• 締切済み

偏差値45程度の受験生です、浪人すべきか。。

r5305の回答

  • r5305
  • ベストアンサー率28% (34/118)
回答No.11

もう20年以上昔の話です。 私は地域でトップの進学校に入学したんですが、学年で最下位を争うような成績でした。 テストは見るのも嫌だったので、親にも見せず捨ててましたが、偏差値は40ありませんでした。 センター試験は900満点で370点くらいでしたかね。 進学校ですから、周囲は500点以下の人はほとんどいなかったので、100点上乗せしてウソつきました。 それでも恥ずかしかったけど。 当然浪人しました。 しかし、プレッシャーから解放されたうれしさで、予備校にも週1~2日しか出席せず、けっきょく2浪しました。 しかし、進学校で使う教科書レベルの参考書ばかり、地道に何度も繰り返し、センター試験では1年ごとに100点強あがって、2浪めに620点までいきました。 一応プライドだけは高くて、少しでも上を目指したいという願望が原動力になりました。 おかげで地元の国立大学で、自分の好きな生物系の学部に入ることができ、人生でかえがえのない時間を過ごすことができました。 今は当時より現役志向が強いようですが、1浪くらいなら費やす価値はあると思いますよ。 誰もが言うように、勉強で一番大事なのは基礎です。 より難しいことができるようにするより、わかりやすい基礎で取りこぼしのないよう鍛えていく方が点になる・・・と、当時は実感しました。 以上、勝手な経験談で申し訳ありません。 とにかく、しっかり悩み、苦労した分、見返りも大きいと思います。 グッドラック。

関連するQ&A

  • 偏差値40で浪人するべきか、しないべきか

    現在高校3年生の受験生です。 私大文学部史学科希望で偏差値55の大学を志望しています。 しかしタイトルにも表記した通り偏差値は英語40(平均)54(最高)、国語42(平均)48(最高)、日本史43(平均)51(最高)と現実的に受かる可能性が低い状態です。 高校受験の時に希望が叶わず、大学は行きたいところにと、高校では授業も真面目に受けて来ました。 夏から予備校に通っていましたが、部活も秋までやっていたため勉強のペースを作れず、振り返ってみれば全て自分の勉強不足なような気がします…。 予備校は実質、コース所属して受けていたのは日本史だけです。(10月~12月近現代範囲) 英語、国語がやはりネックです。 最近は精神的にとても辛くて、自分のせいなのに本当に情けない気持ちでいっぱいです… 親は浪人するのには抵抗があり、まだ入試すら受けていないのだから入試を全力で受けてそれから考えれば言いと言ってくれていますが… やはり考えてしまいます。 偏差値40台なら一年浪人して本気で勉強すれば伸ばすことができるでしょうか。 浪人しても伸びない人は伸びないという見解もあるので正直恐いです… でも行きたくない大学に行ってもまた高校入学の時のようになる気がして… でも偏差値55の大学のために浪人するのは世間から見ておかしかったりするのでしょうか… 最近は志望校、志望系統にも不安だらけで本当に恐いです… 浪人を経験した方にアドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 文転して浪人

    受験を終えたものですが、色々考えた結果文転して浪人することにしました。 受験科目は英語、数学、国語で受けようと考えているのですが、国語の勉強法がまったくわかりません。 そこで現代文と古文はどう勉強すればいいか教えてほしいです。漢文は使いません。 代ゼミの模試では現代文の偏差値が50程度、古文はこれっぽっちも読めないです。 この場合どう勉強したらよいでしょうか? 目指すはMARCH上位です。

