• 締切済み

2歳の息子にの子育て、、

pg8mwの回答

  • pg8mw
  • ベストアンサー率23% (55/230)
回答No.4

保育園に行かせる事です。世話が仕切れないのに、何故やめたのですか? この子をどうにかする方法はいくらでもありますよ。でも、あなた方はやる気が無いのでしょう? 二歳児の子供が親に体当たりで突進してきたりパンチするなんて、当たり前ですよ。それを止めさせて次にどうするんですか?親の邪魔にならないように遊んで欲しいという事でしょうか? 満足させて貰えないから、やり続けるんです。本気で遊んであげればいいだけなんですけどね。

関連するQ&A

  • 楽しいと大声をだす息子

    6歳の息子です。ニコニコと機嫌の良い子なのですが、嬉しすぎたり楽しすぎたりすると「キャー」「ギャー」「うひょ~」と凄く大きな奇声を発することがあります。 たまたま息子の友達もふざけた子が多いからか、同じように訳の解らない大声を出す子が居ますが、ダントツで我が子の声が大きいのです。 何度も注意するのですが興奮してしまうらしく、叱られても叱られても出してしまうみたいです。 楽しく遊んでいる時に大声を出して叱られたらつまらなくなるし、とにかく他の人に迷惑になるからやめなさい・・・と注意しているのですが・・・。 耳が痛くなるような大声です。なんとかやめさせたいです。 可愛い我が子がたまに凄く「アホ?人間じゃない?」と思えてしまう私に、アドバイスをお願いいたします。

  • 1歳6か月の息子の奇声について

    こちらでよくお世話になっています。 1歳6か月の息子ですが、よく奇声を上げます。どちらかというと楽しい時や興奮した時です。 お散歩をしているとテンションが上がってきて「あーっあーっあーっ」と大きな声で叫びます。 その時の顔をみるとニコニコ嬉しそうです。ちなみに、お散歩は手を繋いで歩いてくれます。 時々手を放して歩きますが、特にどこかへ行ってしまうことはないです。私と違う方へ行こうと して、私が行かないで「じゃぁバイバイだよ」と言って手を振ると慌てて私の手を握って一緒に 歩きだします。 また、お教室にも通っていて、そこでも楽しくてテンションが上がると「あーっあーっあーっ」と 大声で叫ぶので、他の子に引かれたり、固まられたりして、見ている私がへこみます。 家の中でもよく奇声をあげています。家ではもう「きゃ~」とか「うぉ~」とかいろいろです。 あまりにも大きな声でうるさいのでイライラして「うるさいっ!」と言ってしまうことがあります。 何故こんなに奇声をあげるのか、ちょっと心配になってきました。私の対応が悪いのか。。。 外で奇声をあげたときは「シーだよ!」とか「大声を出さないで!」とか言って注意します。 その対応もどうなんでしょうか。そんな対応がまた助長させているんでしょうか。 先日お義母さんがお散歩に連れて行ったら奇声をあげるから恥ずかしかったと言われてしまいました。 思い通りにならなくて泣いたりするときも奇声をあげることがありますが、そんなに酷くないです。 ちなみに、言葉はママ、パパ、じじ、ばば、ワンワン等20語くらい出ています。中には親にしか 分からない言葉もありますが。。。こちらの言っていることはよく理解していてくれるようなので ストレスがありません。共感、要求の指差しもありますし、真似っこもよくします。 何かこうしてみれば?といったようなアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 5歳(年中)の息子のしつけで悩んでます

