• 締切済み

1.2ジオールの保護

1.2ジオールの保護について教えていただきたいと思っています。2位の水酸基をトシル化させ、求核置換反応をしようと思っています。そのため、1位(末端)の水酸基を保護しようと思っているのですが、1位のみ選択的に保護できる方法についてご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。よろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • hxqbn776
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

BulkyなTr等で保護するのがいいのではないでしょうか? subtrate(1eq)vsTrCl(1eq)として、低温でゆっくり反応させれば求核性の違いから完璧な選択性とは言えないかもしれませんが、それなりに選択的に進行すると思いますよ。 こういう場合、早く作るのであれば保護基は何でもいいのでとりあえず低温でやってうまくいかなかったことは私はありません。

  • gama8
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

シリル系でbulkyな保護基はTBDPS (tert-ブチルジフェニルシリル)やTBDMS (tert-ブチルジメチルシリル)でしょうか。脱保護はTBAF (「てぃーばふ」と呼んでました、Bu4N+F-,テトラブチルアンモニウムフルオライド)かPyr・HFでしょうね。(シリル系はフッ素で落とすのが普通ですが、落ちない時は保護基の再検討が必要ですね。) 1年間強、有機合成をやっていたのですが、実際に私がやったことがあるのは、一級水酸基の保護にTBDPSを使い、脱保護にはTBAFでやりました。他に水酸基がなかったのでわざわざTBDPSを使わなくてもよかったのですが、UVを吸収するようになるのでTLCが楽ということで使いました。 Pyr・HFは使ったことがないですが、TBAF(THF溶液として売っているはずです)は混ぜてぐるぐるするだけだったような記憶です。反応が終わったら、エバポでTHFをとばして、溶けるもの(塩化メチレン等)に溶かして、分液ロートで洗って、硫酸ナトリウムで乾燥させて、エバポでとばして、カラムや分取TLCにかけて、濃縮して終わり! まぁ、全合成のペーパーを読んでいくと(最初はScheme・試薬を眺めるだけでもいいけど)だんだん憶えていきますよ。合成をやっていくなら「Protective Groups in Organic Synthesis」(John Wiley & Sons, Inc.) は買うべきだけど、あくまで八方塞の時利用するぐらいでしょうか。全合成のペーパーを読んでいったほうが力はつくと私は思います。 http://www.chem-station.com/yukitopics/protectinggroup.htm http://www01.u-page.so-net.ne.jp/db4/laurel/personal/index.html http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/~moik/index.html http://www.rpi.edu/~wentmp/mophine-paper1-published.PDF http://web.agr.ehime-u.ac.jp/kagaku/nouyaku/page2.HTM http://133.3.40.20/member/TAKIMO/SHURON.html http://www.tokyokasei.co.jp/newsletter/page/b1906.html こんな試薬もあるんですね。値段、高っ~! http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/~moik/drthesis/main.htm

