• ベストアンサー

なぜ東京都教育委員会は国旗や国歌を強制するのか?

Fayeの回答

  • Faye
  • ベストアンサー率24% (601/2496)
回答No.1

回答になってなくてすみません。 私もこの手のニュースを見ていろいろ考えます。 私は特に国旗・国歌反対派ではないので、反対する人の真意が分かりません。 (喧嘩を売っているわけではありません。気を悪くされたらすみません。) なぜ「国旗・国歌」をいやがるのか? 自分の国の国旗を掲げること、国歌を歌うこと、なぜそれほどまでに拒否するのか? それを知りたいですね。 べつに「日本」を拝み、あがめろ、と言う意味で国旗国歌を掲げたり歌ったりするのではないと思います。 小学生のとき、エホバの友達は国旗(校旗)国歌(校歌)もしていませんでした。 そもそも国旗・国歌を宗教的な意味合いに取ること自体が、私には理解できません。 単に私が勉強不足なだけなのでしょうが。 どなたか私にも教えてください。 (便乗質問になってしまい、申しわけございません。)

Makku5
質問者

お礼

 個人的には、日の丸には嫌悪感はなく、国歌にだけ嫌悪感があります。(国歌賛成派の方は気を悪くすると思われますが、気持ち悪い虫をみた時に感じる嫌悪感に似ているような気がします。)  ただ今回は、多様な意見を求めていたので、Fayeさんの意見もとても参考になりました。  回答ありがとうございました。 

関連するQ&A

  • 国旗・国歌強制と校歌の強制について

    最近、公立学校教師による国旗・国歌反対運動があります。 国歌伴奏時の起立を拒否したりして、 思想及び良心の自由を主張しています。 そこで疑問なのですが、 校歌斉唱のときにはたいていの学校で起立しますが、 この強制は思想及び良心の自由に反していないのでしょうか。 何故、国歌の時には大いに反対しながら、 校歌の時には学生に対して強制するのでしょうか。 まあ、強制しなければ大半の学生は立たず、 学校の面目丸つぶれになるかとは思いますが、 どう見てもダブルスタンダードだと思います。

  • 国歌、国旗について

    卒業式などの学校行事において、国家斉唱や国旗掲揚について「反対」ということで、 国歌斉唱を行わない、規律しないという教師がいますが、 もし、子供たちが校歌斉唱や校旗掲揚について「教師と同じ理由で反対」ということで校歌斉唱や国旗掲揚をしなかった場合は、 子供たちにも「信条の自由」がある、ということでとがめることは無いのでしょうか? こういうところからも教育現場の崩壊、ついては給食費の滞納など さまざまな崩壊が進んでいるのではないでしょうか? この状況を打開する方法は無いでしょうか?

  • 国歌国旗に反対の先生達は国際試合での国歌斉唱についても反対なんでしょうか?

    国歌国旗に反対の先生達は国際試合での国歌斉唱についても反対なんでしょうか? 今日WBCのオーストラリア線で、国歌斉唱がありました 両国の選手もお互いの国歌に敬意を表していました。 国旗国歌に反対の教師がおられるのは承知していますが、 まあ、内心の自由ということで、国歌斉唱をしたくないんでしょうが 他の国でも、国歌国旗に反対している教師(公務員)が存在 しているというようなソースがありますでしょうか? 日本だけの現象なのでしょうか? みなさんのご意見を伺いたいです。

  • 国旗国歌を嫌がる教師について

    国旗国歌を嫌がる教師は、内心の自由を理由にしています。 職業選択の自由があるのだから教師を辞めたほうがいいという 意見には、「その職業を辞めざるを得ない状況に追い込むのが そもそも職業選択の自由の侵害だ」と主張します。皆様ならどう思われますか? この意見に賛成の方も反対の方もご意見をいただけないでしょうか。 ただし一つ縛りを設けたいのですが、「日本人なら当然」という ご意見の場合、なぜ当然であるのかも書いていただけないでしょうか。 めんどくさいと思われるかもしれませんが、議論の発展のためにも 必要だと考えました。 以上、何卒よろしくお願いいたします

  • 今後、国旗掲揚・国歌斉唱は難しくなる?

