• ベストアンサー

モーター共振

初心者です。モーターの共振とは具体的にどのような状態になることなのでしょうか?モーターが動かなくなる、もしくは正常に作動しなくなるという事でよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.2

★機械 電気系のモデル化 キーワード;モーターの伝達関数 モーター モデル化 伝達関数 モータのモデル化 http://www.waka.kindai.ac.jp/tea/nakagawa/SysDynamics/SysDy06.pdf http://www.mathworks.com/tagteam/56462_LN587_Motor_control_system_design_using_MBD.pdf モデル化した伝達関数において 周波数振幅特性がでかくなる 周波数があります そこが共振周波数であり 制御ができなくなる周波数です モーターの共振⇔そのモーターが制御できない周波数 目的の制御を行うには それを回避するために 周辺回路(制御回路 負荷) または そのモーターそのものの定数 パラメーター(物理特性) などを必要におうじて変えて 制御する必要があるわけです 考え方は モーターにかぎらず同じ スピーカー 建物 車のサスペンション etc ・・・機械系 みな同じ たとえばスピーカーでは 共振周波数において 振動版コーン紙が 大きく前後に飛び出て振動し 不安定になり 駆動するアンプに正しく制御されないため まともな音(信号)(目的の動作)ができなくなります 共振とはその物体の持つ 単振動を繰り返ししてしまう周波数 その物体の固有の周波数 ・・・・・・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Kingjoe666
質問者

お礼

ありがとうございました。理屈がよく理解できました。

その他の回答 (2)

回答No.3

昔農家が脱穀機などを戸別の作業場で使用していた頃、ベルトが異常に波打つ現象を何度か目撃しました。 負荷となる農機が動作不良の時に起こるようです。農機が異常振動を起こし、それがベルトの波打の原因のようでした。 ベルトの波打がモーターに帰還され、モーター自体が振動し始め、激しい時には固定不十分なモーターが刎ね踊ることもあります。 モーター本体の固有周期が、ベルトの波動周期に同調する現象かと思います。

Kingjoe666
質問者

お礼

具体的な例を挙げていただきありがとうございます! こんなところにも共振問題があるのですね。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

素材や物には、揺らしやすい周期の振動というのがあって、その周期で振動が伝わってくると、その振動に乗っかって揺れをもらってしまうのです。これが共振です。 モーターの場合は、回転数によって軸のブレなりが振動として生じるのですが、モーターの構造とかその部品の揺れやすい周波数(共振周波数)と軸のブレの周波数が近づいてくると、互いにブレと揺れを強めあってしまって、軸がぶれることでのロスが大きくなったり、モーターの部品が揺れることで出力に周期的なブレができてしまう、などの不具合が起きるのです。

Kingjoe666
質問者

お礼

ありがとうございました。理屈がよく理解できました。

関連するQ&A

  • モータの共振モード

    モータの「共振モード」とは、共振周波数と同義でしょうか?

  • ラジオ 共振

    共振について。 電波のうちの磁気成分をアンテナのコイルで電流に変換→バリコンに充電→バリコンから別のコイルへ放電→磁気として放出→さっきの、アンテナで起きた磁気の波が、これと一緒になる=「共振」、、、の、一緒になることが共振というのは具体的にどういうことでしょうか? また、共振が起きることで希望した電波のみを選択することができるというのは、どういう仕組みでしょうか?

  • 共振回路について

    実験で共振回路と共振していない回路を扱ったのですが、そもそも共振回路はどういった利点があるのですか・・?ラジオなどで使われている事はわかったのですが、回路を共振することの利点がわかりません。教えてください、お願いします

  • 油圧モーターの背圧

    油圧システムの同一回路内で油圧モーターとシリンダを作動させています。シリンダには電磁弁とリリーフバルブが設置してあります。モーターを回転させないと、元圧100kgfでシリンダのリリーフバルブは60kgfで正常に作動します。モーター回転時モーターの背圧が20kgf発生し、シリンダのTポート側よりモーター背圧が侵入して来る為、シリンダの作動トルクが低下してしまいます。モーターの背圧を極力降下させる為の良い方法を教えて下さい。作動油は#32を使用しています。

  • 【電気】電気の共振って何ですか?

