• ベストアンサー

ベクトルの数値

画像に示すベクトルのデータを,画像として可視化しようと検討しているのですが, どのようなソフトウエアを利用すればいいでしょうか? 画像で示すデータは (起点x座標,起点y座標,ベクトル長さ,角度) を示しており,フォートランを利用して出力・整理しているため,間に文字などを挟むことはできます

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ichmy
  • ベストアンサー率68% (13/19)
回答No.1

Fortran でやるとのことなので、おそらく以下のgnuplot の解説が役立つと思います http://d.hatena.ne.jp/DOSEI/20120821/p3 データをgnuplot 向きに変換することは、すぐできますよね?

関連するQ&A

  • 幾何、ベクトルの問題について

    おそらく幾何、ベクトルの問題になるのですが、 座標平面上の正三角形で、いま、(X,Y),rが定まってるとします。このとき、三角形の重心の座標(CX,CY)をr,X,Yで表したいのです。 なお、プログラミング中に発生した問題につき、左上が(0,0)、右方向ほどxは大きくなり、"下方向ほどyは大きく"なります。 三角形を三分割した一つの全ての辺の長さ、角度は決定できることが計算でわかりましたが、そこから重心が出せずお力をお借りしたいとやってきました。 図は添付画像参照のこと どうぞよろしくお願い致します

  • ベクトルの表し方

    空間ベクトルについて質問です. xyz座標系で,A(x1,y1,z1),B(x2,y2,z2)としてベクトルABがあります.3点(1,0,0),(0,1,0),(0,0,1)を通る面に垂直な方向からベクトルABに光を当てて,この面をスクリーンとしてABを映した場合,映されたベクトルはどのように書けますか? 面の法線ベクトルを考えるところまでは思いついたのですが,それ以降が全く検討がつきません.ヒントだけでも教えていただけるとありがたいです.

  • 3D座標上のベクトルをを2D平面に投影・・・

    まず、3次元座標上のあるベクトル(例:(x、y、z)=(1,1,1))をx-z平面上に投影します。 その投影された、ベクトルとx軸の成す角度を、ラジアンか角度で算出したいのですが、C++でどう書いていいのかわかりません。 アルゴリズムがわかっていても、C++でかけないという初心者です。 誰か、算出の方法を教えてください。お願いします。

  • ベクトルとベクトルの交点の求め方

    2次元空間において、 ベクトル(a,b)とベクトル(c,d)の 交点の座標(x,y)を求める方法はありますか?

  • 垂直なベクトルの点の求め方

    こんにちは、早速ですが質問したい事があります。 まず、以下の画像を元に説明させていただきます。 http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/26897.jpg 現在ベクトルの勉強をしているのですが、画像における(x,y)の座標(ベクトル?)を求めるには、どのようにすればよいでしょうか? このとき、(ax,ay),(bx,by)の座標は分かっているものとします。 アドバイス等よろしくお願いします。

  • 位置ベクトルの成分とは。

    →a=(2,3) など、位置ベクトルの成分の場合 点Oに関するベクトルですから、平面座標のX座標Y座標と考えるのは違いますよね? では、この成分は何を指しているのでしょうか? また 0→=(0,0) これは、位置ベクトルでも同じでしょうか? すこし、混乱しています。 よろしくお願いします。

  • 角度の起点

    数学で使う「角度」って「直交座標のXの+側」が起点で「左回り」になっていますが、なぜこの位置が起点になってるのでしょか? 時計は直交座標のYの+側が起点で右回りになってます。 これらの違いは、学問的なもの、生活習慣などからきてるのでしょうか…

  • 位置ベクトルの考え方

    位置ベクトルの考え方でよく分からない点があります。 例えば点O(0,0)を原点とする座標平面があって、点A(2,2)はOからx軸方向へ2、y軸方向へ2移動したものです。 ベクトルは向きと大きさで定義されますよね。 なので座標を定めるという行為は、向きと大きさを決めるということだと思っています。 (x,y軸方向へどれくらい動かすかを決めると、自動的にOからどの方向にどれくらいの大きさの矢印が伸びるかが決まるから) これがベクトルを定めると(x,y軸方向へどれくらい動かすかを決めて向きと大きさを決めると)、点の位置が定まる(座標が決まる)ということですよね? また、始点は原点ではなくてもいいんですよね? ということは点X(1,1)を始点として、点A(2、2)は始点Xからx軸方向へ1、y軸方向へ1移動した点、つまり点Xに関する点Aの位置ベクトルと考えていいということでしょうか? もしこうでない場合、どう考えるのでしょう? 質問の要点は、 (1)私の位置ベクトルの解釈の正しさ(おかしい部分があれば指摘していただけるととても嬉しいです) (2)始点の取り方について この2つです。 よろしくお願いします!

  • 極座標変換したベクトルにさらに直行なベクトル

    x,y,z軸に対して極座標変換したベクトルrがあります。 r = (sinθcosφ,sinθsinφ,cosθ)です。 このr軸上にそれぞれ直行なベクトルα,βがあります。その関係は r = β × α です。 このα,βのベクトル成分をベクトルrや単位ベクトルx,y,zなどから求めたいのですが、どのように求めてよいかわかりません。 x = (1,0,0), y= (0,1,0), z = (0,0,1)です。 ご存知の方詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です

    ベクトルの問題です 直線x-2=y+3/2=z+1と平面3x+7y+4z+5=0の交点の座標をもとめる問題がわかりません。 解説お願いします