• 締切済み

中退して専門か、それとも、、(長めです)

sanriの回答

  • sanri
  • ベストアンサー率39% (25/63)
回答No.8

まずは落ち着いて。辛いのは五月病のせいもあると思います。慣れない環境で辛い、周りは何か違う人たちだし、余計落ち込む・・・という部分があるのではないでしょうか。つい無理をして周りに合わせ、家に帰るとどっとその疲れが出る、疲れているので余計気分が落ち込む、落ち込んでいるので余計辛い。 辛いのを承知で書きますが、とにかく、今即断してはいけません。決めるのであれば、自分の精神状態が良くなった時に決めるべきです。でなくてはほぼ間違いなく将来後悔します。落ち込んでいる時は判断力がどうしても鈍ってしまいます。専門学校が輝いて見えるかもしれませんが、今はがまん。たまにはおいしいものをぱーっと一人で食べて(人がいると気を遣ってしまいますからね!)リフレッシュしてみては如何でしょう。天気の良い日に開けた公園等をゆっくりと散歩するのも一つです。 「やりたいことが見つかった」とのことですが、今の精神状態であれば「逃げ込みたい先が見つかった」ということと同義である可能性がかなり高いです(これは元気になってから振り返るとよく分かるのです・・・渦中にいるとなかなか分かりません)。 翻訳ですが、各種専門分野をばく進すると放っておいても翻訳業をするはめになります・・・法律をまずきちんと収めて、法律+英語(この組み合わせはなかなか良さそうです)で仕事をされることを考えられてはいかがでしょうか。 翻訳は英語だけできればいいというものではありません。英語知識しかない翻訳家は多分無理があると思います。むしろ本当に翻訳業をやりたいのなら、やはりこのまま進まれる方がよろしいかと。

関連するQ&A

  • 大学中退→専門学校入学→就職 について

    24歳男です。 大学中退を考えています。理由は自分が学びたいこと、面白いと感じることと勉強内容が違っているためです。 もしこのまま大して面白いとも感じない内容を勉強し続け、それにつながる分野の企業に就職して何十年か働くとしても、それは果たして楽しいのかどうかと疑問に思ってしまいます。 そこで、今通っている大学を中退し、自分がやりたいと思うこと、面白いと思うことと直結している4年制の専門学校に入学しようかと考えています。 この専門学校で順調に学び卒業したとします。 (1)果たしてこの考え(面白くないから大学中退→興味のある専門学校へ→それにつながる職を)という考えは浅はかなのでしょうか。 (2)専門学校を卒業しても、就職面では不利なままなのでしょうか。 大学中退よりは評価は良いのでしょうか。 (専門学校卒業のころには28歳になっているので、この点も考慮して頂けると助かります。) 経験が少なく、ぜひ先輩方の意見を聞きたく思い質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 大学を中退して専門

    わたしは大学1年です、 高校で進路を決めるとき、保育士の専門にいくか、大学にいくかですごくすごく悩みました。 その時は強いて言うなら夢は保育士 というぼんやりした気持ちだったので 結局大学に進学しました。 ですが、最近になり保育士になりたい気持ちがどんどん大きくなり ああ、これが夢なんだなあと遅いですが18になって気づきました。 母や姉に、相談したら 本当にやりたいことなら、と言ってくれました。 今すぐにでもやめて、 半年間働いて入学金の足しに少しでもなるようにするつもりです。 大学を中退してまで、夢を追うことは いけないことでしょうか。 大学4年制でも大学2年以上、64?単位とれば 資格の試験をとれるのは知っています。 ですが、ピアノも練習したいし、 時間がほしいしインターンシップにも 行きたいし 自分はあれがあったから大丈夫だという自信もほしいので、 専門や短大にいきたいです。 大学も最近やっと楽しくなりましたが 保育士になりたい、保育士になりたい と考えながら全く興味のない授業をうけるより、夢にむかって前に進みたいです 中退して専門や短大に行った方、是非意見ください。

  • 大学を中退して専門学校に入った人へ

    自分は今大学3年生なんですけど、正直いま大学で勉強している分野は自分が学びたいと思う分野とずれていて最近は全然講義に出る気がしません。思い切って大学を中退して専門学校に入ろうと言う考えが自分の中に浮かんでいます。そこで、自分が引っかかっている部分が、1浪をしてまで入った大学で3年まで通ってその間のお金を払ってもらった親に対して、あとここで似たような過去の質問を読んでやっぱり大学は卒業した方がいいのかとかです。しかし、このような気持ちのままでは単位も取れないし卒業もできないと思うのです。 このような決断をした人のエピソードを教えて欲しいです。 例えば、どのように親に打ち明けたとか、専門学校に入るまで何をしていたかとかなど、なんでも結構なので。

