• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:派遣先からの誘いを派遣元に伝えるべきか)

派遣先からの誘いを派遣元に伝えるべきか

tzd78886の回答

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

話す必要はありません。と言うか、話してはいけません。「一身上の理由」で退職し、改めて(元派遣先に)直接雇用で就職すればいいのです。

tiny_cloud
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんですね。 既に話してしまったからもう遅いと思っていました。 これ以上悪い状況にしないためにも本社への相談は控えたいと思います。

関連するQ&A

  • 派遣社員の派遣先での雇用について

    はじめまして。 現在、派遣会社に登録して家電メーカーの製造現場に勤務しています。 ゆくゆくは派遣会社で正社員などに登用される事をメリットに考えて働いているのですが、派遣社員としてメーカーなどで働いている人は、その派遣先(私の場合は現在の家電メーカー)で2年~3年通常勤務すると、派遣先のメーカーと何らかの直接雇用(正社員や契約社員その他)される事が労働基準法で義務付けられている‥という話しを知りました。 実際に法令を読みましたが、もしその可能性があるのであれば、派遣会社の正規の社員を早々に望むよりも、派遣契約期間まで派遣社員のままでマジメに働いて、派遣先(メーカー)での直接雇用の機会を待った方が良いのでしょうか? また、派遣先のメーカーとの直接雇用が必ずしも有り得るとは思っていませんが、もしその間に派遣会社との正社員雇用の機会があるとしてもそれを早々に受けてしまうと、逆に数年後のメーカーとの直接雇用のチャンスを失ってしまう事になるのかも知れないと考えています。 少しでも安定した雇用形態で働いて行く事を望む私としては、第一にメーカーでの社員登用ですし、それが無理なら派遣会社でも良いので正社員雇用として働く場を望んでいます。 詳しい雇用の実情や事例、また法律なども詳しくないため、ご経験者様や雇用についてお詳しい方のアドバイスをよろしくお願いします。

  • 派遣法

    現在派遣で働いておりますが、2005年で派遣就業が1月中旬で1年となります。派遣契約は今年3末で終了となっておりますが、会社の代表取締役は私を社員として雇用したいと申し出がありました。海外本社の人事統括している方が、日本の経理部長が私の非難中傷を本社にしており、本社人事を統括している方が、私の雇用を拒んでおります。指示命令者である代表取締り役が社員登用を本社に掛け合っているのですが、根もない中傷で本社に拒まれている次第です。現在の仕事は人事であり、1人で人事を任せられている次第です。会社に人事が他に居ないことから、何でも人事だからと言われ仕事は増える一方(退職勧奨まで派遣の身で業務を依頼されました。派遣を超える仕事が多岐にあり、派遣の立場では仕事が困難であり、責任範囲が派遣を超えております。これは派遣会社も認めており、会社に何度も掛け合っていたいただきましたが、根もない中傷により雇用が困難に陥っております。派遣法で1年以上の派遣就業の場合、会社は雇用に努めなければならないという条項がありますが、不本意な避難中中傷により代表取締役が社員登用に困難を生じております。この場合、派遣法ではどのように解釈できるのか教えていただけますでしょうか。経理部長は派遣先責任者であり、なおかつ派遣先苦情責任者でもありますが、非難中傷を本社にしているにも関わらず、派遣会社に対して、苦情の申し出もなければ、派遣会社から1度も苦情を申しでもなく、苦情に対しての派遣会社からも何も苦情の指導はありません。事実、派遣先責任者は苦情に対してのクレームを派遣会社に何も申し出ていません。大変不本意なので、労働派遣法で対処する方法はないものでしょうか。教えていただけたら助かります。

  • 直接雇用の際、派遣元へ派遣先が支払う?!

    外国人の友人からの相談です。派遣で私立高校の英語講師をしています。同じ高校にもう5年以上は続けて教えています。彼の真面目な人柄が気に入られ、派遣先である学校側が「直接雇用したい」と言われたそうです。日本での永住権を持つ友人にとって願ったりな話だったのですが、彼の派遣元はいろいろと規約条件を出してきたようです。 1.派遣元と学校が派遣講師斡旋の契約をしているあいだは、彼はその派遣元を辞めても一年以内にその派遣先であった学校に直接雇用されてはいけない。 2.それでも直接雇用されたいのなら、学校側が派遣元に彼の1年間の給与の半分を負担して派遣元に支払わなければいけない。 と言ってきたようです。毎年4月から翌年3月末で1年ごとに友人と派遣元は契約社員として更新しています。私は今年の2月ごろ、彼に「新年度は更新せずに派遣元を辞めて、学校側が言う様に直接雇用になれば良いのでは?」といったのですが、上記の理由により学校経営側も彼を直接雇用するのは渋っているようです。こんな条件の派遣元ってありますか?労働派遣法33条を誤解してるのかな~と。友人の派遣元の言うことは正統なのでしょうか?教えてください!

