• 締切済み

腫瘍マーカー検査でCA19-9が140です。

hazardGXの回答

  • hazardGX
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

数値的には、高いと思います。 8月に切除されているのであれば、異型度が高い(癌に近しいポリープ)状態であったとしても数値は下がっているはずです。 通常大腸の目安はCA19-9でなくCEAの値を見ます。 あくまでもマーカーとしての意義は目安や診断補助なのでまずは画像診断ではっきりさせるべきかと思います。 血液からの目安ですから、当然癌ではなく違う要素で上がることもありますので、疑心暗鬼にならず精密検査を受けるまで、インターネット等で調べて不安を広げないようにしたほうが好いかと思います。

7261535aaa
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(__)m 大腸の目安はCEAなんですか。 CEAは特に何もなかったと(平常値)思います。 次の精密検査を受け先生の話を聞きす。最近はネットでもわかるので逆に心配します。 少し安心しました。

関連するQ&A

  • 腫瘍マーカー(CA19-9)

    55歳の母のことでご相談です。 9年前に胃がんで全摘出しており、その後3ヶ月ごとに検査をしていますが、 そのひとつである腫瘍マーカー「CA19-9」の数値が検査の度に上昇しています。 3ヶ月前は1,000でしたが、つい先日行った検査では1,900という数値でした。 このマーカーの基準値は37ですので、異常であることは確かです。 そのため、CT、エコー、RIなど何度か受けてきましたが、それでも なにも見つかりませんでした。 このマーカーは胆嚢・膵臓ガンがある場合に数値が高くなるというのが 一般的のようですが、胆嚢は胃と同時に摘出されており、今はありません。 膵臓も上記検査では異常がみられず、血液検査でもアミラーゼ等の 膵液も正常でした。 婦人科系が悪くても(特に卵巣)反応するということで調べてもらいましたが こちらも正常だそうです。(子宮筋腫摘出時に卵巣もほとんど摘出) 腫瘍マーカーの検査をするようになって2年ぐらいになりますが、検査の 度に数値はあがるものの、本人の状態に変化は特にありません。 体重も変わらず、食欲も普通です。 ただ、更年期障害の状態にあります。 マーカー自体の信憑性というものも100%ではないということですが、 数値の異常さは無視できず、でも何も病巣が見つからないというのは どういうことなのか考えあぐねています。 何かアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 腫瘍マーカーとリパーゼについて教えて下さい。

    父親が膵頭部癌の4bです。 血液検査で腫瘍マーカーと書かれた検査結果を今日初めてもらってかえったのですが膵臓癌の腫瘍マーカーが510もありました。 微熱も続いており、進行しているのでしょうか? お医者様からは何も言われていません。 後、リパーゼと言う消化酵素の数値が1しかないのですが、かなり膵臓が荒廃している状況なのでしょうか? 誰か分かる方よろしくお願いいたします

  • 腫瘍マーカーは、どのくらいの信頼性があるのでしょうか?

    私自身のことですが、年1回の半日人間ドッグで、軽い気持ちでオプションとして”腫瘍マーカー”を1万円で受けました。(肝臓ガン・膵臓ガン・大腸ガン・卵巣ガン)のセットです。 その結果、肝臓ガン・膵臓ガン・大腸ガンの3つは、とりあえず基本値でしたが、問題は、卵巣ガンの結果が良くなかったのです。 検査マーカーは、『CA 125』と『CA546』で、この2つのマーカーは卵巣ガンを見つけるのに、有用なマーカーだそうです。 結果は、CA 125…27.0U/ml(昨年は、23.6)     CA546…14.3U/ml(昨年は、H50.4) 昨年、この結果がとっても心配だったので、婦人科の先生にこの結果を持って受診しましたが、CA 125で基準値を超えれば、明らかに卵巣ガンが疑われるけれど、CA 125が基準値以下だから、問題のCA546 だけが高値だからといって、大丈夫ですよ、とのこと。インターネットなどで調べてみましたが、よく分かりません。 こういうことで経験のある方、腫瘍マーカーの専門の方、是非私に教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 腫瘍マーカー CA19-9