  • 大学を中退して専門へ

    今自分は大学2年生ですが、今の大学に進学してから授業の内容はつまらなく友達との交友関係もあまりいいものではなく、また単位のためだけの勉強をしているだけ、ここでの学びたいという意思が全くない状況で、高校3年生の時点で親に本当にしたかったことが言えず、なしくずしにとりあえず受けて入ったところです。 今の大学をやめて自分でバイトをしてお金を貯めながら自分のしたい音楽の勉強をしに、専門学校へ通いたいと思っています。 大学を卒業してからでも、大学に通いながらでも、ということはさんざん言われ考えましたが最終的に自分のやりたいことをできていないと結局後悔する、と思い考えています。 実際に中退された方や、途中から音楽の道へ進まれた方、そのときのことを教えていただけないでしょうか。 またこんな甘ったれたことを言っているやつに活を、というのもまた。

  • 大学中退について

    私は東京にある大学の芸術学部に通っている1年生です。 入学して一ヶ月以上経ち、本当に自分の勉強したいことが見えてきてしまって、そのことばかり考えてしまい、今の授業が辛く感じるようになってしまいました。 このままでは空っぽの4年間を過ごしてしまうと思い、中退をして来年他大学を再受験しようと考えています。 中退、再受験という大きな決断を出すまでかなり悩みました。でも両親にも迷惑をかけてしまいますし、悲しませてしまいます。 もちろんこの事は両親に反対されています; 両親に自分の気持ちを伝えて先に進むか、4年間通うべきか、どうしたらいいかわからなくなってしまいました。 大学中退経験者の方、また中退を考えていらっしゃる方!!ぜひお話を聞かせてください!!!お願いします。 (!)前に質問された方のを読んだのですが、少し違うかなと思い新しく質問させてもらうことにしました;すいません

  • 専門学校中退(診療放射線技師)を書くべきか否か

    私は1浪後、中堅私立大学文学部を4年で中退しました。その後、2年間専門学校に通っていたのですがこれから就活する際にここの部分を書くべきか否か大変悩んでいます。 ちなみに現在までの私の経歴は、 高校卒業→1年浪人→中堅私立大学文学部4年在籍して中退→医療系専門学校2年在籍して中退→有名私立大学法学部3年次編入、卒業→トップ国立大学大学院に在籍中 といった流れです。 就活をこれからした場合、医療系専門学校中退を正直に書いた方がよいのでしょうか?大学の編入試験を受けていた頃は、暗黙の了解として専門中退(2度目の退学)は書くべきではないと言われていました。で、(私は嘘をつきたくない性格なので)実際に専門中退と書いて、第1、2志望の学校に筆記試験の出来に関わらず面接で落とされたりしていました。(ちなみに合格した大学は面接はなく評価の対象は前の学校の成績のみでした。)それ以来、バイトの面接でも専門中退を書くことを躊躇しています。しかし、現在はちゃんと大学も卒業し、履歴に書いても悪くないのではないかと思うようになっています。社会人の諸先輩方どうしたらよいのでしょうか?どうかご意見・ご指導の程、よろしくお願い致します。

  • 専門中退の20歳。男です。

    専門中退の20歳の男です。 はじめまして。1人で悩むのが辛くて質問させていただきました。的確なアドバイスをどうかお願いいたします。 美容の専門を1年で中退し、今はニートです。中退した理 由は将来これで食べていけるのか。等々です。 元々オシャレなどが好きで、受験勉強なども1度もしたことがなく、高校卒業間近にとりあえず美容の専門は受験もなく。好きだから行っておくか。という考えで進学しました。嫌いになった訳ではなく単純に年収や定年までちゃんと働けるか。ということで不安になり、何も考えずに辞めてしまいました… そして半年ほどなにもせず無職のままです。 このままでは本当にだめだと思い、今ほんとうにやりたい事は教師になって僕自身が将来のことを在学中に考えなかったのを後悔してるのでこんな辛い思いをさせたくない、間違った進路を歩んでほしくない。と思う気持ちが強くなり、教師になりたいなと思うようになりました。ですが今から予備校などに通ってお金のこともそうなのですが。 1年予備校、実質4浪で大学入学、そして26歳で教員採用試験と、順調にいけば26で教師になれるのですが、そんなに甘くないと思います。1年勉強して地方国立大学に入るのから不安でいっぱいです。そこから教員採用試験も現役で合格できるのかな?と不安です。それなら手に職をつける看護師や他の資格をとって早めに25歳くらいまでに就職した方が現実的ではあるなとも思っています。 教員採用試験について、自分なりにではありますが調べまして、少し前までは団体世代が抜けて倍率がかなり落ちたそうです。そして次の第二次ベビーブーム?の方々も今後(2020年がピーク?)退職されるようで、希望があるのかな?と少し思っています。この機会を逃したら高倍率に戻ってしまうんじゃないかと… 長文になってしまって申し訳ございません。 僕が考えてるのは 1.教師になるために大学をでる。 (教員採用試験はあまり学歴など関係ないらしい?と聞いたのですがそれなら来年予備校に通わずに今の学力で受かりそうな教員免許がとれる大学に行って4年間みっちり勉強して1年でも早く教員採用試験をした方がよいのでしょうか?) 2.看護師などの資格をとり早めに就職する。 3.高卒からでも就職する。これは最終手段にしようかなと思ってます。 親に負担をかけるのも本当に申し訳ないと思ってます。早く進路を決めなきゃと。自分のためにも。 どうがみなさんアドバイスを。

