• 締切済み

第二子の育児休業給付がもらえない。。。何かが変。。

takurankeの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

家族構成や計画に影響がって、 育児休業給付金をもらいたいなら現行の制度に合わせて計画すればいいだけだと思います。 見直した結果、労働者や事業者の負担が増えたらどうするの? 現在の雇用保険料率は、一般業種で13.5/1000(労働者負担が5/1000)、 農林水産製造で15.5/1000(労働者負担が6/1000)、 建築業が16.5/1000(労働者負担が6/1000) 月にしたら微々たる掛け金。 これで、失業給付の一部や育児休業給付などの雇用継続給付金などが賄われています。 受給者が増えるということは分母が同じ状態であれば支給額が減るし、 支給額を増やそうと思えば分母である原資を増やす必要がある、 この問題をどうクリアするのか。

関連するQ&A

  • 育児休業給付金算出には、産休開始月も含まれる?

    来年1月27日が出産予定日のものです。 産前休暇を12/17から取得し、その後産後休暇、育児休暇を取得します。 そこで、育児休業給付金の休業開始時賃金月額の算出の方法について教えてください。 休業開始時賃金月額は、休業開始前の6ヶ月を対象としますが、 賃金支払い基礎日数11日以上の場合、産休開始月でも計算の対象とするのでしょうか? また、会社の給料締め日は月末です。 つまり、 (1)休業開始時賃金月額は、今年6月~11月の6ヶ月間を対象とする  産休開始月は対象としない (2)休業開始時賃金月額は、今年7月~12月の6ヶ月間を対象とする  産休開始月であろうが、賃金支払い基礎日数が11日以上あるので、対象とする。

  • 育児休業基本給付金 受給資格について

    お忙しい中恐れ入りますが、育児休業基本給付の受給資格についてご教示願います。 受給資格について 『休業開始前の2年間に賃金支払基礎日数11日以上ある月(過去に基本手当の受給資格決定を受けたことがある方については、その後のものに限ります。)が12か月以上あれば、受給資格の確認を受けることができます。』 とあります。 私は現在妊娠をしており2012年12月15日に出産予定です。 以前に育児休業基本給付を受給したことがあり、状況を以下に記載をいたしました。 【状況】 2010年11月16日 →産前休暇を取得 2010年12月8日 →長男が生まれ →産後休暇 2012年2月4日 →育児休業を取得 期間を延長し 2011年12月31日 →まで育児休暇を取得 2012年5月現在妊娠をしており →出産予定日は12月15日 そのため計算上は 2012年11月3日 →より産前休暇を取得予定 2012年12月15日 →お産 2012年12月16日 →産後休暇を取得 2013年2月9日より →育児休業を取得 この場合なのですが、賃金支払基礎日数は11ヶ月しかなく受給資格よりもれてしまうのではないか?と考えてしまうのですが、どうなのでしょうか?産前・産後休暇は受給資格に含まれるのでしょうか?今後の人生を左右される選択を迫られる可能性があります。どなたかご教示いただけませんでしょうか?

  • 育児休業の書類について

    休業開始時賃金月額証明書という書類についてわかるかたご回答願います。 本日会社より記入済みの休業開始時賃金月額証明書が届き、捺印して返送するのですが、「?」と思うところがあり質問させてください。 出産日は12月15日です。 賃金支払対象期間ですが、 2月1日~休業等を開始した日の前日 基礎日数0日 賃金0円 12月1日~12月31日 基礎日数31日 賃金0円 11月1日~11月30日 基礎日数30日 賃金16万円(産前休暇のため、一週間欠勤) 10月1日~10月31日 基礎日数31日 賃金21万円(通常の給料) …つづく(ずっと同じ賃金21万円) となっていますが、 1月分は何故記入されていないのでしょうか? また、産前産後の休暇中、給料はありませんでした。 給付金の概要を見ると、休業前6か月の賃金を180で除した額の30%とありますが、その場合、出産手当金をもらっている月も6か月に含まれるのですか?そうすると3か月は無給となります。 また産前休暇のため欠勤分も基礎日数に含まれるのですか? また、この書類はなにか証明するものも一緒に提出するのですか? この場合、だいたい いくら給付されますか? わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 育児休業給付金の算出方法について教えてください

    育児休業給付金の算出方法について教えてください 来月出産を控えている者です。 育児休業給付金の算出方法について調べていたのですが、頭が混乱してきたので詳しい方教えてください。 私は現在派遣社員として5年以上勤務しています。 以前は週5日フルタイムで働いておりましたが、ここ数年は家庭の事情があり、月5~10日ほどの出勤となっております。 そこで私のような者でも育児休業給付金の対象になるのかどうか調べていたのですが、産休までだと賃金支払基礎日数11日以上の月は12ヶ月に満たないため、12ヶ月に足りるように産休あけ一旦仕事を再開することにしようと考えています。 そこで疑問なんですが、育児休業給付金の受給対象となるかどうかの賃金支払基礎日数は育児休業開始日前日から1ヶ月遡って11日ですが、育児休業給付金の算出方法も同じですか。それともあくまで会社の給料支払締日ですか。 例えば、育児休業開始日が2010年9月14日の場合       2010年8月12日~9月13日            7月12日~8月13日                 【産休期間】                                  :                 :       2008年8月12日~9月13日               【産休期間分】 となり、この1ヶ月の区切りで賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あることで、育児休業給付金の受給対象となる解釈でよろしいでしょうか。   また、算出方法もこの1ヶ月の区切りでしょうか。 私の会社は月末締めなのですが、毎月初~月末までで賃金支払基礎日数が11日以上ある月で6ヶ月分の合計÷180×30なのでしょうか。 もし後者なら、この期間内に6ヶ月ありません。その場合どうなるのでしょうか。 解り難い文章で申し訳ありません。 至らないところがあれば補足させて頂きます。 なかなか珍しいケースだと思いますが、お解りになる方いらっしゃいましたら教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。          

