• 締切済み

進路のことで迷っています

anzuame52の回答

  • anzuame52
  • ベストアンサー率26% (57/218)
回答No.6

読んでいて「肩書き・理想ばかりを気にする頭でっかち」の印象を持ちました。 そもそも何故、医者になりたいと思ったのでしょう? 医療系を目指したいと思っても、看護は嫌なのは何故でしょう? 貴方は単に皆から「すごい」と思われたいだけでは? 大学も無名は嫌だと書いてありますが、社会人として 卒業した大学をすごいなんて思ってもらえるのってせいぜい1年くらいですよ? あとは仕事で勝負です。 むしろ大学名にすがってばかりだと「あの人あれで○○大卒なんだって~」と思われがちに。 医者じゃなくとも、看護も人の命を支える大事な仕事です。 何故医療系に進みたいのか? もう1度、真剣に考える必要があると思います。 そして本当の自分のやりたいこと、考えてみてください。

internet_girl
質問者

補足

厳しい意見ありがとうございます。 私自身も学歴だけを気にしているのか、本当にやりたいことなのかが分からなくなっています。もう一度自分を見つめ直してみます。 すいません、急いで書いたので肝心なことが抜けていました。。。医者になって病気を治すという仕事を主にしたいというわけではなく、医者免許を取得して、病気などの研究していくことが最終的な目標です。それで臨床実験なども出来る医学部に拘っています。

関連するQ&A

  • 進路について

    後期で滋賀大学に受かりました。 受かった学部は経済学部です。滋賀大学は確かにいい大学だとは思いますが、第一志望の大学が心残りで進学に踏み出せない自分がいます。周りの人たちは進学を勧めてくれます。自分ではまさか受かると思ってなくて当然進学したほうがいいとは思っています。だけど心残りのこともあるし、ある意味人生に関わるんで決めかねています。しかし金銭面や、今まで支えてくれた人たちを裏切るみたいで浪人も決めかねます。一年浪人してもいい結果を残せるかは分かりませんが、浪人したら死ぬ気で勉強する覚悟はあるつもりです。正直ネームバリューも欲しいし、自分としては後期の滋賀受からないだろうと思っていたので浪人したいという気持ちが少しあります。でもやはり支えてくださった人たちに・・・  という感じです。甘い考えなのは分かっていますが・・ なにかアドバイスをもらえたら幸いです。。 また、滋賀大学の周りは遊ぶところがないとよく耳にしますが、どうなんでしょうか?勉強はもちろん遊びも大事なんで・・・^^ 経済学部は女子がすくないとも聞きますし 乱文すいません

  • 進路のことで迷っています

    高校2年生です。 薬の面から人を助けたいと思い、 薬の勉強をしたいと思っていました しかし私立の薬学部は学費が 半端ではなく、薬学部は諦める ことにしました。 今まで薬に携わりたいと 思っていたのですが、 薬に関する仕事といえば薬剤師、 研究職、MR、登録販売者くらい だと思っています そこで今他の分野に目を向け、 大学に進学して何か資格を とりたいなと思い、 医療系や栄養系を調べはじめた ところです。 しかし、担任にも指摘を 受けましたが、私は職業に疎い ところがあり、狭い視野で 考えてしまっています そこで、私におすすめの仕事(資格) アドバイスをいただきたいと 思いました ちなみに今気になっているのは 保健師と管理栄養士ですが、 詳しくはわかっていません よろしくお願いします

  • 大学院 進路選択について

    現在海外大3年政治学専攻、経済学、公共政策副専攻のものです。 大学院進学について迷っています。 とゆうのも、今まで教授とかから聞いた話では、大学院進学を選択する上で大切なのは大学院の名前でなく、教授の研究内容と成果を大切にしろと言われました。 アメリカ、日本どちらかで考えてはいるのですが、大学院の数だけでも膨大なのに、教授の研究内容、成果まで調べるのは目のくらむ思いです。 もちろん、自分の将来のことですので、とりかからないと仕方のないことなので頑張って調べていきたいです。 みなさん、特に大学院進学者、大学院留学者、教育関係者の方、に質問は、どのように大学院を決めたか?また、何がその大学院への進学を決意する決定打となったか?また、どういった情報(HP,雑誌、機関)を使用された、お勧めか?とゆうことです。 これ以外の質問でも、大学院の進学先決定に関することでしたら、なんでもかまいません。皆さんの意見、回答お聞かせください!よろしくお願いします!!