    【電気】電気の共振って何ですか? どういう状態のことを共振と言いますか? 電線が震えて共振しているとかそういう意味の共振ではなく電気の共振です。

  • 共振について

    音波、電波における共振現象に関して質問です。 電波は、搬送波と信号波を変調し、送信波としていますが、 その受信側、共振現象が起こるアンテナは、搬送波の周波数帯のアンテナ以外に 信号波の周波数帯のアンテナでも、共振しますか。 同様に この様な事が音波でもおきえますか? どなたか、御回答宜しく御願い致します。

  • NC装置の共振について

    宜しくお願いします。 三菱電機製のCNCで小型工作機械を作ってますが、機械納入後1年ほどで半数近いお客様から共振が発生すると連絡があります。 この1年後に1回設定したら次は移設でもしない限り起こりません。 メーカーに確認したところ、最初に作った機械で共振周波数を見付け、以降の機械はそれと同じ周波数を設定して下さい。との回答でした。 しかし、同じ機械を作る事も少ないのと、同じ機械であっても予め設定した周波数でも共振が発生し、結局違う周波数に設定したら直った事もあります。 一度、出荷前にテストで300Hzに設定したら共振する機械があったのですが、納入後に共振が発生したので300Hzに設定したら共振が止まった装置もありました。 装置はX-Yクロステーブルで、下がY軸、その上にX軸が乗ってます。 今までの9割以上はX軸で発生してます。 ストロークは200~600mm程度で、搭載パレットサイズなどが毎回違います。(リピート以外) モーターは300W/450W/500Wクラスです。 モーターとボールネジの接続はオルダム式のカップリングを使用しています。 ボールネジはリード6~10mmで、径は20mmくらいです。 私としては共振が起こらない機械にしたいだけなので、下記の内容が知りたいと思っております。 1.出荷前に発生しうる共振周波数を見付けられるのか? 2.共振が起こらないメカ構造に出来るのか? 3.昔、同じような機械構造で、安川製のCNCでは起こらなかったのはなぜか? 4.ファナック等、その他のCNCでは起こらないのか? 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、小さな情報でも構いませんので教えて頂ければ助かります。 宜しくお願いします。 色々調べていたら「設備診断」で共振を測定する機器があるようですね。 この測定器で共振周波数が分かるのでしょうか? 併せてお分かりになる方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願いします。

  • 共振とはなんでしょうか?

    「共振」(あるいは「共鳴」)について、物理的に、しかし領域特異的でないという意味で包括的に、論じてほしい、です. 目的は、電磁波工学における電気的共振を、納得して理解をしたいところにあります.いわゆる教科書の説明では、LCR回路とか細かい話へいく傾向があり、腑に落ちない.腑に落ちる理解のため、いったん、この領域(電磁波工学)を越えて、核磁気共鳴(NMR)とか、電波天文学とか、分光学(分子振動)とか、音響学とかまで範囲拡大し「共振」の最大公約数としての、記述枠組みを得たい. 背景: 例えば、電磁波の吸収にともなう電子の励起も「共振」とか「共鳴」とかの概念に合致すると思います. 一方、FMとかTVの電磁波と空中線・受信機の相互作用「共振」と、当然言うと思います. 他には、電子レンジの中で、マイクロ波を受けて水分子が分子振動するのも、「共振」とか「共鳴」とか言うと思います. さらに、音叉が音を介在させて、他の音叉を振動させるのも、「共振」とか「共鳴」とか言うと思います. また、そんなによく知らないのですが、核磁気共鳴(NMR)では、周期変動する磁場変化を受けて原子の中の電子?のスピンが反転、反転を繰り返す、つまり、「共鳴」するようだったと思います. さらに、天文のジャンルでも、巨大なレベルで「共鳴」とか、「共振」とかの具体例と研究があるのではないかと推定しています.(よく知らない). 予想: 私見では、「離散的なエネルギー準位」「波によるエネルギー伝達」「振動子が、あるエネルギー準位から、別のエネルギー準位へ、ジャンプ」などの用語が骨格となるか…と考えています.しかし、それにとらわれず、別の枠組みもあるのでは?と思います.

  • 共振回路につきまして

    こんにちは、 共振回路について教えて下さい。 質問 1. 図1の共振回路では、可変抵抗計Rの部分には、電流が全く流れません。また当然ですが、図2の電源の無い可変抵抗計Rの部分にも、電流が全く流れません。両者の電線内部の電子の状態は、どのように異なるのでしょうか? 2. 上記両者の可変抵抗計Rの部分だけの状態を、計測器(オシロ、テスタ、スペアナ、クランプメータ等)を使用して測定した場合、違いを見分けることができるのでしょうか? 3. 上記両者の可変抵抗計Rの部分だけの状態を、違った方程式(マクスウエル方程式?)によって、表現できるのでしょうか? 4. 図1の共振回路では、可変抵抗計Rの部分を無限大にした場合、すなわち絶縁体にした場合、共振状態はなぜ壊れるのでしょうか?電流、電圧が無ければ、絶縁体にしても、共振してもよいのではないでしょうか?

  • 共振現象について 

    自動車やバイクの共振現象について下記の事を知りたいのですが、ネットで検索しても出てきません。 ・回避するための技術 ・共振の利用 上記のヒントとして、エンジンの吸気系、バルブ動弁系、マスダンパーが示されているのですがこれらが関係している共振現象について教えてください。  よろしくお願いします。