• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:換気扇内に鳥の巣を作られたかもしれないです)

換気扇内に鳥の巣を作られた可能性がある!解決方法を教えてください

Postizosの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

もし関東地方で今の時期の話でしたら巣を作るには早すぎますので、巣は作ってないだろうと思います。フードのあたりにとまって遊んでいるだけでは。

seaside-oasis
質問者

お礼

春夏辺りからのことで、つい先日、また音が聞こえたので質問させていただきました。 いつも、8時くらいに起床していまして、たまに30分ほど早く起きる時に聞いていました。 今日、大掃除をしたのですが巣はありませんでした。 ただ、所々汚れていたので遊んでいたのかもしれません。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 換気扇にハトが巣を!

    賃貸マンションの換気扇の排気口(というんでしょうか?外に出てる筒の部分です)に数日前からハトが住みつきました。 と思ったら今朝からピーピーと鳴き声がしてるんで、どうもヒナが産まれたみたいです。 レンジフードタイプなのですが、排気はかなり強いものでしょうか? ヒナに風がビュンビュンあたったらかわいそうかなと、換気扇をまわしていいものかどうか躊躇しています。 上の方の階なので直接様子を見ることもできず、鳴き声だけがするのでどうしたものかと・・・。 カテゴリーに迷いましたが換気扇って一応家電製品(?)ということでこちらで質問しました。

  • 鳥の雛

    鳥の雛が落ちてました。 巣が真上にあるのですが、届けてあげた方がいいのでしょうか? 親鳥のような感じの鳥も、普段と違う鳴き方をしています。 雀です。 雛は大分大人の姿に近いのですが、飛べない。 バタバタと羽ばたく程度です。 やっぱり触らない方がよいのでしょうか?

  • ベランダのイソヒヨドリの巣の雛が3羽から1羽へ?

    こんにちは。先月から今月にかけて、我が家のベランダのエアコン室外機の裏にイソヒヨドリが巣を作って、産卵しました。 高い場所の室外機の裏ですので、巣を見ることはできませんでしたが、親鳥が留守のあいだに棒に携帯カメラを結びつけて、巣を撮影、卵が3つあるということは確認しました。 雛が孵ってからは親鳥がせっせとエサを与えており、親鳥が帰って来るたびに雛たちはピーピーとせわしなく鳴きます。 そのときの声の数からして、3羽いたと思うのですが、ピーピー言うようになって1週間を過ぎたある頃から鳴き声が1羽だけになり、2~3週間経った先日、その雛は姿を現し、巣から飛び降りてどこかへ行ってしまいました。 親鳥も子育てを終えて巣へはもどらないことから、私は先日巣のそうじをしました。 雛の死骸見るの嫌だなと思ってそうじしました。 ところが、雛の死骸はひとつも見当たらず、巣の回りに鳥の糞があるだけで巣の中には鳥の糞すらありません。 そこで質問なのですが、 巣立ちできなかった雛はどうなってしまったのでしょうか。 そして、丸い巣のなかにはどうして鳥の糞が落ちていないのでしょうか。雛も糞をすると思うのですが・・ 鳥について初心者なので、上記について教えていただきたく書き込みしました。鳥にお詳しい方、よろしくお願いします。

  • 【求:対応策】賃貸住宅に鳥の親子が住みつきました

    東京大田区のとあるアパートに住む者です。 アパートの外壁に換気用のダクト穴(?)が空いております。 (直径8~10センチぐらいのパイプで、ベランダ窓の上部@2m位の位置にあります) そこに鳥(種類不明、姿も見たことがありません)が住んでおり、 どうやら5月初旬に雛が孵ってしまったようです。 皆さんに教えていただきたいこと(アドバイス頂きたいこと)は下記3点です。 1.鳥の種類について 2.アパート保全の観点から駆除(大家さんに報告する)すべきかどうか 3.鳥も自分も不利益のない対処案はあるか ※詳細は以下の通りです 4月から入居したのですが、室内に居るとベランダ上部の壁(天井付近)から物音がしていました。 当初はその位置にエアコンが付いているため、エアコンダクト内にねずみでも住んでいるのかと不安になりました。 (ねずみかと思ったのは、たまにカリカリと引っ掻く様な音が聞こえたからです。) 4月中旬になると、壁から時折コンコンとノックするような音が聞こえてくるようになりました。 このころから「7~8割、鳥だろう」と思うようになり、 住みつかれても利点は無いので、部屋の内側から壁を叩いて、追い払おうとしました。 (思えばこのときにきちんと対応すれば、後腐れなかったかも知れません。) (壁を叩けば30分ぐらいは大人しくなります。) 5月頭ぐらいから「ビービー」と小さな鳴き声が聞こえるようになりました。 ただ日中は家にいないため(朝も起床してシャワー浴びたらすぐ出かけます)、あまり気にも留めず 電線に鳥でも居るのだろうと思ってました。(傍に木があり、朝は鳥がよく鳴いている環境です) しかし、ここ数日はっきりと「ぴーぴー」と濁ったような鳴き声が室内で聞こえるようになり、 朝ベランダに出てみると、明らかにパイプ内から鳴き声が聞こえております。 (しばらく観察してますが、親鳥の姿は確認できておりません) 今は、親鳥が何らかの理由で育児放棄した場合、 パイプ内に雛が取り残されるかもしれないことを大変心配しています。 (たまに鳴き声が聞こえない朝があると不安になります) また、例えば前述のような理由で雛が取り残され、 その中で死んでしまった場合、衛生的にもよくありません。 現時点の私の考えでは、何もなければ雛が巣立つまではなるべく静かにし、 居なくなったと思われる時点で、大家さんに鳥がパイプ内に入り込むと報告し パイプを金網か何かで塞いでもらおうと思っております。 (質問事項で鳥の種類を書きましたのも、種類が解れば巣立ちの時期が推測できるからです) 何か良いアイディアやアドバイスがありましたら、よろしくお願いたします。