  • これからの進路について。

    長くなりますが、みなさんの意見も 聞かせていただきたく投稿させていただきます。 わたしはいま、京都大学を志望している 高校三年生です。 先日のセンター試験で失敗してしまったものの 志望校であった京都大学に出願しました。 後期は受けずに前期一本で考えています。 まだ受験もおわってないのにと思われるかもしれませんが 受験に失敗した場合の進路について決めかねています。 一つの選択肢はもちろんもう一年勉強して、京都大学を目指すことです。 もう一つは、私は母を韓国人にもつため韓国語も話せ ハングルも完璧ではありませんが読み書きができます。 そこで、一年間韓国の語学堂で韓国語や英語を中心に勉強し外国人枠で ソウル大学を目指そうか、ということです。 もともとは京都大学に入学すれば、 韓国に留学がしやいすかな?(留学が盛んなので) という理由で京都大学を志望していましたが いろいろ調べていくと、わたしが望んでいた形の留学は 厳しいことを知り、心が揺らいでいます。 仮にソウル大学に入学したとしても 日本人である私が就職できるのか。 しかし、京都大学に入れば 韓国に留学することは厳しくなる。 学歴を重視する両親なので 日本の大学を志望するにしても旧帝大 韓国の大学に志望するにしても国立大 を望んでいます。 私自身、留学目的で京都大学を志望 していたため大学に入ってしたいことは 漠然としていて、定かではありません。 唯一したいことが留学だったので、、、 もしみなさまの立場でしたら どのような選択をしますか? 難しい質問だと思いますが アドバイスを頂けたらなと思います。

  • 大卒後の進路について。

    はじめまして。私は今大学3年生です。そろそろ就職活動も本格的に始まってきました。しかし、私は進学するか、就職するかでかなり迷っています。両親に金銭面のことで相談したら「あなたの好きにしていいわよ」と言ってくれました。いま考えていること・悩みを下に箇条書きします。 *志望大学は国立 *進学したい理由→薬剤師又は管理栄養士になりたい *もう1回進学したら、就職できないのではないだろうか?(年齢の問題) 就職課の方に相談したら「今の日本は女性が働きやすくなったとはいえ、新卒でないと中々就職は出来ない。もし進学して就職するのならば、相当苦労する」と言われました。 もしこのような経験をされた方で、失敗や後悔・進学して良かった等の経験談を聞かせていただけると、とても嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 留学生活・将来の進路についての質問です。

    こんにちは。今年の6月からアメリカのコミュニティカレッジ(短大)で勉強し始めました。 質問をする前に、留学前の自分の経歴を書きます。 そもそも何故留学しようと思ったかというと、正直それは完全な日本の大学受験への逃避でした。自分は高校入学当初から、何のために大学へ行くのかがわからず、それでもとりあえず大学へ行けという学校の方針が肌に合わないで辛い日々を送っていました。現役時代に両親に 進められた理学療法の専門学校を受験しましたが、倍率が高く見事に失敗しました。結局進路も決まらず次の年はとりあえず予備校に通いました。が、依然何をやりたいかもはっきりわからなかったので勉強に対する意思が全く起きず、その予備校も途中で辞めてしまいました。何のために生きているのか分からず、ただ漠然と過ごしていた時、ふとインターネットで留学機関のページを見つけました。そこでアメリカの短大は色々な科目を勉強しながら自分の専攻を決められると知り、資料を取り寄せたりしているうちに留学に興味が湧きアメリカに行くことを決めました。それから一年間、東京の留学予備校に通い、やっと今アメリカに来ています。 さて、質問ですが、日本の大学への編入についてです。 え?!来たばっかりでもう帰国の話?!という感じですが、別にアメリカが嫌いになったからというわけではありません。実際まだ来て3ヶ月ですし、何もまだ分からない状態です。ただ、自分はこれまで親に金銭面で相当な負担をかけてきました。既に一回地元の大学を出るくらいは余裕で使っています。自分は下に兄弟が3人もいるし、両親も普通の公務員です。『心配しなくていい』とは言ってくれていますが、確実に4年間こっちで過ごす余裕はないはずです。これ以上両親に負担を掛けないためにもコミカレ卒業後は何とか日本の、それも地元(熊本)の大学に編入したいと思い始めました。 今さら金銭面の事を問題にするなら、何で留学を決めたときにもっとちゃんと考えなかったのかという話です。自分で言うのもなんですが、その当時は人生で一番辛かった時期だったんです。とにかく何か目標を持って楽になりたいと思ってました。おそらく両親もそれを悟ってか、ほとんど何も言わず留学を許可してくれました。で、そのツケが今回ってきたわけですw とにかく、もう今さらそんな事を言っても仕方ないので、今色々と日本の大学の情報を調べています。しかし、まだ海外短大卒者を受け入れてくれるところは見つかっていません。できれは国公立に入りたいんですが、なかなか見つかりません。 と、何が聞きたいかというと。この考え方は正しいのか?ということです。せっかくアメリカに留学しているのに大学(4年制)を出ずに帰るというのはどうなのでしょう。親に負担を掛けてでも4年間こっちの大学に通うべきでしょうか?もし何か本当にこっちでやりたいことがあれば、ここで質問などせずにそうしていると思いますが、残念ながらまだ何がやりたいかはっきりと決まっていません。これからそれが見つかるかもしれませんが、自分ははっきりとした目標を持っていないと全くダメなんです。とりあえずこっちでいい成績をとりながら考えようなんて器用なことはできません。どう思いますか?長くなってすみません。

