• ベストアンサー

送風機のトルクや圧力が速度の2乗に比例する理由

MS1の回答

  • MS1
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.6

そこは私もわからなかったところでうまく説明されているものが少ないです。 基本的にオイラーの法則だと思います。いわゆるオイラーヘッドでしょうか うまく説明できませんのでターボ機械入門編新改訂版の19ページあたりかな 出てます。また、流体機械の本などにもあります。

関連するQ&A

  • 何故送風機の電力は風量の3乗に比例するのか?

    何故送風機の電力は風量の3乗に比例するのか? 詳しく教えて下さい。

  • 運動エネルギーは速度の2乗に比例する

    運動エネルギーは速度の2乗に比例する 運動エネルギーは速度の2乗に比例するといいます。そこで、エネルギーが4倍になる例を挙げるので正しいか教えてください。 1、回転しているモーターの回転数を2倍にする。 2、動いているピストン式エンジンの回転数を2倍にする。 3、動いているピストン式圧縮機のピストンの往復速度を2倍にする。 問題は3でピストンの往復速度を2倍にしても仕事量は2倍にしかならないからエネルギーは4倍にはならないと言われました。もしそうならなぜそうなるのか説明をお願いします。

  • 誘導電動機について

    電験3種 機械 誘導電動機 電力は、トルクに比例し、電圧の2乗に比例し、さらに回転速度の3乗に比例。 トルクは、電力に比例し、電圧の2乗に比例し、回転速度に反比例するということで、よろしいでしょうか?

  • 速度の2乗に比例する抵抗について

    物体の落下運動などで速度が比較的遅いときは速度比例,速い時は速度の2乗に比例した抵抗を受けるとなっていますが,速い・遅いの基準が分りません.レイノルズ数がいくらとか,目安があれば教えてください.

  • 速度の2乗に比例する抵抗

    質量m、体積Vの物体が水中を落下するとき、速度の2乗に比例する抵抗を受けるとする。その運動方程式を浮力も考慮し解け。 下向きにmg 上向きにkmv^2(kは定数) 浮力がわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 飛行機のドラッグはなぜ速度の2乗に比例なのか

    こんにちは. 題名の通りなのですが,ふと飛行機の抗力(ドラッグ)がなぜ速度の2乗に比例するのかを考え中です. 基本的には D = (1/2)*rho*V^2*S*CD_0 という式で抗力が速度の二乗に比例するモデルが使われると思うのですが,高校物理では空気抵抗は速度に比例すると覚えたと思います.なぜ1乗と2乗の差がでるのでしょうか? これは高校物理で扱っていたもの(雨水とかボールとか)と翼の形状の違いから来るのか,あるいは翼のドラッグが単なる空気抵抗と違うのか,あるいは別の理由なのか. 少し気になったので質問しました.時間のあるときに答えて頂けたらと思います.

  • 圧縮機・送風機の圧力・動力の分子量(密度)補正

    圧縮機・送風機で、ガス流量・吸入圧を固定した時、気体の分子量が変化した場合の吐出圧力、軸動力の下記のような計算方法がありましたら教えて頂けないでしょうか?下記は回転数でまとめられていますが、これを分子量で表せれば変化の目安が計算できると思い質問させて頂きました。分子量補正というよりも密度補正というのが正しいのでしょうか? 他の計算方法がありましたらご指導頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。 同一の送風機では、風量は回転数に比例し、圧力は回転数の2乗に比例し、軸動力は回転数の3乗に比例する。 Q2 = Q1 ( N2 / N1 ) P2 = P1 ( N2 / N1 )2 W2 = W1 ( N2 / N1 )3 Q:風量 P:全圧 W:軸動力 N:回転数

  • 蛍光での、エネルギー移動速度が距離の6乗に反比例。。。

    蛍光で、『エネルギー移動速度は距離の6乗に反比例する』という定義のようなものを用いる際の引用文献を教えてください。 多くのものが当然のように用いているのですが、引用文献が必要なために探しています。 よろしくお願いします。

  • 送風機用電動機の容量

    質問させてください。 送風量600立方メートル/minの空気を風圧9.8hPaで送風する送風機用電動機の容量[kV・A]はおよそ? ただし、力率は、0.8、余裕係数は、1.2、送風効率は75%とする。 と言う問題で、答えは20なんですが、送風機用電動機の公式で解説されていて、 自分では、物理的にN(ニュートン)を使って解きたいのですが…どうなんですか? hPaを扱えません。 よろしくお願いします。

  • 平均運動エネルギーと2乗平均速度

    画像の表の(ウ)だけが、答えの数値を見ても分かりません😥「2乗平均速度は原子量・分子量の√に反比例する」から、ArはHeの1/2.5倍になっている事より、Arの原子量は「10」になると思ったのですが、全く違ったので分かる方教えて下さい🙇 一応、下に表の数値を書いておきます。 ・He:原子量=4、絶対温度=600、平均運動エネルギー=1、2乗平均速度=1 ・Ne:原子量=20、絶対温度=750、平均運動エネルギー=(ア)、2乗平均速度=(イ) ・Ar:原子量=(ウ)、絶対温度=(エ)、平均運動エネルギー=1.60、2乗平均速度=0.400