    幼稚園の年中の息子がいます。 主人は40代後半、私は30代後半で息子は一人っ子です。 外遊びが大好きで毎日元気いっぱいのは嬉しいのですが、体格がよくて力が強いので、お友達に乱暴をして泣かせることがしばしばあります。 園からはとくに注意はなく、先生に園での様子を伺うといい子にしてるようです。 息子にも聞くと先生に怒られるのが嫌なので言うことは聞き、嫌いな給食も頑張って食べてました。 息子がお友達に乱暴するのは、私と一緒に公園で遊んだり、保育後に園庭で遊んでるとき、女の子や自分より弱い子に毎回乱暴します。 私が見てるときは息子に注意をして、どうしてやったのか聞き謝らせます。でもほとんど口で言ってもやめないので止めにはいります。 お友達が嫌がったら止めるようその都度注意してますが、結局その場だけで、数十分すればまた同じことを繰り返します。 これが毎回毎回のことなので、いつも息子の行動を見張り、息子に注意をし叱ることに疲れてしまいました。(母親失格ですね) 先生の言うことは聞くけど親の言うことを聞かないってことは舐められてるってことですよね? 主人は息子が可愛くってしょうがようで、息子には甘く、叱ることはほとんどありません。 毎日、息子の相手をするので息子もパパ大好きです。 叱るのはいつも私で、普通に叱っても聞かないので結局怒鳴ります。 息子や主人に対してイライラが溜まってます。 園で頑張りすぎてるからその発散してるのでしょうか? お友達と仲良く遊ぶ時もありますが、はしゃぎすぎてテンションあがってしまうと乱暴になるようです。 何度注意しても止めないし、とくに女の子がプリキュアになりきって、うちの息子にちょっかいをだし、その仕返しで息子が仕返しをやるというパターンです。女の子は軽いパンチしても、息子も戦いごっこが大好きなので、力も強くやり過ぎてしまいます。 だんだん力も強くなってくるし、お友達にケガさせないかハラハラしてます。 どういう叱り方をすれば聞いてもらえるのでしょうか。 私としては主人にガッンと叱ってもらいたいのですが・・・・ よろしくお願いいたします。

  • 3歳息子を愛せない

    母親失格です。 長文になります。 私は3歳息子、1歳娘を持ち、フルタイムで働いています。主人も私も実家が遠く、周りに頼れる親戚はいません。 最近、息子のイヤイヤやこだわりやすぐ泣くところ、性格、癖、容姿など全てにおいて、イライラし、可愛いと思うことがほとんど無くなってきました。もう一緒にいることが苦痛でさえあります。 息子を出産後、産後鬱になり、育休の間ずっと抗うつ剤を飲み心療内科に通院して治療していました。娘を妊娠した際、薬の副作用が怖くて、心療内科に行くのと薬の服用を医師に相談せずぱったりやめてしまいました。幸か不幸か2人目はつわりもひどいなかイヤイヤ期の上の子を育てながら仕事と家事をし、また主人が私に何の相談もなく仕事を辞めて(今は私のコネで新しい勤め先で働いてます)、とにかくストレスが多く、色々と考える時間も余裕も無く、怒涛のように過ぎた妊娠生活だったので産後鬱のあの苦しみを、忘れることができました。とにかく一日一日を過ごすのがやっとでした。2人目出産後、育休の間は産後鬱の時のような症状(眠れない日が続く、常に憂鬱な気分)もたまにありましたが一人目の時の辛さに比べると幾分かマシでした。毎日バタバタ過ごしていたので心療内科に行く余裕もないし、また、それを言い訳に、自分が以前産後鬱だったことを忘れようとしていたんだと思います。その頃からだんだんと息子が可愛くなくなってきてしまいました。息子は保育園でも他の子に比べて融通のきかないところがあり、私や先生の言うことを一度では絶対に聞かないのです。嫌だと泣き叫びのたうち回るのは日常茶飯事で、先生も私には直接言いませんが手を焼いているのは一目瞭然です。わざと大人を試すようなこともします。娘が生まれたことで何らかのストレスを息子も感じていたり、私がイライラしているのが伝わっているのも原因だと頭では分かっているのです。ですが、もう、横でご機嫌に歌を歌って踊ってる姿を見るのも吐き気がするのです。イライラして叩くことも最近増えました。。毎日ちょっとした行動に怒鳴っています。それでもママ大好きと言ってしがみついてきます。息子が可哀想です。うちは激戦区で保育園が足りず今、息子と娘は別々の保育園に通っています。毎日自転車に乗って二箇所の保育園への送り迎え、仕事、家事、さらに息子のこと。一緒に病院にまで行っておきながら私が鬱だったことを最近初めて知った私には全く興味のない旦那。もう何もかもがストレスです。死にたい、というより私そのものの人生を消去し、私に関わった全ての人の記憶から私がいなくなってしまえば良いと本気で思います。 もう何から解決すべきか、自分でも分からない。周囲には明るく気丈にワーママ頑張ってるねと言われます。でも裏の顔はこんなです。 主人にも親にも友達にもこんなこと相談できません。本心は息子をあいしたい。 取り止めも無い内容ですみません。こんな私はどうすれば良いのか、何かアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 子育てがイヤになりました。

