• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1才10ケ月・喋らない・年上の子が好きではしゃぐ)

1才10ケ月の子供が喋らない理由と心配事

kamobedanjohの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

声が出せて片言ででも話せれば、特別異常ではありません。 幼児が自分より上の子に興味を示すのは、有りがちな事で、学びの心に繋がっています。 であれば、自閉症ではありません。 子供の発達度合いには個体差があります。個性とも云えます。 発達の早い子が天才、遅い子が知恵遅れとも断定出来ません。 我が家の外孫、小1と来年入学の従姉妹同士ですが、下は上を慕い、上は末っ子な所為か下を可愛がり、よく面倒を見ます。仲良くお絵かきしたり文字を書いたりと、学びあっても居ます。 2歳前後では好奇心も高まり、自己主張も始まります。一度始めたことに執着する、切り替えが遅いことが悪いこととは云えません。むしろ、何事にも飽きやすい方が心配です。 お母さんの心配は尽きないでしょうが、「正常」かどうかは非常に広い範囲での比較結果ですから、余り細かいことに拘っても意味も無く、心労が募るばかりです。 お母さんらしく、ゆったりと見守って上げて下さい。

maigonosyuhu
質問者

お礼

本当にありがとうございます。 「幼児が自分より上の子に興味を示すのは、有りがちな事で、」 の文に少し安心しました・・・。

関連するQ&A

  • 1歳7ヶ月 こんな子っていますか? 

    1歳7ヶ月 こんな子っていますか?  1歳7ヶ月になる娘がいますが、成長がとても遅く不安で仕方ありません。 正直自閉症OR多動症のような気がします・・・ 気になる点は次のとおりです。  (1)言葉の理解力が乏しい   分かるのは本当に簡単な言葉のみ(おいで、行こう、まんま等)  (2)意味のある言葉が出ない、喃語のレパートリーが少ない   発する言葉?は、あ、マママママ、バババババ、たまにマンマぐらいです。  (3)バイバイやパチパチのまねっこをしない   バイバイをしてもぼーっと遠くを見ています。  (4)同年代の子にはあまり興味を示さず、もう少し上の子や大人には自分から笑いかける  (5)落ち着きがなく、常に動き回っている  (6)指差しは先月あたりからするようになりましたが、好きなキャラクターを見つけては指差して    教えてくれ、何度も何度も繰り返します ちなみに目はしっかり合うし、呼ぶとほぼ振り向きます。 また、新生児の頃から本当に手がかかる子で、特に睡眠に関しては苦労してきました。 お昼寝は抱っこしたままじゃないと眠れず、それが1歳2ヶ月まで続きました。 今は布団で寝るようになりましたが、とにかく静かな部屋じゃないと眠れずテレビの音やキッチンの音で起きたり、何もないのにいきなり泣き出したりします。 ベビーカーも嫌いで外出時は抱っこか歩かせるのですが、抱っこしてるとすぐに降りたがり、歩かせるとすぐ抱っこを要求してきます。 またあちこち行ってしまったりエスカレーターを見つけると何度も乗りたがったり、とにかくお出掛けがとても大変です。 周りを見るとおとなしくベビーカーに乗ったり、手を繋いでいい子にしてる子ばかりなので、なんでうちの子は・・・と思ってしまいます。 こんな子っているんでしょうか??? 私は自閉症OR多動症を疑ってますが、主人は絶対違うと言い張ります。 もちろん専門家に見せないとはっきりしたことが分からないのは充分承知しています。 もうすぐ1歳半健診があるので、その時に相談するつもりではいますが、もし自閉症や多動症のお子さんをお持ちの方、またそれ以外の方で、うちの子のようなお子さんを育てられた方がいましたら、お話を聞かせてください。

  • 3ヶ月後半の赤ちゃん抱っこの時下ばかり向いています

    今日ショッピングセンターにいったらそこに居た保健士さんに「あら、この赤ちゃんダッコしてる時下ばかり見ているわよ。なん語はいうかしら?」と言われ、うちの子なん語をあまりしゃべらず「たまに・・・」と言ったら「私の知り合いでちょうど3ヶ月頃抱っこの時下ばかり見ていて、なん語もあまり言わない子がいたのよ。その子今3歳なんだけど自閉症なのよ。この子は大丈夫かしら?」といわれてしまいました。。でも確かに他の子を見ると下を向いてないし・・と心配になってきてしまいました・・。抱っこの時下ばかりみている、なん語をしゃべらない子はどうなんでしょうか??ダッコは縦抱きです。

