• 締切済み

安倍信者に質問! 民主党の頃の方が景気が良いよね?

HL230P45の回答

  • HL230P45
  • ベストアンサー率27% (36/132)
回答No.1

質問者様の美点は、反対意見をブロックしないことだと思います。 気に入らない回答者を「ネト〇ヨ」などと称してブロックする方がいる中で、このような姿勢は高く評価されるべきだと思います。 (ヒント:J〇P〇N、WW-〇) >安倍信者に質問! 存在しない人に聞いても回答はこないと思います。 民主信者と違って、自民党の「支持者」は、政治に理想を求めるような愚か者はいません。 選挙とは崇拝者を讃える儀式ではなく、バカの中からもっともマシなバカを選ぶ作業です。 自民党の支持者は安倍氏にも問題があることは知った上で、他よりマシと思って選んでいます。 >幾ら金融緩和と財政出動するとGDPがマイナスになるのですか? 併合前まで「経済」や「論理」という言葉や概念がなかった国の方には理解できないかもしれませんが、 金融緩和と財政出動は、消費税増税によるGDPの落ち込み幅を減らす為のものです。 そして、その増税は過去の失政による税収不足を補う為のものです。 民主党政権になる前にリーマンショックが起こりましたが、それに対する麻生総理の当時の経済政策は世界から高い評価を受けており、実際に景気は回復傾向にありました。 しかしマスコミは自分の利益の為にそれらを報道せずに、低レベルの批判を繰り返していました。 【麻生太郎の真実】(動画 マスコミの偏向報道) http://www.youtube.com/watch?v=-DBIfObExQE 【2分で分かる麻生内閣の実績】(動画) https://www.youtube.com/watch?v=WINJlQrxhSo その後の政権交代で民主党政権は↑の自民党の経済政策を、埋蔵金があると思ったり、コンクリートから人に使う為に凍結や中断しました。(民主党のエコカーやエコポイントは自民党の政策です。) 福島の事故も民主党が原因です。 あの原発は震災前の2010年に使用期限がくる為に廃炉になる予定でした。 しかし、鳩山総理が独断で世界にCO2削減を約束してしまった為に、延長して稼動させていました。 事故への対応も疑問視されています。 【菅直人の犯罪!福島第一原発事故の引き金、菅直人ヘリ視察一覧を!】 http://garyu-machiai.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-1d35.html (首相は震災直後、「僕は原子力にものすごく詳しい」と胸を張ったといわれる。ただ、後に有識者に向かって「臨界って何だ?」とたずねたとも。) 原発以外の災害対策もダメダメだったようですね。 石破茂「協力するから情報をくれ。予備自招集も手話導入も自民党の提案。あと自衛隊運用は素人レベル」 http://ishiba-shigeru.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-e34b.html (現政権はそもそも経験が足りないのに加え、役所との信頼関係も希薄なため、政府の対応が不十分であることは否めません。 ―中略― 突如として自衛隊の派遣規模を五万人から十万人に引き上げるなど、自衛隊の運用を全く知らない素人の思い付きです。) 【石破政調会長記者会見~当面の政府に対する申し入れについて~】(動画) http://www.youtube.com/watch?v=eD43ruC1eQM 民主党信者に質問! 消費税増税は、誰が、何時、何の為に決めたものでしょうか? それらは自民党のせいでしょうか。

関連するQ&A

  • 超長期国債発行と中央銀行の全額買取

    それぐらいしか残るデフレ対策景気浮揚方法はないのじゃないかと思います。 規制緩和も金融緩和もやってみたが効果なし!! 政府の財政出動のみ多少の効果ありでした。 次の総理はやってくれるでしょうか?

  • 消費税10%は低い?

    日本の消費税は10%ですが、もっと増税が必要だそうです。 防衛や教育で財源が必要だそうです。 ヨーロッパでは消費税は20%ぐらいだそうです。 だから、日本の消費税10%は低いそうです。 消費税のさらなる増税は必要ですか? 財政出動や金融緩和をするにも消費税の増税が必要ですか? 消費税増税をせずに財政出動や金融緩和をすればどうなりますか? 消費税増税は財源を作るために必要なことなんでしょうか?