    小学3年生の息子がいます。この息子のものの言い方がとても不快で 悩んでいます。とにかく、何でも怒ったようなものの言い方をし、 気に入らないことがあると舌打ちしたり物に当たったりします。 ひどい時は私につっかかってきます。 たまにならまだ許せますが毎日そういう状態ですので私も頭にくることが多く、最初のうちは穏やかに言い聞かせるよう私も努力していますが、つい感情的になって怒ってしまいます。 内向的な性格なのでストレスが溜まりやすいのかもしれませんが、 あまりにひどいので精神的に病んでいるのではないかと思うほどです。このまま大きくなるとこの子はどんな大人になるのだろう。 家庭内暴力、犯罪につながっていくような気がしてなりません。 こんなふうに育ったのは私の育て方に問題があるのかもしれませんが こういう性格を直すには、どう導いてやればいいのでしょうか。 この子と接していると毎日が苦痛で楽しくありません。 主人に相談してもお前がかまいすぎだ、ほうっておけばいいとしか 言いません。ほうっておいても毎日不平不満、文句を怒り口調で 言い、もう疲れました。

  • 自閉症とは。2歳の息子について。

    大変ご無沙汰しております。 以前娘のことで質問させていただいた者です。回答を頂いていたのに全く返事をしておらず、本当に申し訳ないです。 返事をしようとこのサイトを開こうとしましたが、全く入れず開けずで、ケータイを替えてからもう一度ためしましたら、今ログインできました! あの時の方々がご覧になっているかわかりませんが、この場をお借りしましてお詫び申し上げます。 今回は、2歳1か月になる息子のことについて質問させて下さい。 息子は1歳半検診で指差しをせず、あまり意味のある単語(ママ、パパなど)も話さずだったので、発達相談室へ案内されました。 「2歳の誕生日頃、もう一度発達状況を見させて下さい」と言うことでその日は終わりました。 それから四月に入り、約1か月半息子が病気で入院していたのですが、そこで少し変わっているのかな?と思うことが多々ありました。 小児病棟のプレイルームで他の2歳児の子達と毎日一緒になるのですが、輪に入って行こうとせず(2歳の男の子は普通?)他の子たちは、名前を呼ばれると振り向いたりしているのに、息子は私が呼べば振り向きますが、他の人だと全くでした。 オモチャで遊んでいても、お友達に投げつけたり、気に入らないことがあると癇癪を起こして泣き叫び、持っているオモチャを放り投げます。 そして、奇声。 これは1歳半から発する様になり、毎日朝から晩寝るまで頻繁に叫びます。 正直夕方くらいになると、イライラしてきます、、、 入院中でもそうでした。 怒った時も奇声。気に入らないことがあるとまた奇声。嬉しい時も奇声。 そして、何てない時も急に奇声を発します。予測不可能です。 実親にも自閉症を指摘されたので、入院中に先生に聞くと、まだ2歳なのでわからない。とのことでした。 退院してから、自閉症などを専門に見る先生に紹介状を書いてもらったので、明後日行ってくる予定です。 これからその先生の発達外来に定期的に通うことになると思いますが、今の状態はどの様な感じなのか、普通の2歳男児にはあるある行動なのかどうしても気になって、、、 長々と分かりづらい文章でしたが、今の状態を簡潔に言うと ・ 毎日朝から晩までの頻繁な奇声 ・ 物を投げる、叩きつける ・ 単語は最近増えてきています(「あっち行っちゃった」等、二語話すこともありますが、まだまだ語尾だけか、拙い単語のみです) ・ こちらの言っていることもわかってきている。でも「◯◯と言ってごらん?」と言っても無視か奇声を出します ・ 5か月になる妹には、ここ最近オモチャをあげたりなでなでしたりしています。 ・ テレビなどで面白い場面があると、私と一緒に大笑いもします。 ・ モノマネも得意です ・ いわゆるクレーン現象も見られません。 ・ 3歳の姉とも、少しの時間なら遊んでいます。 ・ 同い年の集まりや、集団行動が苦手です。 ・ スーパーでも私が見えなくなるところまでサーっと走って行ってしまい、いつも迷子になります。私の姿が見えなくても平気な様です。かと言って、家では私の姿が見えなくなればギャン泣きします。。。(O_O) ・ 私以外の人に名前を呼ばれると、あまり振り向きません。振り向いても、目を見ることはないです。(私にはちゃんと目を合わすし、振り向きます) まだまだあると思いますが、今気になるところはこんな感じです。 自閉症だったら嫌だとか、そんな感情は一切ありません。 ただもしそうなら、息子には息子に合った躾の仕方や、関わり方があるんじゃないかなぁと思っているんです。 世間一般に言われている「普通な子供」に対して言う様な注意の仕方などが、もしかしたらこの子には間違っているんではないか。と思ったからです。 自閉症、もしくはその他の障がいが息子にあるのなら、なるべく早く、見合った適切な方法で息子に寄り添って生活して行きたいなぁと考えています。 今は他の子と比べることしかできていないので、どうしても「どうして息子はこうなの⁉︎」とかそんなことばかり考えてしまい、息子の子育てを楽しめません。 本当に可愛い我が子なので、そう思ってしまう自分にも嫌気がさします。 文章が分かりづらくてすみません(>_<)

