• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:薪割機の選定について)

薪割機選びのポイント

このQ&Aのポイント
  • 薪割機の選定にはエンジン式、電気式、手動式の3タイプがあります。
  • 電動式の薪割機は価格が3万から5万円程度であり、薪の太さ30cm、長さ40~50cmに対応していますが、パワー不足が気になる声もあります。
  • 手動式の薪割機は薪割力が4~10トンの範囲にあり、腰を使って薪を割る必要がありますが、慣れれば1時間当たりの薪の生産量も高くなるでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.1

>薪を割るときに腰は使うのでしょうか?写真を見るとあまり使わないように見えるのですが。 ユーチューブは見れる環境にありますか? もし見れるようなら、『手動式薪割機』でヒットしますので実際に ご覧になることをお勧めします。 もし見れないなら、、、 恐らく全身運動のようなものかと思います。 腰は多少使うでしょうね。 主に使うのは両腕です。 2本の長い棒を前後に動かすことで、圧力をかけていきます。 キコキコってね。 かなりの運動量です。 お体も心も若ければ手動式でもいいでしょうけど、 薪を大量に割る(暖房の主燃料として日常的に使用する)なら、 絶対に電動式のほうがいいです。 効率も違います。 薪の長さ・太さが薪割機の許容範囲を大幅に超えていなければ、 8tでも十分じゃないですか? 8t電動薪割機 http://store.shopping.yahoo.co.jp/sanichi/lt-8tf.html この薪割機の動画 https://www.youtube.com/watch?v=IXRYA5flQKE&feature=youtu.be

nasutora
質問者

お礼

そうですか。You Tube見てみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

6tの電動と10tの手動を併用して使っています。 6t電動は実質2tくらいの能力で、斧で簡単に割れる程度の物なら快適に割れます。 10t手動は斧で苦労するような物でも割れますが、時間がかかります。 腰を使わないとは言えませんが、負担が掛るような動きは有りません。 薪が出来る量は木の種類や部位によって何倍も変わってくるので何とも言えません。 私が使用しているのはどちらも安い中国製で、トラブルが多く修理しながらなんとか使っています。

nasutora
質問者

お礼

実質2t程度の力で割れるとは思いもしませんでした。あるメーカーのコメントでは定格15A位で最初は20A喰いますからコンセントは余裕を見てくださいというような記述があったので電動式はなんかパワー不足じゃないかななんて勝手に思っていました。前の回答者さんのご指摘に基づきYou Tube画像をみてすんなり動いているのである程度は安心していました。2t程度で割れるのであれば5万円程度の電動式を購入しようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薪割機について

    暖炉ように薪を割るのですが、大きい薪や、硬い薪を割るのに苦労しています。 そういう、硬い薪などを簡単に割る方法はありますか? また、薪割機というものがあるみたいですが、20~30万円位します。 中古などで、安く買えるのでしょうか? 混合ガソリンのタイプや、電気式などあるんですか? パワーなどはどうなんでしょうか?

  • 薪割機…電動か手動式か悩む

    タイトル通りで、薪割機の原動力をどちらにするか迷っています。 お知恵を貸してください。 使い方、使用する薪に関しては以下の通りです。 ・薪ストーブは鋼板製で針葉樹OKのもの購入は早くても来年の秋以降、遅ければ再来年の秋。でも、鉄板製のアウトドア用ストーブもあるので薪割機は今からあったほうが都合がいい ・薪は主に松を使用 ・薪ストーブの目的は家の暖房用としてではなく、密閉空間のサービスヤードでの暖房+クッキングのような、アウトドア的な使い方 迷っている理由 ・薪の収集場所が私の勤務する仕事場のすぐ近くの松林 ・電源はない。あっても、コードリールを2~3個繋がないと届かない(電源から100m以上離れている) ・玉切りは現場(職場の林)でしますが、現場で薪割をした方がいいのか、家に玉切りにした木を運んでから割ったほうがいいのか ・軽トラなどは無く(買う予定も無い)セダンタイプの軽自動車で通勤。切った木は勤務毎に少しずつ運ぶか、軽トラレンタカーで一気に運ぶかしかない ・電動薪割機の場合、7tクラスを想定しているので約5万円の予算。手動式は約2万で済む ・電動タイプは家でしか使えないが、手動式なら職場の、松林でも使える ・ただ、効率は断然電動タイプのほうがいい(ユーチューブで手動式の薪割機の遅さは知っている) ・だが、手動タイプなら職場にも持っていける この場合、どちらがいいでしょう?