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

rei00 です。 > 実験化学講座早速調べましたが、・・・・載っていませんでした。  そうですか。何かその類の講座でみた様な気がしたんですが,「新実験化学講座」とか「続実験化学講座」等の別のものだったかも知れません。すみません。 > 何かいい文献等見たことあるということでございましたら、是非紹介してください。  とりあえず「Protective Groups in Organic Synthesis」(John Wiley & Sons, Inc.) の TBDPS の項を紹介しておきます。 【Formation】 1. TBDPSCl, imidazole, DMF, rt. (ref.1) 2. TBDPSCl, DMAP, Pyr. (ref. 2) 3. TBDPSCl, poly(vinylpyridine), HMPT, CH2Cl2 (ref. 3) 4. TBDPSCl, DMAP, triethylamine, CH2Cl2 (ref. 4)  この反応は,2級水酸基存在下でも1級水酸基に高選択的だそうです(第一候補?)。 【Cleavage】 1. Bu4N+F-, THF, 25℃, 1-5 h, >90% yield (ref. 1) 2. 3% methanolic HCl, 25℃, 3 h, 71% yield (ref. 1) 3. 5N NaOH, EtOH, 25℃, 7 h, 93% yield (ref. 1) 4. 10% KOH, CH3OH (ref. 5) 5. Pyr・HF, THF (ref. 6) 6. Amberlite 26 F- form (ref. 3) 7. HF, CH3CN (ref. 7) 【References】 1. Can. J. Chem., 53, 2975 (1975); 55, 562 (1977). 2. Helv. Chim. Acta, 69, 1273 (1986); Carbohydr. Res., 139, 161 (1985). 3. Chem. Ind. (London), 643 (1983). 4. Tetrahedron Lett., 99 (1979); 26, 1185 (1985). 5. Org. Prep. Proc. Int., 18, 345 (1986). 6. J. Org. Chem., 44, 4011 (1979); J. Am. Chem. Soc., 103, 1222 (1981). 7. J. Org. Chem., 51, 1625 (1986). その他,J. Org. Chem. 等の合成の報告を探せば(片っ端から見れば),いくつか実際の使用例があると思います。実際の反応条件はそちらを見た方が良いかも知れません。

ty-net
質問者

補足

お返事有難うございました。週末にかけて、いろいろ忙しく返答が遅れてしまい申し訳ございませんでした。紹介していただいた文献すべて、見ました。保護の部分は、4番の方法で行う予定です。(これに関しては、近いものですが、実験項がありました。)ただ、脱保護ですが、5番の方法を用いる予定ですが、文献を見た所、25℃で過剰のフッ化水素・ピリジン、THFを用いると書いていたのですが、その具体的な手順については、いろいろ調べたのですが、ありませんでした。出きれば、脱保護の手順などお解かりでしたら、アドバイスいただけると幸いです。何度も質問してしまいまして、申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

rei00 です。 補足拝見しました。「あまり知識がなくて」との事ですが,こういった機会に少しづつ勉強して知識を増やしていくものです。 もしかすると実験化学講座等にも記載があるかも知れませんので,図書館ででも探して見て下さい。こういった本では,「1,2-diol の保護」といった項目が見付かるかと思いますので,保護基の知識が無くても充分調べられます。 ところで,保護基の選択ですが,これは保護基を付ける化合物に他にどんな官能基があるか,どんな保護・脱保護反応が使えるか,保護した後どんな反応を行なうか,・・・などを考慮して考えないといけません。したがって,単純に 1,2-diol だからコレと言った選択は出来ません。 一般論を言いますと,1,2-diol の末端(1級)OH だけを選択的に保護するには,1位と2位の立体的な違いを利用します。つまり,かさ高い保護基を使えば,より反応しやすい1級側(末端側)に選択性良く反応します。 で,アルコ-ルの保護基ですから一般的にはエ-テル型保護基かエステル型保護基です。後で求核置換反応を行なう事を考えると,エ-テル型保護基の方が良いと思います。 と言う事で,ごくスタンダ-ドな所では,シリルエ-テル系保護基になるかと思います。具体的には成書を御覧下さい。

ty-net
質問者

補足

お返事有難うございました。実験化学講座早速調べましたが、残念ながら、保護基については、載っていませんでした。ただ、大学院講義有機化学をみていたところ、シリルエーテル系の保護基ということで、TBDPSは、嵩高い置換基のため、1級アルコールのみを選択的に保護すると書いてありました。ただ、この保護基を用いた保護、脱保護の実験例がなく探している状態です。何かいい文献等見たことあるということでございましたら、是非紹介してください。しつこく、聞いて大変申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

化合物は何でしょうか。それがわからないと何とも言えませんが。 なお,保護基に関しては,類似質問(QNo.82440 ベンゾイル基)の回答中で紹介されている成書やペ-ジが参考になると思います。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=82440
ty-net
質問者

