• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚すべきでしょうか?(その後))

離婚すべきか考える夫婦の現状と対応方法

patayaroiyaruの回答

回答No.3

今あなたがするべきことは健康な赤ちゃんを産むことです。 義母さんが味方になってくれているようなので 住むところは大丈夫なようですから貴方とお子さんの生活基盤を きっちりさせることです。 ご主人が離婚すると言っても、もしご主人の浮気が原因なら ご主人から離婚する事は出来ないと思います。 今の状態は外の女性に同情か愛情かわかりませんが頼りにされて 面倒を見てあげているのではないでしょうか? そこへ貴方から責められ続け心が疲弊したのだと思います。 外の女性も結婚されているようなのでそう簡単にご主人とうまくいくとは 思えません。 育休の際の収入もないと思いますし、幼児、乳児がいれば フルタイムで働くとはいえ、大変なことです。 ここは平静を保ってお子さんに心配を掛けぬよういつも通り粛々と 生活なさって下さい。 人生の転機はいずれ自然に訪れます。離婚になるかならないかは その時に考えればよいのです。 貴方自身は離婚する気持ちはないのですね? お子さんの為にも離婚はなるべく避けた方がいいと思います。 人の気持ちは変わるものです、焦らずお子さんがもう少し成長するまで 様子を見てあげてください。

noname#207113
質問者

お礼

温かいお言葉有り難うございます。 私が今しっかりしなくては子供も不安になりますよね。 夫の女性問題にしても、夫の姉からも同じ様な事を言われました。 私も離婚は絶対に避けたいです。子供達の為にも、自分の為にも…。 さっき夫からお風呂に入りたいから、少し出掛けてもらえないか?と、メールが届いたので、ご飯とお風呂と夫の着替えを準備して、できれば、子供と一緒にご飯を食べてお風呂も入ってあげてくれると嬉しい(時間があればだけど)と返信し、私一人で家を出ました。 まだまだ時間は掛かるかも知れませんが、徐々に話が出来る様になればと思っています。 まずは、元気な赤ちゃんを産みたいです。

関連するQ&A

  • 離婚を切り出した後

    12月に夫に離婚を切り出してから、もう2ヶ月もたっています。今、同じ家に住んでいて、家庭内別居の状態です。一日も早く別居したいのですが、子どもの学校のこと、共同名義の家のことなど解決しなければならない問題もあり、いまだに同居しています。夫は、離婚するつもりはない、と言い張っています。離婚調停を申し立て、調停中です。 週末は私と子どもが家に帰っているのですが、夫は毎日家にいて、仕事からも早く帰ってくる状態です。夫は声を大きく怒鳴ったり、理不尽に怒ることが多く、それが離婚を切り出した大きな原因で私は修復をするつもりは全くありません。夫にもそれを伝えてあります。こんな状態の中、世の男性は、毎日早く、帰ってくるものなのでしょうか。私は、夫に、「どうせ俺がうんといわなきゃ離婚できない」とたかをくくられているのでしょうか。なんだか、八方ふさがりの気持ちで、どうしたらいいのかわかりません。夫とはこわくて二人きりでは離婚について冷静に話ができません。どうしたらいいのでしょうか。

  • 離婚を考えています

    主人の実家は家長制度の名残がある家のため、なんでも長男夫婦に伺いを立てる(転職・引っ越しなどその他諸々)習慣があるようで、主人の母には「長男嫁に相談した?」「長男夫婦に生活のことは相談しなさい」と言われます。 私は次男嫁です。長男夫婦は、義親とは別居で県外にすんでいます。長男嫁には「次男嫁は気楽でいいね。墓守しなくていいし。でも介護は平等にやりなさいよ。」「子どもを持って一人前と言えるのよ。」「あなた方に子どもができたとしても、初孫ではないんだし内孫ではないから、気楽にできるね。」「年の差があるけど、公務員だし次男だから結婚したんでしょ。」なんて言われますが、何かあったらすぐに義親には身軽な私たちが呼ばれるし、長男夫婦が特別大変には感じられませんが・・・。もちろん我が家の場合はです。 私の母は十五人兄弟の農家の長男に嫁ぎ、非常に苦労をして私たち兄弟3人を育てたのを見ていたので、それと比べてしまう・・・というのもありますが。 私は、子宮内膜症を患っておりますが、毎回会うたびに長男嫁から「まだ子供出来ないの?」と言われつらくなります。ですので、何だかデリカシーがない(心配してくれているかもしれませんが)長男夫婦があまり好きにはなれません。 自分たちの生活のことなのに、長男夫婦に伺いを立てる・・・こういったことに耐えられそうもありません。離婚も考えているのですが、長男夫婦・夫の実家が原因で離婚をするのはおかしいでしょうか?