    先日の皇居で行なわれた園遊会の席上、東京都教育委員の米長氏が天皇陛下に 「国旗・国歌を全国の学校で使用されるよう努力する」 といった内容の発言に対して、陛下から 「強要する事のないよう希望します」 とのお言葉があり、ニュース等で話題になりました。 米長委員の発言に対して、陛下から 「それはいい事です。  是非、頑張って下さい」 といったお言葉を頂けると同委員が期待していたのかどうか分りませんが、時と場所を間違ったような印象を受けました。 特に相手を間違ったように思います。 既に労組など左翼系団体の出版物では、「天皇陛下もそう言われるのだから、教育現場における国旗・国歌の強要を反対してきた自分たちの運動は正しかった、推進派は深く反省せよ」 といった趣旨の勢いづいた主張が出始めているようです。 今後、教育現場で入学式や卒業式などの祝典の席で、国旗掲揚・国歌斉唱を行なう事は難しくなるのでしょうか? 公立学校の教師が、当然の権利として、生徒の前で国旗を破ったり、国歌斉唱を拒否する事が多くなるのでしょうか?

  • すでに少数派なのに未だ国旗国歌に抵抗する教師の意味

    左翼教師はすでに少数派ですし裁判でも負け続け。少数派が地道に活動続けたところで今後日本が国旗国歌と教師の信条を両立できる欧米型人権社会になる可能性はありません。 それに自由や人権教育を受けた生徒の価値観は今後の日本の価値観とは相容れないでしょうし、教師にしても公務員給与削減や今後増えるであろう早期退職推奨など、国民の選んだ代表の意見、国旗国歌尊重に反発しても教師も生徒も誰も得しません。 震災後はTVや新聞も自衛隊よいしょ報道ばかりです。 多数派に調子を合わせたほうが楽だし、たとえ演技でも自衛隊万歳といって国旗に敬礼し大声で国歌を歌うそんな先生に学んだほうが生徒の教育にいい。周りに合わせて生きていくしかない大多数の凡人にとって日教組の理想主義的な思想は有害だと思います。 質問です。日本が永遠に発展し続けるかに見えた大昔ではなく、ここ最近の左翼教師の国旗国歌反対運動はどういう意味や意義があるのでしょうか?

  • 批判を承知で質問。閣僚の認証式で国旗国歌に宣誓を

    閣僚は国政に励み、主権者(国民)の生命財産を守り増進する責任を有する政治家であると思います。 そして、特別国家公務員として、その管掌領域の法案の立案や施行、多くの課題や将来ビジョンの解決や策定に当る責任者だと思います。 その為に、職責遂行に際し大きな権限・財源・人材を預かり、権限の範囲で指示・命令・統制している。 そんな大臣・副大臣には、その任を全うし権限を行使担当する際には、国旗国歌への畏敬・尊重の誠を示す宣誓が必要では<個人としての掲揚や斉唱への強制までは求めませんが・・・> 先の総理や一部の大臣のような、私たちのアイデンティティ・シンボルである国旗国歌(※法案)に反対な方が、売国・亡国・傾国の政策や発言を繰り返される姿に憂いを持ち、何処の国の誰の為の政府なのか大臣なのかと疑問を抱き、主権や国益・国威・国運・国際信頼のシンボルにソッポを向いてる大臣達に違和感・不安を覚え感じます。 そこで質問ですが・・・ 総理大臣や閣僚に認証式や就任の署名時に国旗掲揚、国歌斉唱(宣誓に準ずる行為・意思表明)はされないのでしょうか? そんな総理や閣僚は、思想信条や主義主張は自由であるが、国民・国益・主権のシンボルに畏敬も愛着も誇りも希薄でもてないのならば、仮に閣僚に指名されても就任を辞退して欲しいが、そんな国旗国歌法案に反対する大臣を信頼信託が出来ると思われますか? <オリンピックや国際競技大会の表彰式のような就任式と普段の執務部屋での国旗の掲揚掲示> ※国旗国歌法案「国旗及び国歌に関する法案」:1999年6月国会提出、同年8月可決され、日の丸を国旗に、君が代を国歌と定めた。 また、「君」については→大日本帝国憲法下では主権者である天皇を指していたと言われるが、日本国憲法の下では、日本国及び日本国民統合の象徴である天皇と解釈するのが適当との見解を示し 自民・自由・公明(自自公政権)に加え、民主党(一部に反対者が居た)や緑風会の賛成で可決された。