  • 1歳3カ月 息子 キーキー言う

    いつもお世話になっております。 1歳3カ月の息子がおります。 ここ数日「奇声」に頭が痛い毎日です。 自分のタンスから、アンパンマンの服を出してはアンパンマンを指さし(といってもほぼ「パー」の状態で人さし指でさしているのですが)「キーキー」と何か訴えます。 アンパンマンが好きなのはわかるのですが、ずーっとです。 他の服を出しては、私の所へ持ってきて「キーキー」言いながら渡してきます。 何をして欲しいのかいろいろ考えながら…その服を頭へかぶってみたり、顔にのせて顔を隠してみたりしていますが、その時は笑っていてもまたキーキー言い始めます。 私が思うに、眠くなり始めたら奇声をあげて騒ぎ出す様な気がしますが…? 現在は、一人歩きしています。発語は「まんま」「うまっ(美味しい)」「手手手…」「いないいない…」 「あんまんまん(アンパンマン)」たまにに微妙ですがこれくらいです。 食べ物のCMをみたりすると、1人でしきりに「まんま!まんま!」と言ったり、スーパーで買い物してるとずっと「まんま!」と言ってます。 何か要求したいのに、旨く訴えられないからもどかしのでしょうか? 私には理解できないですが、手差ししながら「ん!ん!」と言ってくることが増えてから奇声が気になり始めています。 これは成長の過程なのでしょうか? それとも私の接し方が足りないのか…。寂しくて、振り向いて欲しくて奇声を発してるのかなと思ったりして落ち込みます。 主人のお弁当や朝ごはん、離乳食やその仕込みなど息子が起きている時間に作業し 落ち着いたら公園に散歩へ1時間やスーパーへ買い物へ行ったりします。 絵本も読み聞かせていますが、まだまだ遊び足りないのかなと思います。

  • イライラ・・・

    5歳、3歳の息子に手を焼いてます。 全く言うことを聞かなく、下の子はよくグズって、ごはんも食べずに遊ぶので食事を片付けると、後になってから「食べたかった~」と大声で泣きます。 そんな息子にイライラ・・・。 夜遅く主人が帰って来てもイライラ状態なので「ブスっ」とした態度になってしまいます。そんな態度でいるから主人もイライラさせてしまう。 いけない、と分かっていても毎日のことで優しいママ(妻)でいられないのです。土日も働く主人ですから、私自身息抜きする時間もないし・・・。 どうしたら良いでしょう?