  • 大学を中退して、専門学校へ行きたい!!

    今年、大学4年生の英文科に入学した者です。 私は将来、英語に関係する職業に就きたいと思っています。 しかし、英語を勉強したくて大学に入りましたが、今は入学したことに後悔しています。 それは、今私が通っている大学の英文科は 英語専門の授業ばかりで体育や一般教養などの授業はないと思っていたのです。 大学に入って英語に関係ない一般教養の授業もたくさん取らなきゃいけないことを知りました。 私に関係あるのは英語だけなのに…と思いながら一般教養などの授業を受けていると ガヤガヤとうるさく先生もほとんど注意せず、してもまたすぐにうるさくなり始めるし、 こんな授業のやり方でいいの?っと疑問に思う先生もいます。 だからよけい授業が不満でいっぱいで、私自身も投げやりになってしまったり、 でもこの時間を英語の勉強に充てたい!と強く思う日が毎日です。 これでは高校の頃の方がずっと勉強していたと思います。 大学のことをよく理解している人から見れば 『どうして入学前から一般教養の授業もあることを知らないの?』と呆れられるかもしれません。 高校の頃、もっとよく大学のことを調べなかった自分が悪いと思っています。 親には申し訳ありませんが大学を辞め、 英語の専門学校のほうに進んで英語をみっちり勉強したいと真剣に思い始めています。 大学中退すると将来就職時に大きなリスクになるということも聞きました。 でも私は今の授業がどうしても納得がいかないし、 ダラダラした生活を送っていると思うのでそれを改善したいのです!! 毎日ため息ばかりで、自分は何をしているのだろう…と思い悩むことばかりで辛いです。 大学を辞め、専門に進みたいと思っている私の考えはおかしいでしょうか? お返事よろしくお願いします。

  • 専門学校を中退しようか迷っています

    初めて質問させていただきます。 私は現在、医療系の専門学校(3年制)に通っている20歳です。専門学校を中退しようか迷っています。 理由としては、「この分野に興味がなかった」というのが一番の理由としてあげられます。 元々イラストレーターか、親が勧めてきた医療系かで迷い、結局自分の意見が親に言えず、「この分野もやってれば興味がわくだろう」というような軽い考えで医療系の道へ進んだのですが、月日が経つにつれて勉強が嫌になり精神的にも限界になりました。「なんで美術系の大学に行きたいと言えなかったのだろう」と後悔する毎日です。 しかし、私は奨学金を借りている上に学費は親が支払ってくれているため、学校を辞めたいとなかなか言いだせません。 もう毎日毎日泣いています。自業自得だと分かっていますが、なにもかもやる気が出なくなりました。これから3年次には実習もあります。このままだと患者さんや病院側へも大変な迷惑となります。 専門学校を中退した方、どのように親に説得しましたか?また専門学校を中退後、大学へ入学は可能でしょうか? 長文失礼いたしました。お願いします。

  • 高校中退者が浪人して大学へ行けるのか

    私は進学高校中退しそれから通信制に通い今年卒業できることになりました18歳です。 そして今更遅いのですが進路で迷っています。 専門学校に願書はだしながらもそこに行くか迷っています。 やはり本音は大学にいきたいのです。 しかし金銭的な面で私の家は母子家庭で浪人するには厳しい面もあります。 2年間ほとんど勉強もせずくらしてきました。 その私がこれから浪人して予備校に通って金銭的なこともあるので1浪または2浪してそこそこの大学に行けるかすごく不安なのです。 母にはあまり苦労をかけたくないので1浪か2浪で行きたいと思っています。 しかし母はやはり浪人することは空白の時間ができてしまうので反対をしております。 私はこれから勉強をして大学を目指すことができるのか それともこのまま専門学校に行ったほうがいいのかおしえていただけるとありがたいです。 厳しいことでもかまいませんのでアドバイスおねがいします。