  • 国歌国旗に反発し、ダダをこねるガキ教師

    よく、国歌国旗に反発して、大騒ぎする教師がいます。 なぜそんなに大騒ぎして、毛嫌いするんでしょうか? いや別に、個々の教師がそれを嫌うのはかまわないんです。何も祝日には玄関先に 国旗を飾れとか、庭先で君が代歌えとか、そんな極右みたいな事をいう気は、 毛頭ありません。個人個人が好きか嫌いかは本人の自由であり、確かに他人がとやかく 言う事ではない。 問題なのは、教師という子供を教育する立場にある人間が、そういう自分の『好き嫌い』 という『私心』を学校に持ち込み、大騒ぎしてニュース沙汰になる事です。 自分達で恥ずかしいとは思わないんですか?子供達には本来、『どんなに自分が嫌な事でも、 我慢しなければならない事があるんだ!』と教える立場なのに、全く真逆の行為を行っている。 はっきり言って、自分の好き嫌いという私心を、学校現場という非常に重要な『公の場』に 持ち込んでバカ騒ぎするその姿は、おもちゃをねだって道端でダダをこね泣き喚く、幼い子供と 何ら変わりません。 『子供のおねだりのダダと、大人の思想信条に基づく抗議を一緒にするな!』 こう反発するでしょうが、思想信条といえど、元をたどせば個人の好き嫌いの感情です。 本質的には大差ありません。 繰り返しますが、国歌国旗を嫌うのは勝手です。無理やり心から敬意を払えと強要するのは 確かに問題でしょう。 ただ、職務として求められた場合は、その場限りの形でもいいので、あるべき対応を するのが大人、とりわけ教師の行うべき姿ではないでしょうか? 決められた集団内のルールを守るというのは、もっとも子供に教えねばならない事の一つです。 そのためには、まず教師が手本を見せなければなりません。 日の丸君が代に反発するサヨク教師は、これが中国や韓国の国歌国旗なら、逆に自ら率先して 敬意を払い、他人に強要すらするんでしょうか?中国韓国への異常な溺愛ぶりを見ると、 そのように思えてしまいます。 そんなに国歌国旗をなくしたい、あるいはデザインを変えたいのなら、学校で騒ぐのでなく、 自分の休日を削りデモなり署名活動なりすればいいんです。 学校現場では職務と割り切り国歌を歌い、プライベートでは反対運動をする。別にそれで いいじゃないですか。

  • 国旗掲揚・国歌斉唱に”反対”の方に質問!

    高2の者です。 僕は国旗掲揚・国歌斉唱に反対意見を持つ方に聞きたいことがあります。  1.何故卒業式など、子供達の前でわざわざ国歌斉唱のときに    座るんですか??わざわざ座んなくても、歌わなければ良    だけじゃないですか?   2.オリンピックで優勝したら優勝国の国歌を流しますよね。その   映像は全世界に放映されています。国歌斉唱を不快に思う方は    その映像を見ても不快に思うのですか?   3.2の質問と類似しますが、国歌斉唱に反対意見を持つ方は、国   歌を聞くのも不快に思うんですか?ただ歌うことが不快なので   すか?   4.最後の質問です。    式典で国歌斉唱の時に着席する方は、『国歌が嫌い』であるこ   とを主張したいのですか?それとも、『信教の自由』を主張し   たいのですか?1でも同じことを言いましたが、前者ならば歌   わないで、ただ立っていれば良い。しかし何故か座る。     式典には必ず『プログラム』があります。ステージ横に筆書きで貼ってあります。そのプログラムには『国歌斉唱』と書かれています。 公の場で堂々とプログラムに反し、歌わないならまだしも、着席までする人達の考えがよくわかりません。  まるで反対派を強烈に批判す質問になってしましましたが、これらの疑問が解決すれば、僕はやっと理解できます。  全ての質問に答えなくても結構です。 ちょっと『教師』に対する質問が多くなってしまってすみません。

  • 反日でどこが悪いの?

    厳密に法律がどうなっているかは知りませんが少なくとも日本国内に住む日本人には思想信条言論の自由があります。 小学校の教員は仕事の一部として国家を歌う義務がありますが、そうでない人間にまで日本の国旗や日本の国歌を強要しようとする人々はどうして日本の憲法を尊重しないのですか?