  • 進路について

    私は都内の大学に通っていて,4月から今通っている大学の大学院に進学する予定です。 去年他大学の大学院の試験を受けたのですが,落ちてしまったので最終手段として今通っている大学の大学院に進学希望しました。 今,そのまま進学するか,今の進学を辞退して今年また他大学を受験するか悩んでいます。 理由としては,今年度で今在籍中の研究室がなくなるため,進学先は違う研究室となっています。そのため今までやっていた研究とは全く違ってしまうので,他大学に進学して同じ研究をやりたいと思っています。 長々とすいませんが,暇な時で構いませんので,皆さんの意見をお聞かせください。

  • 進路選択

    本日、国立大学前期日程の合格者発表がありました。 東京工業大学第7類を志望していましたが、見事に落ちました。 後期では東京農工大学農学部応用生物学科を志望しています。 個人的にはあと1年受験勉強をするのは辛いので 若し合格したらそのまま農工大に進学したいと思っています。 ですが両親は農工大に行くより浪人していいから東工大なり、東大なり、 とにかく有名な大学に進学してほしいみたいです。 確かにブランドでは天と地の差ですが、 どちらの大学でもしたいことはできるし、 そしてわざわざ1年間を棒に振って東工大に進学しても、 就職への影響はわずかなので(あくまで想像) 浪人せずに進学したほうがいいと思っています。 両親は就職における大学のブランド力を懸念しているようなのですが、 実際どうなんでしょう? 私立は金銭的な都合で考えていません。 また、農工大に進学したら、 東工大の院試を受けて東工大大学院に進学したいと思っています。 もちろん簡単ではないことは分かっていますが、覚悟はあります。 皆さんは浪人と進学、 どちらが得策だと思いますか? 長くなってすいません。

  • 薬学部大学院医療系研究科について

     僕は薬学部3年生で、大学院進学を考えています。基礎系の研究科か、病院薬剤師育成の医療系の研究科どちらかへ進学しようと考えています。もともとは基礎系の研究科へ進学しようと考えていたんですが、将来研究職へ就くのがとても難しいためよく考えた結果、取得する薬剤師の資格をさらに磨くために医療系の研究科もいいのではないかと考えています。医療系の研究科へ進学してしまうと将来はやはり調剤が主で、研究というものには携わることはできないのでしょうか?友達から病院薬剤師として病院で研究することもできるんじゃないかなと言われましたが、病院での研究とはどのような研究なのでしょか?もしご存知のかたいらっしゃいましたら教えて頂けませんか?

  • 留年した人は就職には圧倒的に不利になりますか?

    大学院入試を失敗し、研究生として勉強をします。 院浪、就職浪人とも言われます。 留年なのかわかりません。 たとえ、進学したとしても厳しいですかね? 大学院は現在の大学のところにしようと思います。 内部進学です。 内部進学なら本来は内部推薦でいくものです。 研究生ならば、かなり怪しまれる可能性があってなかなか決断できません。 大学は現役で入学し、情報通信系の研究をします。