• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:conditionalとは?)

conditionalとは?

wind-sky-windの回答

回答No.3

最初に申し上げますが、これは1つの学説にすぎません。 普通には subjunctive mood というのは日本語で仮定法と呼んでいるもので、 今回の文は主節、従属節とも(というか、まとめて1つの)subjunctive mood です。 conditional という用語は mood「法」というより、 conditional clause「条件節」と呼んで、if/unless などで導かれる節のことを言います。 「法」とは別問題です。 どちらが普通かは人によるでしょうし、特に私はこだわりません。 ただ、この学説によると、普通に過去形を用いるのがsubjunctive (past) であり、 主節で助動詞の過去形 would を用いるのが conditional mood としています。 これは英語圏的発想なのかもしれませんが、1つの学説にすぎないと思います。 日本でも文法家の斎藤秀三郎がこの説をとっています。 しかし、普通の文法書から学校文法に至るまで、まとめて仮定法としています。

luna_mond
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >しかし、普通の文法書から学校文法に至るまで、まとめて仮定法としています。 「仮定法」というのは、動詞の叙法だけでなく、非現実の仮定の構文も指すようですね。 実に曖昧な定義ですね。まるで 明太みたいだ。明太というのは スケソウダラのことで、明太子と言えば、スケソウダラの卵のことです。博多の人は昔から唐辛子で漬けていたので、タラコを唐辛子で漬けたものを明太子と呼ぶようになりました。でも、「明太数の子」と言うのまで 登場しました。これは 数の子を 明太子のように唐辛子で漬けたものですが、明太(スケソウダラ)とは何の関係もなくなりました。 英語の仮定法も 仮定法現在なんか、仮定と何ら関係ありませんからね。

関連するQ&A

  • 仮定法とは?

    仮定法は 英語では subjunctive moodと言うようですが、 どうも ズレがあるようです。 http://www.grammar-monster.com/glossary/subjunctive_mood.htm 私が学校で習ったのだと、非現実仮定の構文そのものを指すようなことを教わりました。 でも、 上のサイトによると、“If I were in your position, I would do the same.” という文の条件節で wereが使われていることを指すようです。 そして、帰結説の would doは conditional moodと呼ぶそうですが、学校では そう教わりませんでした。 http://web.cn.edu/kwheeler/grammar_moods.html そこで質問ですが、仮定法とは何を指す用語なんでしょうか?

  • if you like について

    I think this problem of holding on to valuable employees and keeping the headhunters at bay, if you like, I think the problem will undoubtedly become more serious in the future in Japan. ここでの "if you like" は "if you please" や "if you will"に言い換え可能でしょうか。

  • スピーチ動画の英語

    TEDのさいとの動画でわからない英文法を見つけました。 スピーチ専門のサイトです。 many of the speakers here, many of you in the of you in the audience have that creative edge. このmany of the speakers here にはbe動詞がないのに ここにいる、観客の中にいるという表現になっているのがよくわかりません。 You're driven to do something that everyone has told you is passible. もどこに何がかかっているのかよくわかりませんし、なぜこのような文法が成り立つのかわかりません。 またこのスピーチのタイトルが「on being just crazy enough」日本語訳が 適度な狂気なのですが、これもなぜそう訳せるのかわかりません。 The crazier I get onstage, the more entertaining I become. この表現も口語表現特有の言い回しなんでしょうか?しっくりきません…。 よろしくお願いいたします!

  • 次の英文の日本語訳を教えてください。

    次の英文の訳し方がわからなくて、困っています。 I feel that you could sometimes use more difficult words or use phrases that you learn more actively. couldが使われていますが、他の動詞は現在形なので、仮定法なのでしょうか。 最後のthat節が、ifで始まっているならわかる気がします。でもthatで始まっているので、phrasesを説明しているのでしょうか。 難しい単語はありませんが、文法力不足のためか、メッセージを理解することができません。 よろしくお願いいたします。

  • 日本式英文法

    こんにちは。日本の英語教育は文法に偏っていると言われています。 しかし、今回はそういった文法偏重の是非ではなく、日本式英文法解釈の合理性についてお尋ねしたいと思います。というのは、英語で書かれた英文法をWebで読んでいたら、conditional moodという用語が出てきたんですが、直訳すれば「条件法」となるでしょうけど、これはフランス語やイタリア語の文法では聞くけど、日本式英文法では用いられない用語です。仮定法とも関係あるようですが、仮定法は英語では subjunctive moodというので、違うらしいです。 また、phrasal verbというのもあるんですが、これも日本式英文法の「熟語」とも違うようです。 そこで質問ですが、その他にも ネーティブの英文法解釈が日本式英文法と違う点があれば、教えてください。また、日本以外の非英語圏では こういう風に解釈しているよ というのがあれば 更に大歓迎です。

