• ベストアンサー

蛍光灯のカバーが取り付けられない

maiko0318の回答

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

うちと同じタイプかと。 周囲3箇所に出っ張りがありますよね。 カバーには引込みがありますよね。 これの場所を合わせて上に押せば取り付けられます。 回したら外れてしまいます。

ponta3478
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに3か所にひっかけ部分があります。 回したらダメなんですね カバーのひっかけ部分と天井に付いているひっかけ部分を合わせて 上に押すのですね ありがとうございました。 やってみます。 真っ直ぐ上にカバーを持ち上げて右に回すのかと思って回したら 天井部分の本体も一緒に回ってしまい30分も取り付けをやってて嫌になりました。 外すより取り付けがこんなに大変だとは思いませんでした(><:

関連するQ&A

  • ペンダントライトの引掛シーリングカバーを購入するには

    ダイニングの照明として、天井からつり下げるペンダントライトを購入しましたが、天井の取り付け器具(ローゼット)に照明器具を取り付けた箇所を覆うシーリングカバー(底に穴の開いたカップ状の物)のサイズがローゼットと一致しません。シーリングカバーは照明器具本体とのセット品で単体販売はしてないし、また品物もないとのことです。気に入った照明でも取り付けることが出来ないので困っています。どなたかシーリングカバーだけ購入する方法を知りませんか。

  • 元から天井についている蛍光灯

    こんにちは。 今度引越しをすることになったのですが、引越し先の物件にはどの部屋にも大きい蛍光灯というか… 3~4本の蛍光灯が並んでついてて、それに古びたカバーがついている、四角い照明がすえつけられています。 蛍光灯の白っぽい光があまり好きではないので、できれば引っ掛けシーリングのようなものに替えて 自分の好きな照明をつけたいのですが、この蛍光灯が完全に天井にくっついてる上にかなり大きいので そんなことができるのかわかりません。 (できたとしても相当な大工事になりそうな…) もし天井についてるのは外すのが無理なら、近くから電源だけ引っ張ってきてシーリングを設置したいのですが、 そういったことは可能ですか? また、可能なら施工料金はいくらぐらいみておけばいいでしょうか。 ご存知の部分だけでも構わないので、教えていただければ幸いです。

  • 蛍光灯が点灯後すぐ消える

    リビングの照明器具(丸形2灯)の蛍光灯を取り替えたら、内側の32Wの方が点灯はするのですが、数秒~数分たったら消えてしまいます。外側の40Wの方は点いたままです。これは照明器具本体の故障(寿命)なのでしょうか?ちなみに照明器具は「カチット」とかいう簡単に取り付けられるものなのですが、蛍光灯を取り替えようと外カバーを回したら本体ごと(天井のシーリングごと)はずれてしまい、電線をはずして自分でつけなおしました。これが原因なのかも知れません。買い換えしかないのか教えて下さい。

  • 照明機器のカバーが外れない!

    部屋の蛍光灯を違う物に変えようと試みています。 そこで、既存の物を取り外したいのですが、 それがどうしても外れなくて困っています。 ごく一般的な天井からぶら下がっているタイプの蛍光灯で、 中央から出ているヒモを引っ張って点けたり消したりする照明器具です。 当たり前に想像される普通の蛍光灯で、 一番上にプラスチックのコップを逆さにしたようなカバーが 天井に引っ付いています。 実は、この天井に引っ付いているカバーが、どうやっても外れなくて困っているのです。 たったこれだけの作業だけをもう2時間もやっていて、 どうにもならないのでこちらを頼りました。 電気店等を頼ろうかと思ったのですが、このカバーが外れなければ、 これがシーリングなのか直結タイプなのかさえ分かりません。 普通このカバーって、下に引っ張ればすぐにズレてくれる物ですよね? すると、シーリング部分が姿を現すので、はめ込んでいる箇所を回して機器を外す。 それなのに、どんなに力を入れて下に引っ張っても、天井壁がミシミシいうだけで 問題のカバーはびくともしません。 さらに、右に回そうが左に回そうが、少しも回ってくれないのです。 今日、照明機器の取替え作業はこれが3つ目で、 他の2つは前述通りの作業工程で問題なく終わっていますので、 私の手際の悪さが原因では無いような気がします。 この「コップを逆さにして天井に引っ付いているカバー」、 これをなんとかして外す方法はないのでしょうか? そのコップ自体には、どこにもネジ等の留め具が付いていません。 それで、どうして簡単に下げられないのかが不思議です。 私は「直結タイプ」を知らないので、 直結タイプにもこのコップ型のカバーが付いているものなのか、 もしそうだとしたら、特別な外し方があるのかどうかも分かりません。 何でも結構ですので、どなたか思い当たる方はヒントを頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します!