  • 草刈機について

    カテゴリーが合っているか分かりませんがよろしくお願いします。 こないだまでアイリスオーヤマ製の電動草刈機をつかっていたのですが、硬すぎる草があるため壊れてしまったため、新しく購入するのですが、電動式の草刈機はパワー不足(硬い草にあたりすぐ歯が止る)気味なので、エンジン式の草刈機を購入しようと思うのですが、エンジン式も電動式とパワーが同じなのでしょうか? エンジン式も電動式も同じような値段なので…どっちがいいのか迷っています・・・。

  • 薪割り機を個人輸入したいのですが。

    NorthStar Horizontal/Vertical Log Splitter — 22-Ton, 160cc http://www.northerntool.com/webapp/wcs/stores/servlet/product_6970_200326288_200326288 上記のエンジン式薪割り機を購入したいのですが、輸入代行を使うと手数料とアメリカ国内輸送料だけで600ドルも掛かります。 なんとか安く発送してもらう方法はないでしょうか?

  • チェンソーについて

    チェンソーについて 薪ストーブの薪作りを始めたいのですが、 チェンソー選びで困っています。 DIYの本を見ると、エンジン式、電動式、メーカーも色々で、 どれがいいかわかりません。 初めてずくしの薪ストーブ、チェンソーです。 建替えで出た廃材を切ったり、裏山の倒れた木の丸太切りなどに使う予定です。

  • 電動芝刈り機から手動芝刈り機へ変更

    電動芝刈り機から手動芝刈り機へ変更された方 もしく電動・手動両方使っている方の回答をお願いいたします。 現在、電動芝刈り機リールタイプを使っておりますが、 刈り幅が狭いため、時間がかかり困っております。 またコンセントの準備、コードを巻き込まないよう注意が面倒です。 2年使い刃も傷んできており、手動への買い替えを考えておりますが、 電動から手動に変えて、よかった点、悪くなった点を教えてください。 知りたい点は、「時間が短縮された」や「やはり電動の方が便利だった」 などの感想など教えてください。 よろしくお願いいたします。 *こちらの電動芝刈り機(約1万3千位)の刈り幅は不明ですが約17~20cm位・  坪数は約15~17坪あたりです。

  • 電動ミラー、パワーウインドウ、リモコンキー

    電動ミラー、パワーウインドウ、リモコンキー どれもが、車を運転する時に重宝していると思いますが、この3つの中で、どれかひとつが電気を使わない昔のタイプに戻るとしたら、どれがいいですか? 電動ミラーは、格納もミラーの調整も手動となります。 パワーウインドウは、手回し式で上げ下げとなります。 リモコンキーは、リモコンのない普通の鍵になります。

  • チェーンソーに代わるもの

    山の木が倉庫の屋根にせり出してくるため、毎年大量に切らないといけません。 今までは、普通の鋸や、エンジン式チェーンソーを使っていましたが、急斜面や崖に近いような場所に生えているため、安全な姿勢が取れず、不便で困っています。 片手で、太くても10cmまでの木を伐ることが出来る電動ノコ(軽ければエンジン式でも可)のようなものを探しています。 また、切った木はばらして山に捨てるか、薪などに使いたいので、30cmくらいの長さに手軽に切れればなおよいです。 ある程度堅牢でないといけないと思いますが、どの程度の製品なら、この使用に耐えられるでしょうか。

  • 寒い地域でも、エコキュートは本当にお得ですか?

    寒い地域でも、エコキュートは本当にお得ですか? 広告を見ると、お得らしいのですが、エアコン(ヒートポンプ繋がり)で失敗したため慎重になり、体験談などお伺いできればと思います。エアコンではあまり暖かくならない割に灯油式からエアコンだけにしたため電気代が上がり非常に困りました。 冬は寒い時でマイナス5~10度、雪は多くても年5回程度15cmくらいつもります。4人家族です。 月々の電気代と水道代はどのくらいになりますかね? 実際の体験談などからご返答頂けるととても助かります。 宜しくお願い致します。 ちなみに、今、薪・灯油兼用のボイラを使っているのですが、壊れたため、エコキュートにするか、再度、薪式にするか悩んでいます。薪の場合、全ての導入費用が38万円と15年前と比べると15万円程度費用がアップしており、薪割なども時間が掛かり、この際、エコキュートなど新技術を導入するか悩んでおります。 また、同時が良ければ、LPGガスからIHIに切り替えることも悩んでおります。

  • VOXYの電動スライドドアの故障

    平成17年式のVOXYに乗ってます。 今日、子どもが1時間ぐらいエンジンはかけずに DVDを見ていたら、VOXYの電動スライドドアが、 動かなくなりました。 鍵のリモコンも、中央のパネルについてるスイッチを押しても 反応しません。 手動では開閉できます。エンジンもかかります。 どんな理由が考えられますか? ディラーに持っていかないとだめでしょうか? 教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 業務用刺しゅうミシン「上糸または、下糸が切れていないか確認して下さい。」の警告が多発して作業が進められません。
  • 解決策を試しても問題が解決しない場合、どうすればいいでしょうか?
  • ブラザー製品についての質問です。
回答を見る