• 締切済み

increase by X times 訳し方

第3回全統マーク模試の英語で、次のような文がでてきました Obesity rates in the developed countries increased by 1.7 times 解説の日本語訳は、 「先進国の肥満率は1.7倍になった」とあるのですが increase by 1.7 kg だと 「1.7kg増加した」という訳になると思うのですが、ここでのbyは辞書などでも、差をあらわすbyなどとかかれてますが、差をあらわすのだとしたら、一番上の文では、増加前と増加後の差が1.7倍といういみなので、増加前が50だとすると、     増加後ー増加前=1.7×50=85 ということで、増加後は85+50=135という意味になるのではないのでしょうか? 解説の訳だと、増加前と増加後の差が1.7倍というより、増加して結果、増加前の1.7倍になったという意味に感じるのですが、それだと差のbyを用いるのはおかしくないのでしょう?この意味なら、increase to X times の訳に近いと思うのですが? 一番上で紹介した文章の意味は、差が1.7倍ということなのか、増加後の結果として1.7倍になったのかどちらなのでしょうか?結果として1.7倍という意味なら、なぜtoでなくbyを用いられるのか考え方を教えてください。回答よろしくお願いします。

  • oge
  • お礼率24% (36/149)

みんなの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.6

>質問文で紹介した文はbyを用いているが、増加した量が1.7倍ではなく、 >増加後の結果が1.7倍という解釈が正しいということなのでしょうか? そうです。「増加後、結果として1.7倍」が正しいです。 >その場合、辞書にのっている increase by 30%などとはbyの用法の >解釈の仕方が異なるということになると思いますが、 「解釈の仕方が異なる」というのが微妙なのです。あなたの解釈・認識が微妙なのです。私の持つ「英英」辞書の用法では、used to show the degree or amount of something とされており、「差」を示す語句は見当たりません。 しかし一方で、私の「英和」辞書では「程度・差異」の中で~だけ、~の差で と紹介されてもいます。 「変動を示す文脈」にあくまで「変動の程度」を付加するもので、それが「差」であることを強調する前置詞ではない、「差」という意味合いは弱い、と解釈すべきでしょう。byによって「寄り添う数字」が何であるかは文脈から察しなさい、と。 >この場合 by 1.7 times というのは正しい文なのでしょうか? >それとも、問題として不適切なのでしょうか? by 1.7 timesは正しい文です。日本語の「1.7倍」と同じく「元の数の概念」を含みます。「増えた程度」を補足するのに、単に「1.7倍です」とつけ足した時には「1.7倍とは差のことで、つまり合計2.7倍になったんだ」と解釈するほうが誤読というべきでしょう。 「どれだけ増えたんだ」に対し「170%です」という答えならそれが増えた量か増えた結果か問いただす必要はあるだろう、しかし「1.7倍です」の場合は、「(元の数の)1.7倍(になったの)です」と意味を補足して考えるのが「常識」だろうということです。 辞書に載っている用法から、「差」(という一語)だけを取り出してこれと合っている違っていると騒ぐのは時に間違いだということです。そういう意味では、英英辞典を使うほうが安全でしょう。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.5

英語では、例えばby 20%とは一般に元の数字からの増減を表します。その点ではあなたの理解は正しい。byにかたまりとかユニット、単位としての意味合いがあるからです。増えました、のあとに数字を「添える」と(添えもの程度の小さな数字なので)増減だと解釈するのが普通。日本でも似たように「2割増し」などの表現があります。これは20%増で合計が120%になったということ。 しかし この設問の場合、by 1.7 timesは「増えて1.7倍になった」のであって、「1.7倍ぶんだけ増えた、つまり2.7倍になった」という解釈は普通はしない。 でも1.7 timesは数学的には170%なので、これを by 170%と置き換えると、これは文法的には数字が大きくなっただけなので170%増、つまり270%になった、とあなたのように解釈すべきだ、と言えなくもない。 しかし普通はそうは受け止めない。というより、"by 170%" という表現自体をここでは使わない。 なぜならこれは肥満「率」の話。オリジナルの数字も増えた後も最大100%にしかなりえない。それ以上のパーセンテージが出てくることを想定しない。生産トン数のように「300%増」などの数字はありえないので、by 170%と聞いたとたんに(Ratesに引っ張られ話者の意図を取り違えて)「何だって?どうして100%以上の数字が出てくるんだ」あるいは「20%から突然170%にジャンプアップしたのか?」と疑念や誤解が生じてしまう。 それを避けて話者は10%とか20%の肥満率が「増えてもとの数字の1.7倍になった」と伝えているのです。違う単位を使った時点で差分の概念も消えた。 toを使うのなら、もとの数がRateつまり比率なので"increased (from 15%) to 30%"などになる。"%"から" xx times"などの別表現にいきなりチェンジできません。なので to 1.7 timesともなりません。 しかしこれも英語というよりは日本語のセンスというか常識的なものです。「差を表す by」という表現に縛られすぎている。1.7 timesは差ではない。程度でありくくりです。 日本語で倍増というとき、人は二倍になったと解釈します。増加率は100%です。二倍増とは普通言わない。 なので「三倍増」と耳にしたとき、その習慣や語感に引きずられて多くの人は三倍になったと解釈します。増加率は200%。しかし300%増加して四倍になったと解釈してしまう人も少数ながら居る(あなたはこの少数派に当たります)。といった解釈の相違を生じないために「三倍増」は辞書に載っていないようです。「増えて三倍になった」というべきです。というのと似た議論です。 http://www.nikkei.com/article/DGXZZO06312190V20C10A4000000/