    会社の健康診断で、腫瘍マーカーCA19-9 と言うのがあって 160という標準の4倍の 数字が 出ています。 勿論 病院に行き 精密検査を 受ければ 一番良いのでしょうが 怖くて、忙しくていけません。調べたところによると 膵臓,胆嚢の辺りが 問題ありみたいで みぞおちが たまに痛みます。 年令は42歳ですが、若い頃から 今に至るまで 毎日お酒を 浴びるように飲んできました。タバコもです。 早く病院に行けばいいのですが・・・ どなたか CA19-9と言う 腫瘍マーカーを どの程度信じていいものか 教えてください。よろしく お願いします。

  • 腫瘍マーカーについて

    4年前に直腸がんの手術をしました。その後、化学療法(抗がん剤点滴治療)を経て、一時正常な身体になりましたが、しばらくして腫瘍マーカーが30近くまで上がり、再び化学療法を始めました。 なかなか数値が下がらなかったのですが、病院側がマーカーの検査機関を変えたところ、一気に5まで下がり、化学療法は終わりました。 その検査機関で定期的に血液検査をしていたのですが(その間、服薬治療)、徐々にマーカーの数値が上がり始め、数値が20まで上がったので、また化学療法を始めることが決まりました。 化学療法を始める前に、温泉に通うなどして健康に努めたら、数値が20から7まで下がりました。で、化学療法をしたら5以下になり、そこで化学療法やめました。 現在、また数値が上がり始め、7くらいです。 CT、MRI、ペット、骨チンミ、大腸鏡など何度も検査しましたが、がんの部位は発見されていません。今のところ、異常はマーカー値だけです。 病院はまた化学療法をやろうと提案していますが、肉体、生活的にかなり辛いので躊躇っています。マーカー値というものが、今ひとつ信用できなくなっているのですが、どうなんでしょうか? ご意見頂ければ幸いです。

  • 腫瘍マーカーCA19-9の値について

    もうすぐ75歳になる母ですが、平成17年8月に腹痛を訴え、胆嚢癌とわかり全摘手術を受けました。大きな癌でしたが、目視では転移はみつかりませんでした。術後、抗がん剤TS1カプセルを服用し、定期的に血液検査をしていましたが、平成18年6月より腫瘍マーカーCA19-9が異常値となり、8月には100以上の値にまで上昇しました。精密CTの検査をしましたが、転移は見つかりませんでした。その後、TS1服用1クール中の4週間目に採血するようになり、一旦40ぐらいまで下がりましたが、その後60、90と上昇して心配していましたが、今回の検査で20台まで下がり正常範囲になりました。TS1の服用を止めて、様子をみている段階ですが、どうして腫瘍マーカーが上下したのでしょうか。腫瘍マーカーが上昇するということは、がん細胞が増殖していることを意味し、抗がん剤の作用で縮小しマーカー値が下がったのであれば、がん細胞があると考え、抗がん剤は服用し続けるものと思うのですが。本来、診察で担当医に聞くべき事柄ですが、診察時は本人と同席のため、あまり突っ込んだ話は避けていますので、申し訳ありませんが、この状況よりわかる事柄で結構ですのでお教えください。

  • 腫瘍マーカーについて

    5年前に子宮頸がんで円錐切除しました。 その後2回の出産をして、今は半年毎に検診を受けています。 検診では子宮頸がんの細胞診と腫瘍マーカーを受けており 今日その結果が郵送されてきました。 細胞検査は正常範囲 採血の結果がSCC1.5と高値なので再検査に来てください。 との事でした。 癌の転移?ネットで調べると食道がんなどの言葉もでてくるし 子供も4歳と生後4カ月ですし、不安でたまりません。 採血にはすぐに行った方がよいのか電話したのですが 今日は土曜日だったのできけませんでした。 詳しいことは受診した時に質問するつもりです・・が 県外の病院なので子供の預け先や主人の仕事の都合などもあり どのくらいの急を要することなのか 何をきいたらいいのか気が動転しています。 SCCとは何を表す数値なのでしょうか。 腫瘍マーカーには他にも色んな項目がありますよね。 子宮がんとの関連性はやはりあるのでしょうか。 気持ちが動揺してしまって変な文章ですみません。

  • 腫瘍マーカーCA19-9&CA-125が!