  • 義両親と同居から別居、その後離婚する場合

    義両親と2世帯同居しています。 今のところ特にトラブルはないのですが、毎日義両親に気を使い精神的に疲れてしまったので、私だけでも同居を解消し別居したいと考えています。 夫は義父と自営業をしており、長男ということもあり別居には反対しています。 夫が別居に賛同していないのに私が別居を強行し、結果的に離婚することになった場合(もう同居に戻るつもりはないので)、私は慰謝料を払わなければならなくなるのでしょうか?

  • 同居から離婚

    4人の子供がいて、夫の家族(両親・妹夫婦とその子)と同居中です。 同居生活を始めてまだ半年ですが同居生活ももう限界、以前から夫とも離婚したくて夫と協議中です。 離婚したい理由については夫は分かってくれたようですが、出来れば離婚したくない・子供も渡したくないと言われています。 別居をしたいのですが義両親と同居中なのと子供の事(学校)等あり、どうしたらいいか分かりません。 競技だけで離婚が成立するのが一番良いと思っているのですが、その場合親権や養育費をきちんと文面に残すにはどうしたらいいのでしょうか? やっぱり調停しないといけないのでしょうか?

  • 親と同居しないなら離婚と言われました。

    1児の母です。夫より夫実家での両親との同居を求められています。 結婚前にいずれは同居したいと夫から言われ、私も当時はそのつもりでいました。 でも結婚後夫婦仲は上手くいかず、私はだんだんと夫実家と距離を置くようになりました。同居は正直避けたいと思っています。 先日夫から子供が小学校入学までに実家に行きたいと言われ(あと2年です)、私の気持ちが変わったと話したところ「親と同居してくれないなら結婚しなかった!・・・同居しないなら離婚する!」と言われました。 私は夫との関係に悩みながらも子供の事を思い、離婚は考えてもいませんでしたので夫の言葉はショックでした。夫は私に騙されたという思いがあるそうです。 やはり同居するしかないのでしょうか? 悩んでいます。どなたかご意見お聞かせ下さい。

  • 離婚を有利に持っていくには、どうしたら良いのでしょうか。

    離婚を有利に持っていくには、どうしたら良いのでしょうか。 友人が今、離婚について悩んでいる様子なのですが、何もアドバイスをしてあげられないので、詳しい方、宜しくお願い致します。 夫36歳(会社経営)、妻31歳(パート)、子供二人(長男4歳、長女3歳) 夫の母59?歳(パート)と同居。キッチンだけが別です。 離婚の理由が、浮気疑惑が浮上しており、しかし決定的な証拠はないそうです。 夫は以前にも浮気をした事があるらしいのですが、それは婚姻前です。 暴力は、結婚5年の中で三回。病院などにも行っておらず、診断書も、日にちすら覚えていないそうです。 夫に離婚をまだ切り出していないのですが、話しを聞く感じ、浮気の可能性は高そうです。毎日疑ってばかりの自分が嫌で、気が狂いそうという事と、また暴力を振るわれるのではないかという恐怖心から、自分の意見も言えないそうです。 二年前に、些細な事で喧嘩になり、離婚する、という話になったのですが、その際『子供を置いて、お前だけ出て行け』と言われたので、今回も離婚を切り出せば、子供を置いてけと言われるだろうと思われます。 ここで質問なのですが、彼女は子供を二人連れて実家近くに移り住む予定と主張しているのですが、夫の母が同居だと引き取る事が厳しかったりするのですか? 夫は、月に3、4回は飲みに出るそうで、仕事も会社経営となると、子供を引き取るのに有利なのか、不利なのか…。 そして、この理由(浮気疑惑で精神的に参っている、過去のDVなど)で、慰謝料などは取れるのでしょうか。取れるならば、いくらくらいなのでしょうか。 この様な感じですので、些細な事でも結構ですので、お詳しい方、経験者様、宜しくお願い致します。 ちなみに彼女は探偵などは頼むつもりはないらしいです。たぶん黒なのですが、それを知りたくもないし、触れたくない、昔の様に傷つきたくない、過去を全部嘘にしたくない、と泣きながら訴えています…。