  • 4ヶ月半の息子について

    度々お世話になっています。 4ヶ月半の息子がいますが、やはり、縦抱きすると全然目が合いません。 寝かせた状態や横抱きでは目も合い、笑うし、喃語も話すし、普通に思えるのですが、なぜか縦抱きでは目を逸らすし、主人が抱いている時に、私がのぞきこんでも目を合わせません。 自閉症では?と心配がぬぐえません。 多分私もノイローゼだと思います。 どうしたら前向きに育児できるかアドバイス下さい。

  • 2ヶ月の子が障害児ではないかと心配です。

    2ヶ月と4日の男の子ですが、自閉症や脳性麻痺などの障害があるのではないかと心配です。 まだあやしても笑ったりしませんし、目を合わしてくれません。(追視は少ししているので目は見えている様子です) 抱っこをすればとにかくすごく体をのけ反らせ(縦抱きでも横抱きでも)、視線はいつも斜め上を凝視しています。 目を合わせにいってもそらされます。 耳は聞こえていますが、音のする方を見ようとはしません。 そして最近はあまり泣く事が少なくなってきました。 泣いてもグズグズ言うレベルで抱けばすぐおさまります。ギャーギャー泣く事はほとんどなくなり(たまに寝ている時びっくりするのか火がついたように泣く事はあります。)、お腹がすいても泣かずに指しゃぶりをしています。 よっぽどすいたら泣き出しますが・・・ 完全母乳ですが夜は6時間くらい、昼は2時間~時間くらいでおっぱいをあげています。 1日ほとんど寝ていて、起きていても1人でバタバタと手足を動かして過ごしています。 ネットで検索すると自閉症児の症状にあてはまるような気がして心配です。私の母はほとんど自閉症児と決め付けている程に心配しています。 身内に自閉症などの障害を持った子が2人もいるので、遺伝として出やすいのではないかと思い特に不安です。

  • うちの子(7か月)は、自閉症?

    うちの子(7か月)は、自閉症? 二男は、長男の赤ちゃんのころに比べて、いまいちこちらに反応してくれません。 寝転ばせておいて、こちらの顔を見て、目が合うとニコっと笑うことはありますが、 抱き上げてあやして顔を覗き込んでも、ほとんど目をそらします。 目が合っても一瞬で他方を向いてしまい、しかも無表情です。 人形などで、あやしても全然笑いません。 名前を呼ぶと、振り向くときもあり、ニコっとしてくれることもあるのですが、 気が付かないのか、そのまま振り向かないこともあります。 長男が、わりと早いころから、こちらを認識して、ニコニコ笑う子だったので、 二男の無反応さに心配になっています。 これでも、もっと小さい4か月ころは、もっと無反応で、すこしはマシになったような気もするのですが……。 自閉症の診断は、1歳~3歳を過ぎたころにされるみたいですが、 赤ちゃんのころに、うちの子と同じような感じだった方で、 その後、やはり自閉症だったとか、自閉症ではなかったとか 教えていただきたいです。 気になって気になって、子どもたちと一緒に過ごすことに気が重く辛い状態です。 よろしくお願いします。

  • 一歳一ヶ月発達に不安があります。

    一歳一ヶ月の子どもです。過剰に心配しすぎだと常々思うのに、不安がとまりません。 子どもの様子(心配なこと) ・指差す方向を全く見ず、私の顔を見ます(これが心配…。共同注意なしです。指差しもいっさいないです) ・うれしいとき、興奮したときなど両手をブンブン振ります。ずっとではないです。音楽にのっている時も、同じようにしています。 ・喃語は多く、絵本を見て何かしゃべっていますが、意味のある言葉はありません。 ・11ヶ月には一人立ち、つたい歩きもしましたが、一歩足が出る程度。ただ自力で数分間ずっと立ち続けることはできます。 発語や歩行はまだそんなに心配してないです。 子どもの様子(発達に問題ないなと思うこと) ・パチパチや、いないいないばー、親の顔を見て口をモグモグ、口をとがらせるなど顔まねなど模倣は7、8ヶ月からできていた。今はテーブルをふこうとしたり、お風呂上がりのクリームを自分に塗ろうとする真似、コップにペットボトルから水をうつす真似など、細かい真似が増えている (なぜかバイバイだけはいっさいしません。なぜでしょうか) ・ちょうだいと手を出すとくれる(どうしても遊びたいものはしない) ・いないいないばー、あわわと口に手をあてる、ぶーと言うと口を膨らませて息を吐くなどは、声かけだけでもしてくれるときがある ・ダメや、待ってと声を強めて言うとこちらを見て、一旦やめる。 ・目が良く合い、微笑み返してくる ・後追い、人見知りするが、小さい子には興味あり ・遊びに行っても、親の姿が見えなくなると泣いて探す ・欲しい物は手を伸ばして、声を出したり、壁を叩いて、目線でアピールする ・好きな本を持ってきてページを開いて読むように要求する ・いたずら?(階段を登るなど)こちらをチラチラ見てアピールする ・コップを積木のようにつんで遊ぼうとする ・スプーン、フォークを使おうとする(上手くすくえたり、途中でこぼれたりする) ・砂場では上手に道具を使って遊ぶ 上記のように、できることも少しずつ増えてきてるし、心配ないんじゃないかと思ったりしますが、両母親たちからまだ○○できないの?などいらっとすることを言われ不安になる、上の子(小2)に比べてできないことがあると心配したり繰り返しています。特に指差す方向を見ないことに不安です。両手をブンブンするのも、自閉症の子がするとネットで見たり、子どもはとても可愛いのに、こんな自分は嫌だなと思います。実際発達の様子はどのように思われますか?

