• 締切済み

通帳の管理について

自分はもう少しで二十歳になる大学生です。 バイトをしていて、成人したら自分でお金を管理したいと説得しているのですが 貯金しないと将来困るの一点張りで最近では話すら聞いてくれません。 お金は毎月親が一定の額を下ろしてきます。荒い使い方はしてません。 友達はみんな自分で管理しているし、とても恥ずかしいです。 昔から縛られてきていて過度の心配性で、成人しても縛られるのかとおもうともう 気力がなくなります。 何か良い方法はないでしょうか。

みんなの回答

noname#241163
noname#241163
回答No.3

先ほど回答した者です。 訂正があります。 5万円ではなく、4万円でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#241163
noname#241163
回答No.2

質問者様の言うとおり、お金は自分で管理した方がいいと思います。 私は大学1年生の時に初めてバイトをしました。 その時今まで使っていた通帳とは別に通帳を作りました。 稼いだお金はすべて自分で使い道を決めてました。 交通費、携帯代、食費、教材費、雑費などにあててました。 もちろん、貯金もしてました。 学生の間にお金の管理は学ぶべきだと思いました。 何故なら、大学の友人が親からの仕送りだけで生きていたからです。 バイトもしない、大学も休みがちで結局留年なんて人がいるのです。 そんな人は自分で生きていくことなどできませんよね。 親は自分よりも早く亡くなります。 それは仕方のないことです。 自分ひとりでも生きていけるように練習が必要だと思います。 でないと社会に出てからとても苦労しますよ。 もし、どうしてもご両親がすべて管理させてくれないのなら新しく口座を作り、バイト代の何割かを自分で管理してみては如何でしょうか。 例えば月に8万円のバイト代のうち4万円を新しい口座に移してその5万円で1ヶ月生活してみる。 今までの口座は4万円の貯金になりますよね。 新しい口座に入れた4万円がいくらか余ったら繰り越すなり、今までの口座に戻すなりできます。 今までの口座は貯金用にして月いくらで生活できるか、また節約できるか試してみるといいと思います。 せっかくですから、大人の階段を昇ってみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

親に内緒で銀行口座を作る。 住信SBIネット銀行の口座がお勧めです。 https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i030101CT/DI03010100/doNotHave 運転免許証を、自宅でキャッシュカードのお受取りの際にご提示いただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特養における預金通帳の管理について

    母を特別養護老人ホームに預けています。 入所時に費用をそこから引き落とすと言う名目で 母の年金の受け取り先となっている通帳をホームに預け そこから毎月の費用の支払いを行っています。 現状として、年金額>毎月の費用となっているので、通帳には 毎月預金額が増えている状況で、ある程度の額が貯まっております。 職員による横領など、管理の面で少し心配な額になってきたので、 毎月の支払いはキチンと行うので通帳の返却をお願いしにホームへ 行ってきたのですが、うちは昔からこの方法でやっているので それはできないとの一点張りでした。 全国の施設でもこのような方法で通帳の管理を行っていて 返却の希望には応じないという施設が大多数なのでしょうか? 看取りのときまでしっかりと管理してくれるなら良いのですが、 何となく不安です。

  • 同棲のお金の管理方法

    まず共通口座を開設して、お互い一定額入金することで毎月の固定費を支払うつもりです。 内訳を洗い出して、毎月約15万円程度だと算出しました。しかし、実際前後すると思うので、17万円として、私が10万円、彼女が7万円入金することにしました。 17万円をオーバーした場合はまた再調整するとして、17万円未満だった場合、口座にお金が残ると思います。 残ったお金は、二人の貯金として扱う予定なのですが、もし別れた場合、その貯金を折半して返すことに違和感があります。 出資割合が10/17と7/17であるなら、残ったお金もその割合で還元されるべきだと思います。 ※超みみっちいですが、お金のことなので、ここは敢えてみみっちく書いてます。 総じて、ご相談したい内容というのは ①この考え方は理屈的に正しいのか? ②一定額入金方法だと、このように別れることになった場合、揉めそうです。後腐れのないお金の管理方法が知りたい。 ③その他、おすすめのお金の管理方法と支払い方法(カップル専用のクレカとか)について知りたい。 以上、宜しくお願いします。

  • 管理させてくれない

    親が、「あんたはすぐ貯金使っちゃうんだから」と言って 貯金通帳を私に管理させてくれません。 今、貯金がどのくらいあるのかも教えてくれません。 高校生になったので、自分のことは自分でちゃんと やった方がいいと思うのですが・・・。 それに、高校卒業後は東京の専門学校に通いたいので、 バイトしてお金をためようと思っています。 そのためにも、貯金の仕方やお金の引き出し方ぐらい覚えておきたいんです。 やっぱり、高校生の私が管理するというのは、親の方も不安なんでしょうか?? だから親も管理させてくれないのでしょうか??