補足

アルキル基を持つトランス型アリルアルコールのSHARPRESSの不斉エポキシ化を行い、その後、DIBAH還元により、エポキシを開環させ、1,2ジオールに誘導する予定です。その1位のみ選択的に保護させ、2位の水酸基をトシル化させようと思っています。保護基の本を見れば分かると思い ますが あまり知識がなくて・・・。何かいい方法あれば是非教えてください。よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • グリニヤー及び求核置換反応

    グリニヤー及び求核置換反応について質問します。炭素数7つの1,2ジオールの1位をTBDMS、2位をトシル基の置換体を合成し、プレニルブロミドのグリニヤー試薬をTHF溶液で反応、その後、置換体のTHF溶液を反応させ、求核置換反応を行ったのですが、反応後全く反応が進行しておらず、原料(置換体)の回収となりました。 この場合、TBDMS基の嵩高さが、求核置換反応の進行の妨げの原因となっているのでしょうか? この場合、先にTBDMS基をTBAFで除去してから、同様の求核置換反応を行えば反応が進行するのでしょうか?詳しい方がいれば補足を是非お願い致します。

  • MOM保護及び求核置換反応

    以前12月15日にグリニヤー及び求核置換反応について質問いたしましたTY-NETです。7炭素の1,2ジオールの1位をTBDMS、2位をトシラートに置換し、プレニルブロミドのグリニヤー反応経由で求核置換反応を行い反応が全く行かず質問させていただきました。その後、いろいろご指摘をいただきまずやはり立体障害の要因もあると考えTBDMS基をTBAFで除去しました。その後、MOM保護しようと思っているのですが、以前のいろいろご指摘を戴いたエポキシドが生成しないような条件を探しています。MOM化はMOMClとNAHまた、i-Pr2NEt(CH2Cl2やTHF溶媒中)を用いるのが一般的ですが、この場合はやはり塩基がエポキシドの生成を起こす可能性があるため他にいい条件はないかと探しております(これでも可能性があれば試して見ようとおもっていますが・・・。)、他にCH2Cl2溶媒中、ジメトキシメタン及び無水塩化鉄((3))-シーブス(3A)(SYNLETT、567(1992))やMOMCl。AL2O3の固相反応を用いて超音波攪拌して置換する(SYN COM,25、363(1995))反応などあるのですが、特殊な反応のためどうかとおもっています。 なにかいい方法または次の求核置換に影響のない導入しやすい保護基があればアドバイスいただけると幸いです。 また、求核置換ですが、R2Cu(CN)Li2 Rはプレニル基 を合成し、求核置換しようとおもっています。Rがブチルやフェニルの場合は合成例があるのですが、プレニルはないのでうまく行くかは心配ですが・・・。 こちらも何か良い方法ありましたらアドバイスお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • ベンゾフェノンの求核付加反応について

    有機化学の問題ついての質問です。 ベンゾフェノンのフェニル基に電子吸引基(-NO2)がオルト・メタ・パラそれぞれの位置に置換したとき、カルボニル炭素への求核付加反応への影響と強さの違いを答えよ。 また、電子供与基(-OH)の場合でも考えよ。 と言う問題です。 ニトロ基をつけて共鳴構造式を書いたとき、オルトとパラのとき求核付加反応が起こりやすくなると考えた(ケトンと結合している炭素の電子密度が下がるのがオルトとパラに置換した場合のため)のですが、オルトとパラではどちらで求核付加反応が起こりやすいのかが分かりません。 また、水酸基をつけた場合ではメタについたときが一番求核付加反応が起こりやすいと考えました。 同じく共鳴構造を書いた結果、ケトンと結合している炭素に電子が1番集まりにくいのがメタについた時だと考えたからです。 しかし、オルトとパラではどちらの方が反応しにくいか分かりません。 どちらの場合でも酸性度や塩基性度が影響するのかなと思いましたが、持っている書籍では答えを見つけられませんでした。 どなたか説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 求核アシル置換反応

    エステル,アミド,カルボン酸の求核アシル置換について以下2点を教えてください. 1)なぜ求核付加反応のように四面体中間体がプロトン化された生成物にならず,-OH, -OR,-NH2が脱離するのですか?(これらアニオンはそんなに安定なのですか) 2)求核置換反応(SN2反応)では,-OH, -OR,-NH2は脱離基とはならないと参考書にあります.にもかかわらず,求核アシル置換では-OH, -OR,-NH2が脱離基となるのはなぜなのでしょう?

