• 締切済み

DIY 塗装 漆 カシュー

先日、自宅のカウンターメンテナンスのため塗り変え作業をしました。 もともと既存で塗ってある材料はカシューか漆でして今回は、知り合いの塗料屋から安くしてもらいカシュー塗料及び下地2号と専用のカシューシンナーを買い塗装をしました。 自分が行った手順としては、まず目荒らし程度に320番でペーパーをかけ~特に傷や凹凸部はないのですが目止めのため下地2号を塗布し~乾燥次第320番でペーパーをかけ十分に掃き掃除の後、若干ウエスト等などにに塗料シンナー含ませて隅々まで拭き取り乾いたウエスト等で再度拭き取り~上塗りのカシュー(黒、既存色)を塗布しました。 塗っている最中、気泡などが出てきていてその時はあまり気にせず後で馴染むだろうと思っていて乾燥するまでホコリなど立たないようカウンター周りの掃除や養生などバラさず細心の注意を払ってそのままにしてその日はカウンターのある部屋に誰もいれないようにしていました。 乾燥し確認して見ると、塗った日に心配していた気泡が消えていませんでした… 近くでよく見て見ると気泡の他にミジンコのような小さい毛などが無数にあり結果上手く仕上がりませんでした。 塗りに関しては、まったく問題はなく規定量の材料に対して専用のシンナーを希釈し、カシュー及び漆特有の引っ張った感覚もあまり感じられずちぢれもでませんでした、その無数の気泡,ミジンコのような毛などなければ上手い仕上がりだったのですが 色々と対策を施したつもりなのですがなぜでしょうか? ちなみに材料,刷毛とも新品を使っていて刷毛は専用のカシュー刷毛で塗装前に塗料シンナーに1日漬けて十分に洗浄していました!! 塗装及びカシュー,漆に詳しい方がいましたら原因,対策,などご教授のほどをよろしくお願いします!

みんなの回答

回答No.4

正月休みで、ボーっとしてましたので、再質にすぐにお答えできなくて御免なさいネ。 よく読ませて頂きましたが、数カ所、<こし網>と云う記述が出てきます。 どんな目の詰んだ<こし網>で濾しとっても、ゴミは取れません。 やはり最初の回答でお答えした、<濾し紙>で濾さねばダメです。 <濾し紙>はDIYのお店でも販売していると思います。100枚一束で売っていると思います。 私が学生の頃は、和紙でしたが、現在はナイロン紙です。 丁寧な濾方は、3.5.7枚と3回濾します。そこまでしなくとも、4~5枚1回で大丈夫と思います。 ※塗りの時は、室内に風が流れない状態にして下さい。(大事なことです。)  床は拭き掃除してください。道具は無駄な動きをしなくて済むように、全て手の届く所に置きましょう。 ゴミが目立たない塗り方としては、半艶に塗るとよいのです。カシュー艶消し剤(500g入)を、本剤と1:1で混ぜ合わせます。品の良い感じになります。 それでも、ゴミが沢山見えるようでしたら、後は乾燥後、研ぎ付けて(♯600→♯1500まで耐水ペーパーで水研ぎ)、アモール(ペースト状金属磨き)をウエスに薄塗りして艶上げすることになります。 半艶で仕上げたければ、水研ぎ後、カシュー透を2~3倍に薄め液で延ばし、刷毛で塗り延ばし、直ぐにウエスで拭き残しの無いように拭き切ります。(それでも、漆.カシューは薄い皮膜で残ります。)拭き漆の技法と云います。2~3回拭けばよろしいでしょう。品の良い仕上がりになります。 漆.カシューの塗りが本格的に上手になるには、やはり数年の修行が要ります。 頑張ってやってみて下さい。

回答No.3

No.2です。追加補足します。 気泡はカシューの粘度を♯1500カシューうすめ液で調整すれば、大丈夫です。 気になるプチプチは、やまりゴミです。刷毛からでるし、塗る本体にも沢山ついています。 最初に、記述した方法で、ゴミを取って下さい。 漆刷毛(カシュー刷毛)の保存は、必ず種油をつけて良く定盤(作業板)上で合わせて洗い篦でしごき出して下さい。シンナーではだめです。その後、油分をティッシュでしっかりぬぐい取って下さい。 新しい刷毛はかなりのゴミがでます。 塗る前に、濾した漆をつけて良く定盤で合わせ、篦でしごき出して下さい。 これを二三回繰り返します。しごき出した漆を篦で定盤に広げてみるとゴミの具合がわかります。 カシュー塗料は、本漆と同様とても良い塗料です。 漆塗りのノウハウは、塗装の中で一番大変です。頑張って下さい。

itukakorosu
質問者

補足

回答ありがとうございます! 上記な通り工程を見直し再度作業をしてみましたが やはり上塗り後は綺麗な仕上がりなのですが乾燥後見て見るとミジンコのような綿毛? みたいな物がぽつぽつと… 室内の清浄環境も刷毛も上記の種油で洗浄,ポリ容器も、材料なども何度もこし網に通し何度もウエスや刷毛等で何度も掃除には念には 念には念を入れたのですがやはり… こういったミジンコのような綿毛などは仕上げの耐水ペーパーや コンパウンドで綺麗にきえますか?