    はじめまして。40代半ば女性です。 ご意見うかがわせてください。 子宮内膜症(チョコレート嚢腫)といわれて受けた血液検査で CA19-9 → 238.2  (正常37以下) CA125 → 83.0でした。(正常35以下) 卵巣の腫れが4cm。 腹腔鏡の手術で卵巣をとる手術をすすめられました。 (すでに手術日を予約してきました) 手-術?というショックのほうが大きく、うっかり聞き忘れ 帰宅してからマーカーの種類を調べて呆然としています。 (CA19-9も婦人科系だと思っていたので・・・。) 「CA19-9の値が7倍近いね・・・」と先生はさらっと話されていましたが 卵巣の手術というか、CA19-9の結果に対してガンの疑いや 何の対応もなくてよいのでしょうか? 主治医の先生、執刀の先生ともにマーカーが高いね・・・とは おっしゃっても、ほかの部位の癌の疑いなどについては 何もおっしゃりませんでした。 CA19-9の値が高いから、手術なのかと思っていました。 その婦人科(大学病院)へもう一度確認に行くべきでしょうか? 別の病院または、科で検査結果をもっていったほうがいいでしょうか? 数値がかなり高いようで、家系も癌家系なのでショックを受けています。 (そして、質問しなかったことを後悔しています) アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 腫瘍マーカー(CA125)の数値 90

    健康診断で、腫瘍マーカー CA125が90と出ました。 エコーや内診では問題なし。AFPやCEAも基準値以下でした。 大病院に行ってやはりエコーでは問題なく、現在血液検査の結果待ちです。 もし子宮内膜症などの場合は、エコーで分かるんですよね? 生理はほぼ28日周期で、痛みなど全く自覚症状が無いので、正直結果に驚きました。 その他、CA125では肺がんやすい臓がんなどの場合も上がると聞きましたが、肺のレントゲンでも問題無かったようです。 ただ数値だけが高く、でも他は問題無いのでこのまま「様子を見ましょう」と経過観察となっても心配です。(父方は癌家系でして・・) エコーのみでは物足りない気がしまして、MRIや他の検査もして欲しいのですが・・・。 何か考えられる ほか病気の可能性はありませんか? 検査結果を聞きに行く時の、何かの参考にさせていただきたく なにとぞご回答よろしくお願いします。

  • 大腸がんと腫瘍マーカーCA19-9について

    皆様、こんにちは 先日、健康診断で、便潜血反応が2日分のうち2日目の便に出ました。また、最近、おなかが張っていることもあり、心配です。腹痛はまったくないのですが、たまに軟便が出ます。体重も減少しています。 腫瘍マーカーCA19-9も検査したのですが、幸い、数値は5.8と低かったので、その点では良かったのですが、あまり腫瘍マーカーはあてにならないらしいですね この腫瘍マーカーの数値というのは、低ければ低いほうが安心なのでしょうか? それとも基準値以下であれば、確率的には同程度で、癌である確率は変わらないものなんでしょうか? 大腸内視鏡はもちろん申し込みましたが、予約が一杯で、診察は1ヶ月後です。 心配しすすぎかなとも思うのですが、小さい子供もいまして、深く考えすぎてしまいます 腫瘍マーカーの数値が、幸い、低いので、低ければ低いほど安心できるものであれば 少しは安心できるのにと思い 質問させていただきました