• ベストアンサー

数学の質問です。教えてくださいm(_ _)m

namenothlngの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

カテ違いです。 学問・教育→数学のカテで質問し直しましょう。

関連するQ&A

  • 数学の2次関数について

    数学2次関数について 以下の問題で質問があります。 放物線y=x^2+2ax+b・・・・(1) をx軸方向に2、y軸方向にー1だけ平行移動すると、点(1、-2)を通るという。 このとき次の問いに答えよ。 (1)bをaを用いて表せ。 この解答はb=-2a-3 でよろしいでしょうか? (2)放物線(1)の頂点のy座標がー5になるとき、aの値を求めよ。 この問題が放物線(1)の式を平方完成してy座標の式=-5にしたら良いと考えたんですけど、計算の仕方がおかしいのか解の公式でしかとけない答えになります^^; (3)放物線(1)とx軸との2つの交点をP,Qとする。点P,Qのx座標がともに2以下であるようにaの値の範囲を求めよ。 また、線分P,Qの長さが√5以下となるaの値の範囲を求めよ。 どうか解答解説をお願いいたします。

  • 数学の分かる方教えてください

    中3の二次関数で解答を読んでも分からないことがあります。 問題 ↓ 図は関数y=XX(Xの2乗です) のグラフで、A、E、F、Dはその上の点、 四角形ABCDは正方形、ADはX軸に 平行である。 辺BCの長さが線分EFの長さの2倍のとき、 点Dの座標の座標を求めなさい。 答えが(3分の8、9分の64)になります。 なぜこの答えになるのか分かりません。 教えてください。

  • 数学の問題が分からなくて困っています。どなたかやり方など教えてください

    数学の問題が分からなくて困っています。どなたかやり方など教えてください。 2次関数y=ax^2+bx+c(a,b,cは定数)のグラフをCとする。Cは、2点(-2,-3)、(2,13)を通っている。このとき、b=□、c=□a+□である。 (1) Cとy軸との交点の座標が(0,-3)のとき、a=□、c=□である。 このとき、Cの頂点は点(□,□)であり、Cがx軸から切り取る線分の長さは√□である。 やり方と□内の解答を教えてください!

  • 数学C 双曲線

    数学Cの問題です。何度計算してもmの値は出るどころか式がぐちゃぐちゃになってしまいます。ヒントをください。 双曲線x^2/4-y^2=1と点P(0,2)を通る傾きmの直線y=mx-2について考える。ただし直線の傾きmは,m>1/2を満たす値である。 この双曲線と直線の共有点は,m=√5/2のときは1個,m<√5/2ときは2個である。以下では,共有点が2個ある場合について考えるものとし,共有点のうちx座標の値がより小さいものをQ,より大きいものをRとする。そして,kが正の値であるとき,「線分PQの長さのk倍は線分QRの長さに等しい」という条件を満たすmの値を求めることを考える。この条件が「Pのx座標とQのx座標の差のk倍はQのx座標とRのx座標の差に等しい」と表せることを利用するときmの値を求めよ。

  • 数学の質問です。(一次関数について)

    ※例のカンニング事件とは全然違います 座標平面上にA(4,2)B(6,6)C(0,9)がある。今動点Xが線分AB,BC上をA→B→Cと動き、Xのy座標をt、△OAXの面積をzとおく。但し、X=Aのときは、z=0とする (1)Xが線分AB上を動くときzをtで表せ、 (2)Xが線分BC上を動くときzをtで表せ、 質問:(1),(2)どちらも答えは一次関数で表せることを証明してください。 いきなり、「z=at+bとおく。」と書いたら叱られました。「一次関数で表せる保障はあるのか?二次関数ではなぜないのか?」と。 当たり前でしょなどの回答でない回答はご遠慮ください

  • 中学・数学の解説お願いします。

    中学数学の問題です。娘に説明できないので解説のほど、よろしくお願いします。 ● 右の図のように、2つの関数 y=x²・・・(1) y=ax²(a<0)・・・(2)のグラフが、点(-2、0)を通りy軸に平行な直線とそれぞれ点A、Bで交わっている。Cは線分ABの中点であり、そのy座標は 1 である。また、Pは(1)のグラフ上を動く点であり、そのy座標は正である。次の問いに答えなさい。 (1)点A,Bの座標をそれぞれ求めなさい。 (2)a の値を求めなさい。 (3)△ACPの面積が6になるときのPの座標を求めなさい。

  • 中3関数です‼︎

    中3数学の質問です‼︎ 【問題】 関数y=-2x2乗と一次関数y=ax-6のグラフが2点A,Bで交わっている。 Aのx座標が-1のとき、aの値とBの座標を求めよ。 という問題です‼︎ Aの座標とaの値は求めることができました‼︎多分笑 でも、Bの座標がわかりません汗 とりあえず y=-2x2乗とaが求まった、y=ax-6の連立方程式をしてみたんですが… 展開がわからなくなってしまって…汗 まずやり方から間違ってるかもしれませんが、 この問題の解き方と解答つきで説明してもらえませんか⁇ よろしくお願いします(xдx;)

  • 数学Iの二次関数教えてください

    数学の二次関数なんです。 軸から長さ2の線分を切りとり、頂点が(2,2)である放物線の方程式を求めるというものなんですが、 全く意味がわかりません。特に線分を切りとるというのは、どういうことなのか・・・。 わかる方、上記の問題を詳しく解答いただけないでしょうか!?

  • 数学(確率)の問題です。

    数学(確率)の問題です。 座標平面上に、座標がそれぞれ(X1,Y1)(Y1,Y2)であらわされる2個の点をとる。ただし、X1,X2,Y1,Y2は互いに独立で、区間(0,1)上の一様分布に従う確率変数である。U=|X2-X1|,V=|Y2-Y1|とする。 (1)Uの確率密度関数を求めよ。 (2)(U^2+V^2)^(1/2)≦1となる確率を求めよ。 1はたたみこみですか?よくわかりません。解答をよろしくおねがいします。

  • 数学の問題を教えてください!

    私は中3の受験生です。 数学の入試の過去問題を解いているのですが、わからない問題があって困っています。 わかりやすく解説していただけるととってもありがたいです。 よろしくお願いします。 問題 図のように、AD=3cm、BC=2√2cm、CD=√2cm、角BCD=90°の四角形ABCDがあり、角BAC=角BDCである。 線分ACと線分BDの交点をEとする。 このとき、次の問いに答えよ。 1.線分BDの長さを求めよ 2.三角形EABと三角形EDCの面積の比を最も簡単な整数の比で表せ。 また、三角形EBCと三角形EADの面積の比を最も簡単な整数の比で表せ。 3.三角形EABの面積を求めよ

専門家に質問してみよう