回答No.2

素地調整は♯320耐水ペーパーに当木、当ゴムし、水研ぎがよろしいでしょう。 良く乾燥させ、下地2号に#1500カシューうすめ液(刷毛塗り用シンナー)を2割位入れて薄める。 篦でしごくように塗る。2日掛けて乾燥し、♯400耐水ペーパーに当木か当ゴムし、キチッと水研ぎします。 清浄ウエスで良く拭きます。 きれいに拭いた積もりでも、研ぎ屑は結構あるもので、余っているカシュー刷毛(事前に種油でよく洗って、篦にてしごき出します。 出来るだけ油分をウエスで取っておく=刷毛が固まらないようにする処置です。)に上塗りのカシューをちょっと付けて(塗る物にカシューが絶対付かない程度)刷毛全体に良く馴染ませる。 次に、塗る物の表面をこの刷毛で掃くようにして、付着しているゴミを取り除きます。 塗りは、出来れば二回塗りにしたいものです。漆(カシュー)の塗り作業をしやすくするには、朝顔型の磁器のご飯茶碗があるとよろしい。 作業板でカシューとおすめ液を良く練り合わせます。 出来れば、濾し紙を用意したほうがよろしいでしょう。五枚位重ねて濾します。 カシューの原液は、乾くとピッカピカの艶上がりです。半艶にしたければ、カシュー艶消し剤(シリカ)を1:1で混合します。 茶碗に移したカシューに、#1500カシューうすめ液を二割位薄めて、篦ですくい上げて、糸のように落ちれば粘性はOKです。 刷毛で塗り広げる前に、篦で大凡配ってしまうのが宜しいでしょう。それから手早に塗りましょう。 #1500カシューうすめ液は乾燥時間を遅くしてくれますから、塗りの落ち合い(平らになると云う意味です)もよくなるでしょう。 <ちなみに材料,刷毛とも新品を使っていて刷毛は専用のカシュー刷毛で塗装前に塗料シンナーに1日漬けて十分に洗浄していました!!> 漆もカシューも、刷毛は種油で洗います。(作業後は、種油で洗っておかないと、固まって使えなくなります。) 一回塗り乾燥後、♯400耐水ペーパーに当木、当ゴムし、キチッと水研ぎします。 刷毛で掃くようにして、付着しているゴミを取り除きます。 二回目塗りに入ります。 因みにカシューも、漆科の植物です。乾燥に至るメカニズムは違うのですが、能力は本漆と殆ど変わりません。塗料シンナー(多分、ペイントうすめ液でしょう。)では、カシューのうすめ液としては不十分です。 カシューをきれいに薄める為には、専用うすめ液がお奨めです。 上記作業工程は、これでも大ざっぱなものです。

noname#203736
noname#203736
回答No.1

目止めのため下地2号を塗布し~乾燥次第 とありますが、乾燥時間とその際の気温を再説明したほうが アドバイスの回答が出やすいと思いますよ

itukakorosu
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 乾燥時間は約16時間程度空けてあり その時の室内温度はよく把握していませんですがなるだけ早く乾燥させるためエアコン(暖房)の温度を28℃設定してつけておいてました(^_^;)

関連するQ&A

  • 塗装剥離(カシュー製塗料)

    製品の品質管理をしているのですが塗装剥離の問題が初めて発生し、具体的な原因追求の方法が分からず困っています。調査におけるアドバイスをいただければ幸いです。 塗料:カシュー プラスラックCV-1 専用シンナー150番使用 母材:タキロン製 PCプレート 条件として怪しいと思っているところ。 ?乾燥不足:冬の12度くらいの気温の中自然乾燥(各30分間隔程度)による3層塗装を実施 ?脱脂不備:塗装前にAPCにてアルコール拭き(ウエスにて)後、塗装。 ?母材の表面の成分?真空成形後、塗装前の母材はやたらと表面がてかてかしている。 何か分析等で介在しているものを検出させることは可能なのか?

  • FRPに合成漆を塗ることは?

    FRPを使って成形しました。ポリパテを盛り、ヤスリがけをしました。 通常は、プラサフ等で下地処理し、スプレーなどで塗装すると思うのですが、合成漆というのを見つけました。 http://www.washin-paint.co.jp/item/item_lst_fra.php?sch_mode=type&sch_type_cd=04 木工芸用とあるのですが、この漆の質感が気に入ってしまいました。 そこで、ヤスリがけ後に合成漆を塗っても、塗装はうまくついてくれるのでしょうか?プライマー等で下地処理すれば、どんな塗料でもOKなのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、ご存知の方、宜しくお願い致します。 実はスプレー塗装が苦手というのも半分あります(>_<)