  • 10ヶ月の赤ちゃんのことですが、

    10ヶ月の赤ちゃんのことですが、 (1)大人の真似(バイバイ、パチパチなど)をしない (2)呼んでもあまり振り向かない (3)喃語が「ウーウー」のみで「マンマ」や「マママ」など話さない (4)目線は合うがよく反らされる、抱っこではほとんど合わない。 (5)玩具や物をすぐ口に入れる。舐め続ける。(他の赤ちゃんが口に入れるのを比べても度を越えています) (6)お膝の上で大人しく座ってくれない(体を反って嫌がります) (7)家では後追い、ママにべったりすることも多いが、外(児童館など)ではまったくママの側には  おらず、ハイハイでどこかへ行ってしまう。戻ってこない。 目が合うというのも、うまく言えませんが共感があまり感じられないような気もします。 他の子は機嫌よくママの方をみたりしていますが、うちの子は一生懸命あやしている時、口元を みたり、不思議そうにこちらを見てるって感じです。 児童館などでも、人にあまり興味を示しません。(常に目線が下) 遠くだとこちらを見て笑ったり、あやしたら笑うこともあります。 運動能力は早く、10ヶ月の今はハイハイはもちろん数秒つかまらずに立っていられるようになりました。 しかし、体の発達が早い子は自閉症に多いと聞き、心配に拍車がかかってしまいました。 我が子のように育って健常児だった赤ちゃんはいますか? 確定はできないことは分かっていますが、やはり自閉症に多い症状なんでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 一歳9ヶ月 横目歩きをします

    一歳9ヶ月の息子が1ヶ月半ほど前から、 壁などを横目で見て歩きます。 顔を壁に近づけて歩くので危ないなぁくらいにしか思ってなかったのですが、 自閉症の子がよくする行動だと聞いて心配になりました。 今現在、ハッキリと言えるのはワンワンくらいです。 母ちゃん、ちょうだい等は本人は言おうとしていますがまだ微妙です。 指差しも出来ます。 意思の疎通もできているように感じますし、 言葉が出ないのでまだクレーンのような行動がたまにありますがそれはあまり気になりません。 横目だけなのですが…。 不安で毎日がしんどいです。

  • 小さい子(自閉症)との接し方

    彼氏の息子(4歳、自閉症)と、いつかは会ってみたいのですが、接し方が全く分かりません。 私自身まだ子供(もうすぐ高2)で、一人っ子で、今まで7歳以上年下の子と関わったことがありません。 (小学高学年のとき、低学年の子と関わったくらい) 息子と同い年の友達交えて会うことは多いようです。 何か、小さい子、特に自閉症の子と接するにあたっての注意やコツなどあったら教えて下さい。 URLでも全然OKです。

  • 1歳7ヶ月。おしゃべりができません

    1歳7ヶ月の息子がいます。 周りの同月齢の子達は早い子だと結構普通に会話ができたりするのに 、うちの息子は意味のある単語を話すことができません。 ちょっと前までの喃語とは違って宇宙語というか、何か話したいんだろうな、本人は話してるつもりなんだろうなという感じはあります。 こちらの言っていることもなんとなくわかってはいるようなんですが… 語りかけると言葉がでやすくなると聞いたのでわりとたくさんお話してるんですが。。 発達障害なのではないかと心配になってきました。 一度みてもらったほうがいいでしょうか??