  • 家計簿というより・・・。

    今「ESSEパソコン家計簿」というのを使用しています。 毎月のやりくりより、今これだけ貯金出来たら、将来これくらい溜まるだろうという将来に向けたお金の管理をしたいと思っています。 例えば毎月○万円貯金。何年後子供が産まれる、18年後大学へ行くので何百万かかるのでと言う感じです。 現在の自分達の毎月の貯蓄額が多いのか少ないのかなども見れるようなソフトはあるのでしょうか?

  • ずさんな夫の家計管理、貯蓄できるようにしたい。

    ずさんな夫の家計管理、貯蓄できるようにしたい。 現在夫婦共働きでこの度妊娠した者(20代後半)です。 結婚して一年経ちます。 家計管理は夫(30代前半)が行っていました。 ですが、夫の家計管理は私から見るとどうもずさんなのです。 公共料金が毎月いくらかかっているか比較しないし、 毎月決まった貯金金額もないようなのです。 (夫の給料で二人生活、前月マイナスを後の月でプラスにして現在トントンらしいです) 私が働いている現在は、私の給料全てを毎月二人の貯蓄口座に入金しています。 それが毎月の貯金と夫は言い張りますが、 私は夫の給料の中で最低月1万は貯金できないと将来が不安でたまりません。 ましてや半年後に赤ちゃんが出来、私は育休明けまで働けません。 ということは私に収入がない間は毎月の貯金がゼロです。(一応手当ては頂きますが) その間増える赤ちゃんのオムツ・ミルク代はどうするのか聞いたところ 現在の貯金600万から取り崩すといいます。 私としては貯金を崩さず今から教育資金を貯めておきたいのです。 貯金は大きな金額の買い物のときしか使いたくないのです。 家族の資金計画(いつ子供を作る、車を買う、家を買うといった簡単な話)を話をしても、 お金の話は嫌だ、と問い詰めてもだんまり。 夫年収450 妻年収350(ともに税込)とけして多くは無く、 夫の会社は退職金制度がありません。 老後に差し支えがありそうです。 なのに夫は一戸建てがほしい、子供は3人ほしいとか夢ばかり言います。 どうもお金で我慢したくない(=節約したくない)そうですが、 それどころではないと思って住宅や学資保険資料を何気なく渡してみても効果なし。 管理を任せてほしいと願い出ても私の負担が増えるからダメといいます。 信頼されてないと言うとそうではないといいます。 いつも夫婦仲は良いのですがお金になるととたんに険悪になります。 私が心配性で細かいだけなのでしょうか? そうでないなら、夫から家計管理を預かりたいOR 家族・資金計画をしっかりしてほしいのですが、難しそうです。 ファイナンシャルプランナーに相談したいと言ってもお金がかかるからダメといいます。 どう説得すれば良いでしょうか? また、夫の600万取り崩す計画だと将来どうなってしまうのでしょうか?

  • 夫婦間のお金管理について

    結婚して数ヶ月たちますが、お金の管理について悩んでいます。 基本夫の僕が、お金の管理をしていて、毎月の食費や小遣い、光熱費やそのほかの費用を管理しています(厳しい節約とかは要求せず生活そのものはうまくいっています)。 また貯金(通帳)についても僕がすべて管理しています。 特に秘密にしているわけではありませんが、収入などについては毎月の給与明細等でオープンにしていますが、預金額についてはそれほどしょっちゅうオープンにしているわけではないです。 夫婦間でこういったものを効率よく共有化したいと思いますが、みなさん夫婦間でこういったお金の管理で僕と同じような立場で、ご意見などありましたら参考にしたいと思いますので、ご教授願いたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 通帳

    結婚したら私が家計をすべてします。 私は結婚を機に会社を辞めました。なので収入はありません。 結婚してから彼の通帳類を預かろうと思ってます。 独身時代にそれぞれ貯めたお金は、それぞれのものとして 管理しようと思っていたのですが、彼の貯金は新婚旅行代や、 結婚式代で貯金がゼロになりました。 結婚後はおこずかいを毎月渡そうと思ってたのですが、 なにかあった時の為、独身時代に貯めたお金を通帳に 持っといてもらって、それを使ってほしかったのです。 でもその貯金がありません。 みなさま、旦那様にお小遣いを渡されてるかたいらっしゃると 思いますが、ホントにお小遣いのみですか? なにかあった時に恥をかかない為にもちょっとは通帳とかに お金を入れておいてますか? 彼はあればあるだけ使うタイプなので、何かあった時用に 通帳に入れておいたらすぐに使っちゃいそうで不安です。 どうしたらいいでしょう??