  • 塗装後のゴミと気泡

    塗装の練習用に取っておいた、ボンネットとトランクを本日塗装してみました。 (2液性の自動車塗料を使って、ガンで作業) 終了後、気になったのは1ミリに満たない大きさの気泡が若干できたのと、 服の繊維のようなゴミの付着でした。 そこで質問です。 (1)気泡の原因はなんでしょうか?また出来ないコツってあるんでしょうか? (塗料の配合?吹き方?下地作り?) (2)繊維や極小のゴミは、乾燥後目立たないように修正できるのでしょうか?  また、塗装に適した服ってあるのでしょうか? (作業した服装は、古いトレーナーとジャージでした) 宜しくお願いします。

  • 塗装のはがれについて

    プレス加工した鋼板に、ホームセンターで購入した水性塗料スプレーを吹きつけたところ、一見馴染んでいるように見え、且つ、順調に乾燥しましたが、簡単に剥がれました。そこで、塗装前の油分除去材で吹いて試しましたが大した効果はありませんでした。またハケ塗りの塗料では、塗料が弾いてしまい、塗装すら出来ませんでした。 どうしたら良いでしょうか。塗料は油性の方がよいのでしょうか。

  • 【塗装屋の職人さんに質問です】鉄パイプを綺麗に塗装

    【塗装屋の職人さんに質問です】鉄パイプを綺麗に塗装する方法を教えてください。 鉄パイプにプライヤースプレーで灰色にしてから塗料を刷毛で塗ると乾くとデコボコになって市販品みたいなツルツルの配管に出来ません。 そこで刷毛を辞めてローラーを買って来てローラーで塗料しても乾燥すると鉄パイプの表面は凹凸があるデコボコになります。 職人さんはどうやって均一の厚みで塗装をしているのですか? 水性塗料で塗っても、油性塗料で塗っても乾燥後はデコボコになりムラがあります。 液垂れが問題かと思って1/4ずつ塗って乾かして1/4塗ってを4日に分けて塗ってもツルツルの塗装になりません。 どうすればツルツルの塗装が実現出来るのか教えてください。

  • 塗装のひび割れ

    簡単に言えば大型トラックなんですが 傷が入った箇所に、新車で購入した際に付けてくれた 同じ色の塗料を刷毛で手塗りすると、何故か暫く経つと 周囲より黒ずんでくすんだ色になる上に、ひびが入ります。 塗装に関する知識が無いため、付属の塗料を原液のまま塗ったのですが シンナー等で薄めないといけなかったのでしょうか? ラッカーとペンキ、と言われる違いも併せて教えて頂けたら幸いです。

  • ポリカーボネイトに塗装可能な塗料

    倉庫の屋根の明りとりに使われているポリカーボネイトの波板(?)なんですが、 これに塗装をしようと思っています。 自動車用の2液性ウレタン塗料が余っているのでコレを刷毛で塗りたいのですが 問題ないでしょうか?(以前、ウレタンシンナーでポリカーボネイトを拭いた時、白っぽくなってしまったので・・) 溶けたり、曲がったりしないでしょうか? 不可の場合、どのような塗料が向いていますか? (ラッカー系、ペイント系、水性など) 宜しくお願いします。

  • ボディー塗装について

    ボディー塗装について教えて頂きたいのですが・・・ 本体は専用スプレーにて塗装を完了していますが 他の樹脂パーツの塗装はどのように行ったら宜しいでしょうか? 本体塗装用の専用スプレーでしょうか? それとも塗料のハケ塗りでしょうか? 説明書には本体はスプレー、 樹脂パーツはハケ塗りと記入されていました。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします

  • 塗装した製品同士の固着

    合成樹脂エナメル塗料をフタル酸シンナーで希釈した塗料を使用してドブ浸け塗装を行っております。塗装した製品は乾燥炉で乾燥させた後、通い箱へ詰めて次工程へ送っているのですが、製品同士が固着してしまい困っています。 乾燥炉から出できた製品は余熱が残っており、塗装が完全乾燥していないことが原因かと思うのですが、余熱が冷めるまで保管できないのが現状です。 そこで、製品と製品の間に挟むシートまたは紙のようなもので固着を防げないかと考えています。 何か良い方法はないでしょうか?

  • 焼き付け塗装について

    焼き付け塗装は、非常に皮膜が丈夫で剥れにくいそうですが、自然乾燥と比べて 塗装表面や材料への食い付きの状態が全く違う物なのでしょうか。 例えば自動車修理工場での、ボディ修繕時の白熱灯による強制乾燥。 塗装した金属製のパイプを、50度以上ある炉の中で乾燥仕上げした時。 焼き付け塗装と強制乾燥には、そんなに違いは無いのでしょうか。 塗料に熱を加えると化学変化が起こり丈夫な塗装が出来ているだけなのでしょうか。 普通は油性塗料だけかも知れませんが、水性塗料にも当てはまるのでしょうか。 日曜大工で、木材に水性ペンキを塗りドライヤーなどで強制乾燥させたら、どうなるのかな?という疑問で 質問させて頂きました。 「皮膜が割れる、表面がボコボコになる、剥れる、皮膜が丈夫になったりはしない」 などでも 構いませんので、宜しくお願します。