  • 3歳息子の癇癪&暴言&食事の悩み

    現在3歳2カ月の息子と5カ月の娘がいます。 息子の癇癪&暴言&食事と悩みはつきません 癇癪 泣き出したら、30分以上は泣き続ける。 なにか注意するとすぐに、拗ねる。怒る。 例えば滑り台の途中でいきなり立ち上がって降りようとしたため、 「立って降りたら転んで痛いから、座って滑ろうか」と言っただけで 「ママ、嫌!しらん。」と。 まだ3歳児のため、怒ることより言い聞かせることを繰り返してますが毎回状況は違えど、拗ねたり泣きわめいたりでこちらが頭が痛くなりイライラします… 暴言 これは特に主人に対してですが、悪いことをして注意されると泣きながら  「パパ、どっかいけ!」と言います。 どこで覚えたんだろうと思いながら、 泣き止んで落ち着いてから 「☆くんがそれ言われたらどんな気持ち?」 と言うと 「やな気持ち」と言うので 「じゃあ、パパにも言わないでね」と言って 「はい」と言いますがまた繰り返します。 食事 昔からご飯は集中してよく食べてくれてましたが、最近食べてはボーとしたりキョロキョロしたりで1時間近くかかります。  下の子が小さいため私もつきっきりでいるわけにもいかず、30分くらいできりあげると 泣き叫んで食べる~!!の絶叫 時間はかかっても残すことはありませんが、さすがに長すぎるので集中してご飯を食べるようにテレビは消して、ご飯の量も減らしましたが効果はありません… 普段は気が小さいけど優しい子で、5カ月の妹も「大好き~」と抱き締めていたり遊んであげたり… 私にもよくぎゅーと抱き締めてくれたりします。 私も5カ月の娘に手がかかってしまい息子に寂しい思いをさせているだろうと思いながらも、ついイライラする毎日をおくり… 寝る前に、息子に「大好きだよ」と抱き締めてあげるのだけは日課にしてますが、日々の息子への育児に悩んでます… たくさんの質問すいません。 何かひとつでもいいので知恵を貸してください。 よろしくお願いいたします。

  • 子育て施設で挫折です

    子育て施設で挫折です 今日、もうすぐ2歳と1歳になる息子を子供施設に連れて行きました。 初めてこういう施設に行ったのですがびっくりしました。 いきなりうちの息子を叩く子がいました。同じくらいの2歳の男児です。 しかも何回も。親はそのたびにだめよ~って注意するだけ。叱ることはなかったです。 そこにいる保育士さんも同じ様にあらあら~でおしまい。 保育園では日常茶飯事よ、こうやって学んでいくの。 保育士さんに私が注意されてると思うような意見を言われました。むしろ注意は相手の親に言うべきなのにまったくそれはありませんでした。 子はなんで叩かれるの?と不思議な顔をしていました。 会話の内容から前から来てる人みたいです。保育士さんたちも1歳の頃からのその子の様子をしっているので。 様子をうかがってる息子たちを見て、集団が初めてだから緊張してるのねと保育士さんに言われましたが誰でも初めての場所なら警戒するよなぁと思いました。 息子たちはそのあとも違う常連さんの子供たちに叩かれたり、避けられました。常連さんのママの友達の子供としか遊ばないみたいです。 こんなに育児って難しいんだぁと落ち込んでしまいました。 子供にも申し訳なく思います。 育児に自信がなくなりました。 なにが正しいのかわからなくなりました。叩くのも正当化されちゃうなんて混乱しちゃいますし子供の世界に親が口出しするのも普通なのかぁ・・って。 兄弟だけで遊ばせればいいやと思っちゃいました。 育児ってこんなものですか?