    • ベストアンサー
  • スズメのヒナについて

    今朝、スズメがいつもよりうるさく鳴いているな、と思いベランダを見たら、スズメのヒナが巣から落ちていました。 まだ生きていたので雨戸を閉めて親鳥がヒナのもとに来れるよう、 配慮したつもりなのですが先ほど確認したら、死んでしまっていました。 羽根は成鳥より少なく、くちばしがまだ黄色く、スズメだな、とわかる位にまで成長した感じのヒナです。 夜明け頃、雨が降っていたようです。 巣は屋根の上か中、巣材のかけらがわずかに見えるだけですが、まだヒナはいるようです。 親鳥がじゅりじゅり、じゅうじゅう鳴いていました。ヒナ鳥の鳴き声は判別できません。 ここで質問なのですが、 ・またヒナが落ちてしまわないか ・ヒナ鳥の鳴き声はどんなものなのか ・ヒナはどれくらい成長していて、あとどのくらい巣にいるのか ご回答、よろしくお願いします。

  • この鳥はすずめ(雀)?ヒナ(雛)?教えてください

    この鳥はすずめ(雀)?ヒナ(雛)?教えてください この鳥はすずめ(雀)でしょうか?大人?ヒナ(雛)?教えてください。 夜どしゃ降りの雨の中マンションの玄関先でびしょ濡れになってうずくまっているのを発見しました。 触った際少しギーギー強めに?鳴きましたが逃げることなくすんなり手で捕まえれたのでハンカチにくるんで胸に抱いて暖めていると冷えきっていた体がほこほこになってきたのでとりあえず家に連れて帰りティッシュを敷き詰めた箱に移しました。数時間そっとしておき様子を見るためフタを開けたところ少し飛んで壁に止まってまた飛んで止まって落っこちたり(着地?)してました。雛で飛ぶ練習中なのか大人だけど弱ってるか怪我してるかでかかわりませんがちょこちょこしか飛べないようです。それ以前に何て言う鳥かもわかりません。 ただ保護したときよりは格段に元気になっています。 雨が止んだらもう元の場所に戻していいでしょうか?それとももうしばらく家で様子見た方がいいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ベランダの鳥

    ペット飼育可の分譲マンションですが、ベランダ等共用部での飼育は禁止されています。ところが近所の部屋のベランダでよく鳴く鳥を鳥かごに入れて飼っているようで、そのピーとかピコピコという鳴き声がうるさく聞こえます。又鳥かごの中を動くカサコソという音も聞こえます。こちらのリビングの窓を閉めていても音は部屋の中に聞こえてきます。鳥の鳴き声くらいは我慢しないといけないのかとも思いますが、衛生上も気になり、管理規約には反しているのでどうしたものかと思っています。 皆さんはどう思いますか。

  • 夜中に鳴く鳥

    このジャンルでいいのかどうかわかりませんが・・・。 最近、南関東地区の静かな住宅街なのですが我が家の近くで、毎晩夜中に鳥の声のような音が聞こえます。カラスやスズメの鳴き声ではありません。 ポポポケキョ?ってな感じに聞こえるのです。 いったいなんの鳥なのでしょうか?あるいは鳥ではないのでしょうか?

  • 北海道で夜飛ぶ鳥はなんという鳥?

    夜、早朝にビービビビビ(ビービュビュビュ?)とあまりキレイな鳴き声ではない鳥は何という鳥でしょうか?鳴き声と一緒に飛んでいる翼のバサバサという音が聞こえる事もあります。 教えてくださいお願いします。

  • 懐きやすく、静かで飼いやすい鳥

    人に懐きやすく、静かで飼いやすい鳥を探しています。 うさぎを飼っているのですが、音に敏感なので、ストレスにならない程度の鳴き声の鳥を選びたいと思っています。 鳥を飼うことに関しては全くの初心者です。 自分なりに色々調べたところ、いんこ類が人に懐きやすいとのことなので候補に上げています。 小桜いんこが綺麗な色をしていて個人的には好きなのですが、やはり鳴き声は大きいのでしょうか? うさぎといんこを同じ部屋で飼うことは可能なのでしょうか?

専門家に質問してみよう