  • 蛍光灯からのジー・・音

    蛍光灯からのジー・・音 蛍光灯から点けてしばらくするとジー・・という音がします 何か共鳴した様な感じのジー・・という音で、検索すると安定器というものが原因らしいです 音がしているのは家庭の照明器具で 垂れている紐を引くと灯る、輪っか型の蛍光灯です 安定器の交換で直るらしいのですが、素人には無理とか修理代を考えると照明器具ごとインバータ式に替えた方が良いそうです 基本的に家庭用、オフィス用(棒形の天井に取り付けてあるタイプ)に関わらずジー・・音の解消の為の安定器交換は素人の場合、本体の照明器具ごとの交換が一番安上がりなのでしょうか? また家庭用の紐、引っぱるタイプはどこに安定器があるのですか? どれが安定器なのか良く分からないのです。。 安定器取り替えについて「引掛シーリングが付いていれば、簡易取付タイプの器具であれば工具不要で簡単に取り替えられる」と書かれている方がいましたので、もしかしたらと思い質問させて頂きました

  • 蛍光灯をLEDへ

    現在、リビングで使用している蛍光灯型シーリングは、34W、27W、20Wの3本の蛍光管で照明しています。   先日来から暗く感じるので、蛍光管が古くなってきたようです。 シーリング本体は、購入して6~7年経っているので、蛍光管を交換するか、蛍光管型シーリングを購入するか、またはLED型シーリングを購入するか迷っています。  一般的に、LED照明のほうが、電気代が安くなると聞いていますが、相対的にみれば蛍光管のほうが、安いという話も聞いたような気がします。 どなたか、ご教示方お願いします。

  • 蛍光灯について

    蛍光灯について教えて下さい。 部屋の天井に付ける一般的な照明器具ですが、カバーを外して蛍光灯むき出しにしています。 明るさは倍増しましたが、目にキツイようです。 蛍光灯が視界に入る方向を向いてると、特に目が疲れます。 むき出しの蛍光灯の光は目に良くないのでしょうか? カバーは割れてしまったので、目に良くないなら、照明器具自体を買いに行こうと思います。 出来ればすぐに回答いただければ助かります。 (まさに今から買いに行くかどうかなので)

  • 蛍光灯のカバーが取れません

    築10数年。 浴室横のボイラー室の天井の蛍光灯が点滅するほど劣化したので、交換しようと思い、カバーを外す作業をしたところ、回しても取れません。 若干は左右にぶれますが、押しても、引いても、それ以上どちらに回しても外れる気配がありません。 どなたかヒントをいただければありがたいと思います。

  • 天井の照明器具のカバーが外れません

    天井の照明カバーが外れないんです 電球を交換しようと思い、3箇所のネジを回し、ガラス製?の白いカバーを回しましたが 外れそうにありません カバーの外枠?みたいな金色部分を外す必要があるように思うのですが、これはどうやったら取れるのでしょうか??

  • 天井の照明カバーの外し方

    マンションの和室の天井照明ですが、もともと天井には「角形引掛シーリング」が付いていました。 で、入居時、円形のインバータ照明を付けたのですが、最後に本体カバーを上方へ押して「パチン」とはめ込むだけのタイプのものでした。 で、ランプ取替えなどの際このカバーを取り外す方法ですが、カバーに貼り付けてあるシールに書かれている説明によれば、カバーを右方向(床から見て時計回り)に回すとスライドしたような格好でスンナリ外れることになっています。確かにそのとおりでした。 ところで、外す場合、カバーを左方向(床から見て反時計回り)に回しても問題はないのでしょうか。