  • 有機合成の保護基

     水酸基やアミノ基の保護基といえば何があるのでしょうか。探してもなかなか見つからないです。  また、それらの脱保護の方法についても知りたいです。どなたか教えてください。

  • アルコールの置換反応について

    トリフェニルメタノールと塩化アセチルの反応についてです。 塩基存在下でエステルが生成するという反応については 調べることができたのですが、 ベンゼンを溶媒として トリフェニルメタノール中の水酸基が塩素と置換される、という 反応の反応機構を調べることができませんでした。 自分では、 (1)水酸基の水素が塩化アセチルの中心炭素を求核攻撃、塩化物イオンが発生 (2)塩化物イオンがトリフェニル化した炭素を求核攻撃、同時にC-O結合が切断 というステップを踏むのかと考えたのですが、 非極性溶媒下で塩化物イオンは存在できるのか、と いまいち納得できません。 これで正しいのでしょうか?ご教授ください。

  • 脱保護の反応機構

    芳香族に置換しているメトキシ基をBBr3(ルイス酸)を使ってヒドロキシル基に変える反応(一般的に脱保護といわれています)の電子の動きや反応機構がわかりません。 溶媒はクロロホルムを使っており、反応後、メタノール、水で洗浄して回収します。 どなたか詳しい方教えてください よろしくお願いします 参考文献などもあればお願いします

  • エステルの保護基について

    現在、エステル部位を含むハロゲン化アルキルのハロゲン部位を アミンに置換したいと考えています。 アミンとしては、何級でもよいのですが、 単一化合物を高収率で得たいため ジメチルアミン水溶液と反応させて第3級アミンを得るのが よいと考えています。 (アンモニア水溶液と反応させると、第1級~第3級アミンが 混在してしまう。) 文献を調べましたところ、ハロゲン化アルキルを ジメチルアミン水溶液中にて煮ることで ハロゲンはアミンに置換されるとのことですが、 ジメチルアミン水溶液は強塩基性のため、エステル部位の 加水分解反応が生じたり、アミドが副反応として生じたり すると懸念しています。 エステル部位を保護基にて守ることができれば 副反応が起こることなくハロゲン部位をアミンに置換可能と 考えていますが、エステルの保護基を検索してもヒットしません。 エステルの保護基は存在しないのでしょうか? また、エステル部位を含むハロゲン化アルキルのアミノ化に際して 他に有効なスキーム等がございましたら教えてください。

  • Boc基の脱保護について

    ベンゼンに置換しているアミノ基二つをBoc基で保護した場合に、Nと結合しているHの4か所がBoc基に変わり、それぞれNBoc2ができます。その脱保護で、ジクロロメタン溶媒で4eqのTFAを使い、0℃、4時間反応かけた場合、それぞれNBocに脱保護されるスキームを見ているのですが、なぜ、アミノ基のBoc基がそれぞれ、一つずつ落ち、片方のBoc基だけ二つ落ちないのでしょうか?また、なぜ全部のBoc基が落ちないのでしょうか???

  • 3-phenylpropanolから3-phenylpropanalが

    3-phenylpropanolから3-phenylpropanalが生成する反応で結合次数が増えてるので、脱離反応だと思ったのに解答は×でした。 他の選択肢が求核置換反応、求核付加反応、求電子置換反応、求電子付加反応なのですが、どれにあてはまりますか?