  • 国語の偏差値を伸ばすには

    MARCH以上の大学(文系)に行きたいと思っている高1です。 1月に受けた進研模試が今日返って来たのですが、 英語・・偏差値72 国語・・偏差値56 と、国語が低くて悩んでいます。(英語と比べると特に) 中学の時は65くらいあって得意だったのに、高校に入ってから古文はともかく、現代文の文章のレベルについていけません。 昔から小説などは全く読まず、今も漫画しか読んでません。 まずいと最近思いはじめて板野さんのパターン集という物を買ってみたのですが、パターンを取り入れてみてもかなり間違えてしまいます。 あせる気持ちばっかり高まって、何をすればいいのかさっぱりわかりません。 日頃から小説を読むようにするとかは、大学入試に出るのは評論だし、そもそも時間的に無理です。 予備校に4月から英語は通う予定ですが、現代文までは通えそうにないです。 どうすれば国語(現代文)の偏差値を上げることができるのでしょうか?

  • 【現代社会】今から勉強しても、大学受験に間に合いますかね??

    浪人生です。 私が行ってた高校では現代社会という科目がなかったのですが、前から現代社会という科目にはすごく興味があるのです。 それで、私が今年大学受験しようと思ってるところでは、10科目中2科目を自分で選択できるので、そこで国語総合と現代社会というのを選びたいなって思ってます。 何でやったことのないのを選びたいのかというと、自分は理数系は全て苦手で、英語もいまいちだし、日本史・世界史もかなり苦手なので、得意な国語と興味がある現代社会…という考えです>< そこで質問なのですが、今から毎日必死に勉強したら2月の入試には間に合いますかね?日本史などに比べたら覚える量は比較的に少ないですよね? それと、おすすめの入門書・参考書ありましたら教えてください。 来週には色々買い込んで、必死に勉強したいと思ってます(´・ω・`)

  • 大学受験

    センターの自己採点結果で絶望しました。今から本気で勉強して拓殖大学経済学部に受かると思いますか?今日の文系科目は英語が3割強(リスニング6割弱)、国語が4割強、現代社会が4割弱でした。 拓殖大の入試は1/29(科目・現代文、英語)と中期が2/16(科目・現代文、英語、選択教科)です。 中学の時学年300人中20位を取ったことがありますが、過去の栄光で(涙) 中3で遊びに目覚め、結局偏差値56の私立高校に行ってます、現在高3です。 高校の間もあまり勉強してこなかったので、基礎もあまり出来ていません。 今から1ヶ月、本気で塾にでも行って勉強して、拓殖大学は合格できますかね?素直な意見、アドバイスをお聞かせください。ちなみに浪人はできません。。

  • 大学受験

    偏差値44の高校に通っている高校三年生です。 将来、公務員になりたいと思っています。 志望校は神奈川大学法学部です。 ですが、最近大学に行きたいと思い始めたので、今まで何も勉強していません。 あと2・3ヶ月しかありません。 今から必死に勉強すれば間に合うでしょうか? 経済的に浪人はできず、予備校にも通えません。 センター試験は受けず一般入試だけです。 科目は国語 英語 日本史です。 アドバイスお願いします。

  • 浪人

    浪人です。 志望校は専修大学です。 高校の偏差値は46です。自分の偏差値は分かりません。 1、2年頃は学年で30くらいでした。 受ける科目は決まっていて 国語、世、英語です。 浪人とは言え予備校には通えません。 なので独学です。 自分がどのくらいできるのか? 何からしていけばいいのか? 何月に何をしていいかわかりません。 でも最初は基礎からだと思っています。基礎が不十分だと偏差値はあがらないとおもいます。 馬鹿でも専修大学に入れる可能性はありますかね?自分次第なんですが 専修大学に絶対入りたいです。 なので力貸してください。

  • 大学受験で数学か社会か・・・

    現在高校三年生です。高校三年間遊ぶまくっていたので一年間浪人して真剣に勉強しようと思っています。私大受験です。英語と国語は勉強を始めているのですが、数学を受験科目として使うか社会を使うかで迷っています。 現在数学の偏差値は全統模試も進研模試も50弱程です。数学の偏差値は一年間でどれくらい伸びるものなのでしょうか。経験談などあれば教えて下さい。 志望校はMARCH以上で早慶を目指そうと思っています。