  • 派遣先の企業で正社員になりたい

     今、派遣社員として2ヶ月ほど働いています。 1ヶ月更新ですが、一応来年の2月末までは 自動更新ということになっています。  先日、派遣先企業が正社員の求人を出しているのを知り、 ぜひ正社員として働きたいと希望しています。 そこで、社長と話したところ 以前に派遣社員を正社員にしようとしたら 派遣元からややこしいことを言われて…とのこと。 しかし、正社員登用については 検討してくれるとのことです。  こういう場合、正社員登用の交渉がうまくいき、契約を更新せずに派遣契約を終了し、正社員になると、 派遣元との間に問題が生じたりしないでしょうか?  もともと正社員登用の話があったわけではないので…。

  • 派遣先での人間関係

     今、昔からの友人CとDと三人で一緒に登録した派遣会社から 派遣先のB社で一緒に働いています。  ちょっとしたことで困っていることがあり、 皆さんからアドバイスを頂こうと思い投稿しました。    私の友人Cの話ですが・・  本当は派遣先であるB社には4ヶ月の契約で雇用契約を結んであるのですが、 派遣元であるA社とは「派遣先には内緒で2ヶ月で雇用契約を結んでいる」とのことでした。  Cには派遣の仕事を終えた後海外に行くという目的があるためです。  Cが二ヶ月で仕事を辞めるのは、派遣先には内密にしてください、と言われています。    私もCもそれを秘密にしてきましたが、一昨日派遣元のコーディネーターさんが派遣先に 顔を出しにきたとき、Cとコーディネーターさんの話が社内の人に筒抜けで、 Cが2か月で仕事を辞めることが皆の噂になったようです。  もしこの話が正社員の耳に伝わると、Cはこのまま仕事を続けるのは危なくなるかな、 と不安がっています。  私もCもDも、派遣社員として働くのは初めてでどうなるのか悩んでいます。  いったいどうなるものでしょうか? 

  • 派遣先との直接効用について

    今の派遣先で10年半働いています。今年の3月に同部署で働いている派遣社員4人の内、1人を正社員として採用する話がありましたが、業務がまったく異なるためお断りしました。また、今年の6月に社員として推薦するという話があり、同業務だったので、お願いしたのですが組織変更で社員が余ってくるのに派遣社員を正社員には出来ないとの結論で採用試験が受けられなくなりました。現在の契約は12月末までは確定で、その後は未定だと言われています。この場合派遣先に直接雇用を求めても無理なのでしょうか?ちなみに私は46歳、女性です。派遣先のキャリア採用は36歳までだそうです。

  • 派遣社員の社員登用について質問です。

    派遣社員の社員登用について質問です。 簡単で良いので回答して頂けると助かります。 インターネットの求人サイトなどで 雇用形態が派遣社員で(社員登用有り)の記載がある場合、 (社員登用)の意味とは 派遣会社の社員となって 派遣先(例えば携帯販売店など)で働いて (社員登用)が行われた場合は 派遣先(携帯販売店) の社員となるのですか?その場合は,給料などを管理している派遣会社との関係が0になりますよね? それとも派遣社員として登録した会社の正社員になるのですか?

  • 派遣社員を正社員に登用する制度について教えて下さい。

    派遣で経理の仕事が決まりました。 一定期間、派遣社員を雇った企業は、派遣社員の希望があれば、正社員に登用しなくてはならないと、今検索をしていて知りました。 下記はコピペです。 「労働者派遣法では、原則1年を超えて派遣スタッフを雇用する会社は、本人が希望する場合、そのスタッフを「直接雇用」しなければならない、と定めています。また、派遣期間の制限がない専門業務でも、3年以上働いていれば、同じ業務で正社員か契約社員の求人をする場合、その3年以上働いている人を優先しなければならない、ともしています。」 私は経理で採用されることになったのですが、専門職というのでしょうか?私が、次の派遣先で正社員に登用されたいと思ったら、1年働いていることが条件となるのでしょうか? また、この制度は実際のところ、どのくらいの派遣社員が正社員に登用されているのでしょうか? 次の職場で仕事や人間関係が自分に合えば、正社員にして頂きたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 無期雇用派遣って派遣先から切られたらどうなるの?

    今の派遣先が3年を迎えるので派遣元から正社員か無期雇用派遣労働者かの道を示されました。 正社員だと今より年収が下がるのですが、無期雇用派遣労働者だと今の時給のまま移れるとかで同じ年収のままです。 まだ詳しくは聞いていないのですが、無期雇用派遣労働者は派遣元と無期契約結んでる状態ですが、それって意味あるんでしょうか? まあそれによって3年を超えて働けるのはわかるんですが、たぶん派遣先との契約は結局3ヶ月ごととかですよね。 今まで3ヶ月ごとの更新でした。 ググってみると無期雇用派遣労働者は派遣元が雇用を保証しているとか耳に優しいことを画書かれていましたが、その保証ってどれだけ当てになるの? 例えば今の派遣先で無期雇用派遣労働者になって続けたとして、その派遣先から契約を打ち切られた場合、次の仕事が見つかるまで今の給料を派遣元が保証してくれるんでしょうか? 次の派遣先が見つかるまで給料はないよということでしたら、登録型派遣と変わりませんよね? 「無期」の意味がまったく無いです。 それとも派遣先との契約も無期になるということなんでしょうか? 今まで3ヶ月ごとに更新の意思確認やサインとかしてたメンド臭い手続きなしに、派遣先がもういらないと言うまで更新手続き無しでずっと続く? 正直、正社員でもない以上、派遣元との契約期間なんて無意味ですよね? その辺、どうなるんでしょうか? 安倍もまた中途半端な法改正、いや法改悪をしてくれたもんだなぁ~。 こんな無意味なことするんだったら、最初から派遣社員を永遠に雇えるようにすれば良いじゃん。

  • 特定派遣で派遣先と派遣元の契約が切れたらどうなってしまうのですか?

    雇用契約が派遣先と派遣元とで切れたら派遣元から解雇されない限り給料が出ると思いますが、派遣会社はどれくらい簡単に私を解雇できますか? 契約を更新しない理由が自分のミスじゃない場合でも無理やり解雇されちゃいますか? 24歳(今年大学卒)の社会人経験なしですが、特定派遣という形態で正社員になるより文句なしの正社員となった方がよいですか?(特定派遣は定年までは無理ですよね?) 聞きたい事がまとまらなく分かり辛いですが宜しくお願いします。