oge
質問者

補足

回答ありがとうございます。質問文で紹介した文はbyを用いているが、増加した量が1.7倍ではなく、増加後の結果が1.7倍という解釈が正しいということなのでしょうか?その場合、辞書にのっている increase by 30%などとはbyの用法の解釈の仕方が異なるということになると思いますが、この場合 by 1.7 times というのは正しい文なのでしょうか?それとも、問題として不適切なのでしょうか?

回答No.4

例えば 100人中10人いた肥満者が、100人中17人になった。 ということを表しています。 頭から単語の意味を当てはめると 「肥満 率 先進国 における 増加した 1.7倍 として」 となります。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.3

改めて回答を出させていただきます。前の回答はあまり適切なものでなかったような気がいたしますので。 Obesity rates in the developed とありますから、これは過去のことを述べた文です。現在の肥満率とかは関係ありませんでした。 この文の出ている文章には、ひょっとすると肥満率の推移を表すグラフなんかが出ているかもしれないと思います。そのグラフで、ある年度 (a) の肥満率が X% であるとします。それから何年かの後 (b) のところを見ると Y% となっている。 a 年の肥満率 X と b 年の肥満率 Y の比較。 a 年の肥満率も b 年の肥満率も、表現の上では同じ obesity rates です。この obesity rates は数学でいえば 変数 であるといえます。a 年から b 年へと移動していくと obesity rates という変数の中身が変化していきます。 その文は、a 年の obesity rates の値と b 年の obesity rates の値を比較して述べたものです。具体的には、b 年の時の値は a 年の時の値の 1.7倍 に増えている、ということを言っているわけです。 あえて言えば、その文における obesity rates というのは、基準にしている a 年の肥満率のことである、といえるかもしれません。 しかし、それでは a 年のことしか述べてないのに、結果 が 1.7倍 になったというのは変だ、ということになるでしょう。 おそらくその文の前の部分で、そのことは述べてあるのではないかと想像します。これから結果について述べるよ、という前提があって、その文が示されている。だから読者は、a 年における肥満率という基準に対して何倍なのかが次に述べられるのかもしれないと思ってその文を読み始めるわけです。 その文の場合、その文だけということは考えられません。前後に文があるはずです。書く者も、既に提示してある事柄を、改めて書く手間は省こうとします。そういうわけで、1.7倍 になった ということしか書かれていないのだと思います。結果の説明だけを示しているわけです。 仮にその文だけが独立して問題文として出されたのだとしたら、いささか不適切といえるかもしれません。

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.2

何倍、という言い回しは、結構どっちとも取れる曖昧なもので、扱いが難しいですね。 さらに言えば、肥満率とかの割合が、となれば、余計わかりづらい。 赤ちゃんは生後1年で体重が3倍増えます。 出生時の3倍になります、とか、3倍に増えます、とか言えば、まだわかりやすいですが、 ただ3倍増えますと言われたら、増加率が出生時の3倍になったような印象もありますね。 実際には増加率はだんだん減っていく、という知識があれば、前者のような解釈ができるのですが。 人一倍努力する、なんて言葉がありますが、人の1倍なら人並みってことじゃない? なんて思いますが、これは増加分が人並みと同じ量、つまり人の2倍努力した、という意味ですね。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

「肥満率」 が 1.7倍になったのですから、体重が増加したということを述べているのではありません (体重の例は、おそらく質問者さまが例えとして出しておられるのだとは思いますが、念のために)。 肥満率が 1.7倍 になったということは、基準になる過去の数値が 20% 近いくらいで、10年で 1.7倍 になりましたということなら、20 x 1.7 = 34 ですから、大体33%くらいになります (アメリカの18歳以上の肥満率は 33% くらいらしいです)。 ということは、「結果として1.7倍になった」 ということになります。元の数値が X で、増加後の数値が Y なら、X increased by 1.7 times to Y (X * 1.7 → Y) ということになろうかと思います (ただし、その文には Y に相当する現在の肥満率の数値は書かれていません)。 過去のある年の平均の obesity rates が 19.4% だったとして、たとえば10年後の平均の obesity rates が 33% になったのなら、Obesity rates developed by 1.7 times (肥満率は1.7倍に増加した) ということになります。