  • 英語が得意な方へ

    アメリカの質問掲示板で質問した際の、返事がよく理解できませんでした。どなたか、分かりやすく訳、または要約をしてくれませんか? 質問 I'm Japanese student studying English This time, I want to ask about subjunctive mood.If you had behaved such a way in the party, my parents would have said that ( ). In ( ), I want to insert ' I had to go home.' , but is it okay to insert this sentence? 'If I had behaved such a way in the party, my parents would have said that I had to go home.' Is this sentence correct? I can't understand the tense, therefore please tell me about how to change the tense. I'm japanese student studying English, so I couldn't write sentences well. 答え You are quite correct. The subjunctive mood is used to describe hypothetical cases, regardless of the facts of the matter. They set the scene, so to speak, and what would happen as a consequence should be delivered in the appropriate tense (which has nothing to do with mood). Thus: "They would have said I had to go home." "They would have said you were acting foolishly." "They would have said 'You are a fool,' and turned away from you." In the last example, the quote would have been delivered in the present of the hypothetical time, and should be rendered that way.

  • Subjunctive moodの訳語「仮定法」は?

    英文法のSubjunctive moodの訳語についてお尋ねします。 この訳語には「仮定法」と「叙想法」の二つがあるようですが、学校文法では前者がほぼ確立しているように思えます。持つニュアンスから、あるいは直説法のif節の呼び名との区別からするためにも、私には後者の訳語の方がより適切なような気がします。 「仮定法」という訳語はどのようにわが国の英文法界で確立してきたのでしょうか?ラテン語文法での訳語が背後にあるような気もしますがよくわかりません。どなたか簡潔に教えていただけませんか? 英語のカテでお尋ねしましたが回答がありませんでしたので、こちらに出しました。

  • 翻訳お願いします。英→日

    少し長いですがどうかお願いします。 1- Can I get more than 1 pair? Yes you can buy more than 1 pair if you buy using different cards from the same site Or if you buy using the same card from different sites. You can NOT (in most of cases) get 2 pairs from the same site using the same credit card. Both your orders will be cancelled. 2- Can I get more than 1 pair from the same site ? Yes you can get more than 1 pair from the same site if you use different credit cards 3- Can I get more than 1 pair using the same card ? No you can't get more than 1 pair from the same site using the same card. In that case you have to buy from different sites. For example you can order AJ11 from Footlocker and JimmyJazz using the same card without any problem. 4- Can I ship to the same address if I use 2 different cards? Yes, but you have to change some stuff in the address. Street -> St. -> Strt. Avenue -> Av. -> Avuene And so on..

  • you couldn't have given me more support.この部分の文法を。

    First of all I want to thank my family - Mum and Dad, you couldn't have given me more support. 最初は、youの前にeven ifがあるのかな?と思いましたがどうもしっくりしません。 そこで、アメリカ人の友人に聞いたところ「これ以上できないくらいサポートしてくれて感謝している」という意味だと言っていました。 でも、文法的に教えてくれるほど、彼は日本語が達者ではありません。 どなたか、you以下を文法的に教えて下さい。

  • 「Subjunctive Mood」のニュアンスは日本語でどのように表現するのでしょうか

     国語のカテゴリに投稿するつもりでしたが、なんだか英語の知識にもかかわるので、英語のカテゴリに投稿させていただきます。    私は日本語を勉強している外国人です。日本では、英語の「Subjunctive Mood」を「仮定法」と言うようです。日本語には、「Subjunctive Mood」がないようです。「Subjunctive Mood」のニュアンスは日本語でどのように表現するのか、興味を持っております。 1.If I had much money, I could buy the car. 「もしたくさんお金をもっているなら、車をかうのに。」 2.If I had much money, I could buy the car. 「もし急いでいたなら、電車に乗れていたのに。」  この二文の英語の日本語の訳文から違和感を受けておられるのでしょうか。日本語の訳文は英語らしい日本語になってしまうのでしょうか。つまり、英語に合わせるために作った不自然な日本語なのでしょうか。特に、2のような「もし+動詞過去形+なら」という日本語を読んだことがないので、ちょっとひっかかっています。文章1と文章2のような場合、日本人は普通どんな言い方にするのでしょうか。  また、「I wish I were a bird.」という気持ちを表す時に、日本人は普通どんな言い方にするのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。 参考ページ:http://home1.catvmics.ne.jp/~nobuki/english/subjunctive_mood.htm