  • プラザ合意のあと

    円高、ドル安が 予想以上に進んだので 円高不況 に陥った。 までは 解るのですが、 その結果、政府は金融緩和と財政出動を進めた。 ということなのですが、 これって 世の中のゼニ回りがわるくなってきたので、 金利を下げたり、して 世の中に お金を 流通させようと しているってことで あってますか? お願いします。

  • イギリス経済

    イギリス経済 リーマン・ショックの後、各国の政府は積極的に財政出動を行いました。 中でも、先進国中最も影響が大きいとされた金融立国イギリスでは、若干ではありますが、回復基調が見られます。 財政出動を行ったツケが回って来ると言われながら、国債の長期金利が急騰しているわけでもなく、 英国債が暴落したこともありませんでした(一時期札割れしたこともあったかと思いますが)。 ウワサほどイギリスの財政状況は悪くないのではないかと思います。 個人的には、金融立国ということにマイナスのイメージはありません。 金融業は、ひどいバッシングを受けましたが、 むしろ日本は、金融立国を目指す必要はないと思いますが、 もっと積極的にファイナンスを活用させるべきではないかと考えます。 これからのイギリス経済はどうなっていくのか、金融立国のモデルとして興味があります。 皆様の予想をお教え下さい。

  • アメリカの没落?

    2008年のリーマンショックからわずか3年 今度は米欧同時危機となりました。 前回は中国の財政出動と米国の金融緩和で 救われたように見えましたが今その後遺症が でてます。 中国ではインフレが亢進し金融引き締めに舵 を切らざるをえません。 アメリカは金融緩和しか手がありません。 すなわちドルは下落軌道から逃れられず 中国の資産バブルも崩壊必至です。 もっと楽観的なシナリオがあれば教えてください。

  • アベノミクスの三本の矢

    小論文でアベノミクスを予想しています。 そこで、聞きたいのですが、 『大胆な金融緩和』 『機動的な財政出動』 『民間投資を誘発する成長戦略』 とは具体的に何を示唆しているんですか? 今日で経済的効果を期待され、話題となっており、掘り下げたいのですが貧しく乏しく稚拙な情報力のため、考察できません… 先輩方の知恵をお貸しください…。

  • 日銀バランスシートとGDP

    日銀異次元金融緩和で、日銀バランスシートが膨らんでいます。 その際、GDPの何倍に膨らんでいるとかの解説をよく目にしますが、政府財政との比率なら、日銀がどの程度フアイナンスをやっているかなどの、目安にはなりますが、民間経済活動としての付加価値累積であるGDPと、日銀バランスシートとの規模の比較には、どのような意味合いがsるのかが分かりません。どなたかよろしくお願いします。

  • 財政

    財政では金融緩和策を行いますか?

  • 財政出動派?

    財政出動派とはどういったものなのでしょうか? プライマリー・バランス黒字化といった財政健全化事項を後回しにしてでも景気拡大を図る といった具合だと思うのですが、 財政出動派は、上げ潮派や財政再建派と並んで名前が挙がっていますが、これも税収に関する考え方なのですか? それとも税収に関しては後回しで、ただ単に景気についてしか考えられていないのでしょうか? 麻生首相は「財政出動派」だと聞きましたが、 3年後には消費税の増税をすると言っていますよね。 つまり、財政出動派は、景気が順調に拡大するまで財政出動を行い、 その後は、増税を含め財政再建を図るというものですか? 途中質問がわかりにくいかもしれませんが、お願いします。

  • 財政、対GDPについて質問

    財政初心者のものです。 早速質問です。 「一般政府の財政収支の対GDP比」が日本は2008年は「-3.2%」 となっていますが、どのような計算で「マイナス」になるのか意味が 分かりません。教えてください。 一方「一般政府の債務残高の対GDP比」が日本は2008年は「181.6%」 となっていますがこれは、GDPに対して国の借金が1.8倍くらいと 言う意味は理解できました。多分ですけど。