  • 【大学受験・文型】この時期の偏差値の伸びについて

    【大学受験・文型】この時期の偏差値の伸びについて 他の質問サイトでも何個か質問させていただいてます 本当に悩んでいます、助けてください。 聞きたいことは、この題名の通りです。 まず、予備校には行ってないです。 自分は目標、早稲田の人科や文化構想にしつつ、MARCHを狙ってく、って感じでやっていこうと三年の頭から思っていて、それくらいの勉強をこなしてきたつもりですが・・・この時期、偏差値が延びない・・・ 具体的なことを言えば九月の河合塾模試での、国語、英語、日本史の平均偏差値が60程度でMARCHもC判定くらいがいいところ、早稲田とかバリバリE判定(^p^)ウェーイww 中央の商や法政の法あたりはBでしたが、MARCHでのメインは青学の国際政治経済、明治の法、立教の経済あたりなので、そこら辺で後、三ヶ月弱しかないのに、MARCHをBより上、ひいてはA判定近くまで伸ばし、早稲田も最低ではC判定くらいにもって行かなければならないと考えると、大体偏差値は「67,5」くらい必要になってくるので、あと7,4 このじきに後偏差値が10近く足りないっていうのは、実際どうなんでしょうか??? 自分は典型的な国語タイプで、この偏差値ですから、MARCHは殆ど、英語「150点」国語「100点」日本史「100点」なので、入試での国語の重点は低いですから、もっと合格率は低くなってくるのかな、と思います。 幸い、早稲田の人科と文化構想は50、50、50なのでまぁ・・・って感じですが、このままじゃヤバイ事は自分でも分かってます。 細かく書くと、英語「57」、国語「69」、日本史「50」、大体こんな感じで、まだ赤本に入ってよいのかさえも分かりません。 今は、不安がでかいので、とにかく、何か勉強やっとけ、とやってますが結構ヤバイです。 英語も、少し国語の現代文の延長か長文がそこそこ読めたり、文法もちょっとネクステやったから、見たいな感じで偏差値が伸びてるだけで、単語力(基礎英単語はできてますが・・・とか、そういう基礎力、土台になっていくものはあまり出来ていません 暗記科目の日本史の勉強を、どう、国、英の勉強の間に挟んでいくか、英単語などをどうするか、あと三ヶ月で・・・(この二つを特に特にアドバイスして欲しいです)、この時期からでも予備校に入ったほうが良いのか。 とにかく今、センターまであと98日とか携帯の待ち受けに出てるのを見て、焦りまくってます。 本当に、同じ受験生の方も、先輩の方も、とにかく力を貸してください。 お願いします。(急いで書いたので、誤字、脱字は勘弁してください。 補足 参考までに、自分の受験予定大学偏差値 中央(商)・57,5 法政(法)・57,5 明治(法)・60 青学(国際政経)・60 立教(経済)・62,5 早稲田(人科)・62,5 早稲田(文化構想)・65

  • 自分の偏差値を知りたいです

    自分は昨日から大学受験の勉強を開始しました。 学力レベルはかなり低めです。一年間の勉強でMARCHの大学を目指します。 受験科目は国語、英語、政治経済です。 現在のレベル 国語  古典の知識ゼロ、現代文は授業でもまだ勉強した事がありません。漢字も苦手です。国語総合の授業はもう覚えていません。 英語  英語I、英語IIを一応履修しましたが、はっきり言って全然解けないかと思います。単位制高校で授業をほとんど受けずに無理やりに進級した感じなので、英語の学力はないに等しいです。 政治経済 授業を受けた事がありません。今試験受けたらほとんど解けないレベルかと思います。 学力としては、今仮に受験したら全然解けないようなそんなレベルです。 以上のような学力だと、代ゼミ模試で(あるいは他の模試でも構いません)考えると偏差値幾つ程度に相当すると思われますか?