  • お金を使うことに罪悪感

    お金を使うことに罪悪感があります。 毎月一定の額は貯金に回しています。 収入は毎月10万程度で一人暮らしです。 なにかひとつ買うにもものすごく考えます。考えた末に買ったものでも、買ってしまった…と後悔します。たとえ必需品であったとしても。 お金が入ってきても今月はこれだけで大丈夫かなとか、こんなもの買ってしまって大丈夫かなとか。無駄遣いしているわけではないのですが、お金の使い方が下手だと思います。 ケチケチしてるようで、自分のことながら嫌です。 家計簿もつけていますが、今月は先月より抑えられたけどダメだなとネガティブにしかとらえられません。 このままでは将来不安ですし、不健康だと思います。 なにかアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 子供名義の通帳を作りたいのですが・・・

    現在11ヶ月の息子がいます。 お年玉など息子の将来のために貯金をしてあげたいと思うのですが、 郵便局や銀行など、どこでどういう種類の貯金をすればいいのか分からず困っています。 子供が成人するくらいまでは下ろすつもりはありません。 また、毎月決まった金額を貯金するのではなく、お年玉や親戚からの息子へのお小遣いなど、年に数回程度の貯金になると思います。 一番身近な郵便局がいいかな?と思い調べてみたのですが、 定期貯金、定額貯金それぞれの違いがいまいち分かりません。 また、他に銀行等でオススメのものがあればアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 養育費の管理の仕方について(悩んでいます)

     離婚して3年目のものです。  離婚した時から毎月養育費を振り込んでもらっていますが、養育費は別に管理した方が良いと思い、私のメインバンクに入るようになっていますが、    そこから子供の習い事、学校関係の引き落としも決まっていましたので、振り込まれたときに養育費を引き出すことなくそのままという体制をとりながら、使ったものに関してその都度 出納帳に記入しています。  (養育費用の支出項目は主に、子供の引き落とし、生活費、毎月末に出た残高から子供の貯金にする額)   現金で支払うものはいちいち口座から出金せず、私の財布から出していますのが 子供に使った分は養育費用の出納帳に記してある額の残高以外は私の貯金額として認識しています。  ところで、養育費の管理についてですが、  子供のものは子供のもの、私は私ので 別に家計簿をつけておりましたら、どうしても私の通帳に残っている残高(私の貯金として残せる分)と私の出納帳の額がずれてしまうこともあり、そこで親に相談したところ、  父は「お前が子供の分も出していることもあるだろうし、子供は結婚したら嫁さんにお金も管理されるんだから、お前が働けなくなったら世話にならなくてもいいように、養育費も全部お前の収入と一緒にして生活し、お前の働いた収入分も子供の養育費も合わせて子供に残せる分があれば貯金して行けばいいし、お前のも貯金して行けばいい。 養育費とは子供だけではなく、お前に「養育してもらうため」のお金でもあるんだからお前がやりやすいように管理する権利はある。お前の生活費でもある。お金に色は付いていないのだから、どこかで絶対にズレが出てくるから」 と言いますが、 母は「子供は子供で分けないと!あんたにくれているお金じゃないんだし」と言います。 どうしたら良いのでしょうか。 母の考え方だったのですが、父の考え方も一理あると思いますし、 でも、そうするとまだあるからと私の娯楽に使ってしまったら子供に残す額がその分減るわけですし。 やり方が間違いの元なのかもしれませんが、今以上の良いやり方が思い浮かびません。 管理体制を変えるとすれば、来月1日から始めます。 10月31日付での養育費の残高はすべて引きだし、子供の貯金通帳に入れます。 その後の管理の仕方について、アドバイスください。

コピー用紙カセットについて
このQ&Aのポイント
  • コピー用紙カセットに用紙を入れても認識されず、用紙を補充するように表示される。
  • EPSON社製品のコピー用紙カセットに用紙を装填しても、用紙が認識されず、補充の表示がされます。
  • EPSONのコピー用紙カセットには用紙を正しく装填しても、認識されず、用紙補充のメッセージが表示される問題が発生しています。
回答を見る