  • 育児休業給付の至急対象についての質問

    育児休業給付金の支給対象に ---- 育児休業開始前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月(過去に基本手当ての受給資格の決定を受けたことのある方については、基本手当ての受給資格決定を受けた後のものに限ります)が12ヶ月以上ある方が対象となります。 ---- とありますが。 私は、去年9月から現在の会社で正社員として働き、雇用保険を支払っています。 それ以前は、失業給付を受けていました。 この度、8月29日出産予定です。 産前休業を7月19日からとることができるのですが・・・ 【質問1】17月19日から産前休業を取った場合、育児休業給付の対象者とはならないですよね? 【質問2】産前・産後休業期間は、賃金支払基礎日数が11日以上の該当月に含まれないのですよね? 【質問3】8月に11日以上働く、または有給を利用すれば、給付を受けることができるのでしょうか? 以上3点についての質問です。 よろしくお願いいたします。

  • 育児休業給付金の支払い要件について

    「育児休業基本給付金の要件として、満1歳未満の子を養育するために休業をしている雇用保険被扶養者が、原則としてその休業を開始した日前2年間に、賃金支払い基礎日数が11日以上ある月が通算して12月以上あること。」 とありますが、次の場合は給付を受けることは可能でしょうか? 昨年8月に出産し、育児休業を1年取得しました。今年の8月の暮れからフルタイムにて復職いたしました(9月より賃金が発生し、尚且つ今後のすべての月の支払い基礎日数が11日以上ある)が、育児休業基本給付金を受けることが出来るのは、次いつからになりますでしょうか?

  • 育児休業給付金について教えてください。

    育児休業給付金について教えてください。 平成25年4月10日から育児休業に入りました。 平成23年12月から雇用保険に加入し、平成24年11月までは毎月11日以上勤務していました。 平成23年11月以前は週15時間勤務でしたので、雇用保険には加入しておりません。 育児休業給付金は (1)育児休業開始日前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12カ月以上ある方が対象と明示されています。 この文章から私は11日以上勤務している月を1日から月末までの単位であると解釈しておりました。 ですが、私の場合、4月10日から育児休業なので ひと月の数え方が10日始まりの9日まで、ということで考えると 賃金支払基礎日数が11日以上ある月が11カ月しかなく、支給されないとのことが 今ほど分りました。 これはもうどうにもならないことなのでしょうか。 どなたか詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 育児休業給付の受給資格について

    今年2月から育児休業に入っていますが、10日ほど前に職場の担当者から連絡があり、「育児休業給付金の受給資格がない」と言われました。 平成19年1月から現在の職場で働いており育児休業前に2年1か月働いていますが、受給資格の『育児休業前の2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12か月以上あること』という項目の中で、私の場合は産前産後休暇が含まれないため2年間という条件を満たしていないという理由でした。就職してから雇用保険もずっと払っていますし、11日以上ある月が12か月以上という条件は満たしているのですが、受給資格はないとのことでした。 いろいろと調べてみたのですが、育児休暇前の2年についての条件はどこにも記載されていませんでした。 産前産後休暇はこの2年間に含まれないのでしょうか。 急に受給できないと知らされ大変困っています。どうか教えてください。

  • 育児休業給付金について

    私は平成16年6月に一人目を出産し、産前産後休暇をもらい、只今育児休暇中で、今年6月職場復帰予定でしたが、思わぬ二人目を妊娠してしまい、今年7月出産予定です。計算すると、5月末から二人目の産休に入り重なる為、職場復帰することもなくなります。まだ、職場には報告していないのですが…。何かの資料で、育児休業給付金の支給対象者として、育児休業開始前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あることが必要です、と記載してありました。私は、最終勤務年月が平成16年4月末であり、二人目の出産予定月から計算すると、2年前は平成15年7月からとなる?為に、10ヶ月しかないので、勤務期間が足りないのです。このような場合は、やはり公共職業安定所から支給されないのでしょうか?

  • 転職したら育児休業給付金はもらえないのですか?

    育児休業中取得中です。 育児休業給付金の取得要件に、 「育児休業開始日前2年間に、賃金支払基礎日数が 11日以上ある月が12ヶ月以上ある方。」 とありますが、私はまだ現在の会社に勤めてまだ 1年半位です。 前職でも雇用保険に加入していたのですが、 その期間は「育児休業開始日前2年間」に通算されないのでしょうか? また、育児休業給付金はもらえない場合でも、 育児休業者職場復帰給付金はもらえるのですか? あくまでも同じ会社で2年働いていないとダメですか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。