関連するQ&A

  • increaseを使った表現方法 increase~ by, increase ~ to

    「~が%××増加する」とか「~が増加して××になった。」という表現をしたいとき、あるいはそうした表現を英文中でみつけると迷います。 具体的には・・・・・ (1)Japanese ODA decreased last year in real terms by 30.1 percent from 2006 to $7.69 billion. この文では、30.1%まで落ち込んだのでしょうか、それとももともとの%から30.1%落ちたのでしょうか。そして30.1%落ち込んだときのODAが、76.9億ドルなのでしょうか。 (2)The organization said that the total amount of official development assistance provided by member countries fell 8.4 percent in real terms year-on-year to 103.7 billion in 2007. この場合は、あるポイントから8.4%落ち込み、落ち込んだところの金額が、1030.7億ドルでしょうか。 よろしくお願いします。

  • Decreases the price for research by 0.05 times.

    Decreases the price for research by 0.05 times. この文はオンラインRPGゲームのいわゆる国内の生産メニューの解説にあった記述です。イメージしにくければ、光栄の三国志などのゲームの、経済メニューをご想像してください。 0.05倍費用がかかるとは、たとえば費用が1000円かかっていたものが50円しかかからない、という理解でよろしいですか?

  • 2回と2倍ってどうやって使い分けるんでしたっけ?

    2回と2倍ってどうやって使い分けるんでしたっけ? two timesって2回と2倍の2つの意味がありますよね? two timesが2回で、twiceが2倍でしたっけ? でも、two timesには2倍という意味もあるわけですが、どうすれば良いのでしょうか?

  • withの訳と使い方

    Production capacity is expected to increase with the installation of the new machinery という文で、is expected to~ ~すると見込まれるとあり、増加が見込まれるはわわかるんですが with the ~のところが新しい機械の導入によりとありますが、~によりというのがwithの訳ですか? これがcause of the installation~なら納得できましたが。 もう一つ 解説の中で この文のexpectは他動詞と書いてあり、後ろに目的語となる名詞がないとあるんですが、 to increaseが増加することというto不定詞の目的適用法みたいなのがありませんでしたっけ? 形容詞的用法等

  • byの使い方

    What do you get inspired by relating to all of your gorgeous fashion? ここでbyを使う感覚が掴めません。by 以下によって、という意味だと おかしい文な気がして、よく理解できません。 よろしくお願いします。

  • 第4文型のbuy型とgive型の説明

    こんにちは 今日英語の文型の勉強をしていました。 そこで、第四文型のgive型とbuy型の区別の仕方の解説が載っていたのですが、この解説を他の人に口で説明したら、突っ込まれるのではないかと思いました。 その解説というのは、 「give型は give A to Bのように 動作の対象を方向で表すtoを用いて表すことができる。 またbuy型は利益や便宜、恩恵を伴う意味をもつ動詞であるからforを用いる」とあります。 ですが、bring me the book のようなgive型の文も利益、便宜を伴うものと十分考えられると思います。 これをうまく説明するためにはどうすればよろしいでしょうか?

  • by hartは必要?

    Having heard it so many times,I can recite the poem by heart now. 何度も聞いたので、今ではその詩をそらで言えます。 という文ですが、by heartは必要でしょうか? recite という単語に「暗唱する」という意味があるので、 by heart はいらないような気がするのですが?

  • このbyはなにもの?

    よろしくお願い致します。 Peculiar to America are certain customs by which a man shows respect to a woman. アメリカに特有なのは、男性が女性に敬意を示す習慣である。 倒置の文でCVSになっているとありました。 おそらく、 C=Peculiarto america V=are S=certain customs だと思います。ですが、それ以降がよくわかりません。by whichのbyはどこからきたのですか? 意味から考えてもよくわかりません。 whichは関係代名詞ですか?そうすると、元の2文は、 Peculiar to America are certain customs a man shows respect to a woman. ??? よくわかりません。教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • there are times when...

    there are times when the sea is nearly still, though no doubt even when it looks like glass there are waves in it too small for us to see. 「海がほとんど静止しているときはあります。ただ、海が鏡のように見えるときでも、小さすぎて我々の目には見えない波があることは確かです」 この訳を見て疑問があるのですが、thoughに対する訳は何処に行ったのでしょうか。「だけれども」という、この接続詞は何と接続しているのでしょうか。 前の「there are times when the sea...」だとすると、意味が分からなくなるのですが。

  • この英文の日本語訳を教えてください。

    熱処理のスペックです。”for qualification of response to"の訳及び意味を教えて下さい。宜しくお願いします。 The conditions (temperatures, soaking times, cooling rates, etc.) used by material producers, forge shops, and foundries for qualification of response to heat treatment of their products shall conform to the requirements of the specifications.