  • 離婚に向けて・・・

    以前にも何度も質問をさせて頂きました。 今年に入り別居をしています。 別居までの経緯は省かせていただきます。 結婚14年目。中学生1人。小学生2人。 先月よりアパートを借りて4人で生活を始めました。それまでは夫も含め私の実家で生活をしていました。(2年ほど) 実家に入ってから夫婦間の関係が壊れ、別居し、夫は実家に帰り、生活費15万ほどもらいました。私の仕事も不規則ではありますが、15万~18万程度の収入で楽ではありませんがなんんとか生活していけそうです。 皆さんにお聞きしたいのは、夫婦仲が悪くとも仮面を装い成人するまで我慢することが子どもに対する責任でしょうか? 母に離婚するくらいなら死んでしまえとまで言われました。 子どものいない妹は3年ほどで離婚。 自分のわがままも重々承知のつもりです。 でも、家にいて口もきかず、なんの感情も無い相手と生活するのは苦痛以外のなにものでも無いのです。 よそに恋人でもつくれば?なんて言う友達もいます。そんなことでよいのでしょうか? 確かに私の母は父が居ないときに男を連れ込みエッチしていました。 それでも離婚せずに来たのは子ども達〔私たち)のためだと言います。 そんなことは大して迷惑もかけていないと・・・ 時間をかけて考えていこうとは思いますが、皆さんの意見もお聞かせください。

  • 離婚後の住居

    離婚を考えているのですが、夫が子供4人を扶養し、かつ夫のみ別居し、子供4人は母と同居(子供は父の籍)するとゆうのは可能なのでしょうか?

  • 離婚について

    31歳男性です。 5年前に結婚して、私の実家に同居という形で新婚生活をスタートさせました。 2年程前に子供が出来きず、妻から不妊治療について相談を受けましたが、当時の私には余り知識がなく、病院に行く気持ちもなかった為、素っ気なく対応してしまいました。 その件も含め、(妻は同居が嫌になっていた)妻は私の実家を出ていきました。離婚するつもりはありませんでしたので、二人で再スタートしようということでアパートで二人暮らし始めましたが、今後の家の事でもめています。(買うか妻の実家に住むか) 妻は、「離婚する覚悟までして出てきた家には絶対に戻らない」という言い分です。しかし私は長男であり、母が病気がちな為本心は実家が心配で仕方ありません。妻からは「何も決められなくて、前に進めないのであれば、離婚しよう」と言われ、どうしたら良いか迷っています。 長文ですみません。 宜しくお願いします。

  • 離婚をするにあたって・・・

    結婚して一年未満ですが主人や同居の姑との関係が悪くなり、、、別居、離婚を考えています。 主人とは性の不一致と言うか性格の不一致と言うか、、、子供が欲しいとか有無に夫婦関係もないし、、、よくよく考えれば一度も主人から求められたことが無いかもしれないくらいの関係です。もともとストレスから体調を崩していた私は精神的なお付き合いで主人と結婚したこともあるのですが、、、やはり夫婦関係が無いということはコミュニケーションにかけてしまい同居と言うこともあるので本当に姑に対しても主人に対してもお手伝いさんかヘルパーさんのような私になってしまうように感じています。 主人は結婚前に同居するのに私についた軽いつもりの嘘が本当に結婚してから大きくて、、、、。主人の良いと事もわかっていますし姑のよいところもありますが歳をとってからの結婚は難しかったのです。 結局同居するのにいろいろな問題があるので、別居して実家に少し戻り仕事を探すつもりでいるのですが、、、。 別居から離婚するにあたって何か準備とか心構えとかあったら教えていただきたいと思っています。 不景気ですけど出来れば一人暮らしをしたいと思っていますし、、、何も出来ない私なので慎重にことを進めたいなと思います。