mar.23,2010  23.2MB 」で正しいのでしょうか? どなたか詳しくご存知の方教えて頂けませんか。

  • VistaでHDD換装でWin Updateが・・

     Windows VistaのPCのHDDの調子が良くないのでHDDに換装したところWindows Updateができなくなりました。  ネットで調べるとHDDがAdvanced Format Technology対応のためIntel Rapid Strage Technologyを適用すると改善するとありましたので早速試しましたところIntelのインストーラがWindows Installerエンジンのアップグレードを要求して動きませんでした。  そこで最新版のWindows Installerエンジンをマイクロソフトのサイトからダウンロードして適用しようとするとエラーコード0xc8000247でエラーとなりインストールできません。  Windows InstallerエンジンはWindows VistaのSP2でもインストールできるようなのでSP2をWindows Updateを利用せずスタンドアロンでダウンロードしてインストールを試みましたがWindows Installerエンジンのインストールと同じようにエラーコード0xc8000247でエラーが発生しインストールできません。  エラーコード0xc8000247はIntel Rapid Strage Technologyをインストールすることで解決することがあるようなので始めた作業ですがIntel Rapid Strage Technologyをインストールするためには新しいWindows Installerエンジンが必要に・・・そのエンジンのインストールにはIntel Rapid Strage Technologyのインストールが必要に・・・と堂々巡りの状態で途方に暮れています。  Intel Rapid Strage TechnologyをWindows Installエンジンを利用しないでインストールができないか調べたのですが調べきりませんでした。  ご存じの方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂けますと非常に助かります。

  • システムについて

    パソコン起動時に「システムでintel rapid start technologyが有効になっていないようです」とのMSGが表示される(以前はなかった、この表示だ出るようになってから起動時間が長くなった気がします) BIOSの設定を標準設定に戻してみましたが変わらず、又、 「Intel(R) Rapid Start Technology Manager」は利用できません(アイコン自体がないから、設定出来ません) 対処方法をご教示ください。 尚、パソコンはlifebook uh75/h です。

  • リカバリー以外の対処法とラピッドスタート確認方法を

    メモリーを増設しました。 以下のサイトにある以下の記述について http://www3.toshiba.co.jp/assistpc/faq/pcdata2/013834.htm >SSD搭載モデルの場合、メモリを増設すると、Intel(R)Rapid Start Technologyが利用できなくなります。Intel(R)Rapid Start Technologyを利用するには、リカバリーを行なってください。 とのことですが、リカバリー以外での対処法を教えてください。 OSはクリーンインストールしてあるので、リカバリー用のデータなどはありません。 また、本当にIntel(R)Rapid Start Technology が機能しなくなっているのかの確認方法を教えてください。 増設自体は出来ているようで容量が増えましたが、Intel(R)Rapid Start Technology が機能しているのかが分かりません。 https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000031599/memory-and-storage.html ↑ここの説明で以下の記述があります。 >インテル®チップセット SATA/PCIE RST プレミアム・コントローラーを右クリックします。 自分のと照らし合わせると SATA/PCIE RST プレミアム・コントローラー というのが無く、 記憶域コントローラー>Microsoft 記憶域コントローラー>ドライバー バージョン10.0.18362.449 か IDE ATA/ATAPI コントローラー>標準 SATA AHCI コントローラー>ドライバー バージョン10.0.18362.1 というのが関連したものかな?と思いますが、よく分かりません。 たぶん記憶域コントローラーのやつですよね? dynabook T95/NG Windows10 Home 1903 使用中 メーカーにも問い合わせていますが、過去の経験上から、適切な回答が得られるとは思えません。 こちらで答えてくれるものの方が役に立つことが多いです。 よろしくお願いいたします。

  • インテル(R) ラッピッド・ストレージ・テクノロジーって何ですか?

    インテル(R) ラッピッド・ストレージ・テクノロジーって何ですか? 新しく買ったパソコンのタスクバーに インテル(R) ラッピッド・ストレージ・テクノロジーというアイコンがあるのですが これは何をするプログラムなんでしょうか? またダブルクリックすると「次のプログラムにこのコンピュータへの変更を許可しますか?」 とでますが許可していいのでしょうか?

  • これらのソフトは削除してよいのでしょうか?

    複数の不要ソフトをアンインストールしてます。 ヒューレットパッカード社のPCを利用しているので、最初から入っているソフトはわかりますが、インテルとRraltekのソフトは入れた覚えがまったくないのに入ってます。 (1)「HP Registration Service」 (2)「HP ESU for Microsoft Windows 10 」 (3)「Intel HD Graphics」 (4)「Intel Management 」 (5)「Intel Management Engine Components」 (6)「Realtek High Definition Audio Driver」 (7)「Realtek Ethernet Controller Driver」 (8)「Realtek Card Reader」 (9)「Update for Windows 10 for x64-based Systems」 (10)「Microsoft Office File Validation Add-in 」 (11)「thdudf」 さらに「System and Service」というフォルダに、たくさんの数のインストローラーが入ってますが、ほぼオフィスソフトです。 「32-Bit-Edition」という名がついているのがほとんどで、「更新プログラム」というのもあるので、これは自動で更新されてダウンロードされたものなのでしょうか? 検索してもでてこないものもあり、これらのソフトをの内容と、またアンインストールしてもよいのか、それとも保存しておいたほうがよいのかを教えてください。

  • IRSTを有効にする方法を教えてください

    PC起動時に、 「Intel Rapid Start Technologyが有効になっていないようです。」 というポップアップが表示されます。 突然表示されるようになり、 検索して対処方法を調べたのですが、素人の私には対処の方法がわからず困っています。 この有効に設定する方法は、どうしたらいいのでしょうか。教えてください。 OS : Windows7 64bit メーカー : 富士通 Lifebook UH55/H ハードディスク :  300GB メモリ : 4GB CPU : intel CORE i3 Webで検索したところ、BIOS画面から、終了メニューで標準設定を読み込んで終了するというやり方を見て実行しまたが、何も変わりませんでした。 また、「Intel Rapid Start Technology Manager」から設定できるというやり方も見つけたのですが、 「すべてのプログラム」→「intel」→「Intel Rapid Start Technology Manager」を実行すると、問題の起動時のポップアップが表示され、設定できません。 どなたか、ご存じの方いらっしゃればご教授ください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう