• 締切済み

系統電圧は必ず許容変動範囲に収まっているのですか?

ytrewqの回答

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.4

電力会社は規定の電圧になるよう、配電線(6.6kV)の電圧を調整しています。 具体的には配電用変電所の変圧器(LRT)でタップを切り替えて調整します。 配電線の距離が長く、電圧が下がるような場所では途中に変圧器(SVR)を設置して電圧を調整します。

piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • AC100Vの許容電圧変動について

    家庭用電源AC100Vの許容電圧変動について質問があります。 多くのサイトでAC100Vの許容電圧変動は ・101Vの上下6Vを超えない値 ・100V プラスマイナス10%(または5%) とかの記述を見受けられます。 そこで、質問ですが上記範囲に収まっていれば、頻繁に電圧変動が発生しても良いのでしょうか? 例えば、今現在「96V」で次の1秒後には「104V」。 さらにその1秒後にはまた「96V」まで低下する。 と、いったように頻繁に電圧変動が発生する電源は正常でしょうか? (1秒という例えを”○msec”とした方が適切でしょうか?) また、ここら辺の電圧変動を定義した法律(?)または規格等はあるのでしょうか?

  • 家庭用電源の電圧許容幅

    素人で言葉が正しくないかもしれませんが・・・ 1.家庭用の電源電圧は100Vでしたよねたしか? 2.ではコンセントから得られる電圧は交流ですが、その電圧に安全面から考えた変化の許容範囲はありますか? 電圧が低すぎると機器は正常に動作せず、電圧が高すぎると危険ですよね? 3.安全面から規定されたコンセントから得られる電圧の許容範囲は、あれば何Vから何Vですか?

  • 電池の電圧のバラつき

    電池の電圧のバラつき 電池には種類ごとに公称電圧というものが規定されていますが、 実際の電圧のバラつきというのはどの程度あるのでしょうか? 例えば、コイン電池CR2032は公称電圧3Vと規定されていますが、 これに対する電圧の許容範囲のようなものは規定されているのでしょうか? ご迷惑おかけしますが、どうかご教授願います。

  • 三相不平衡電圧の許容範囲について

    電力会社が供給する三相200Vの電圧不平衡は、どの程度まで許容されるべきものなのでしょうか。 また、三相不平衡に関する法律や規格があれば、教えてください。

  • 工場事務所100V回路の電圧について

    電気素人のものです。 現在会社の事務所でPC作業をしているのですが サーバーにつけてあるUPSの入力電圧が時間をおうごとに低くなっていきます。今では94V前後まで落ちました。心なしか蛍光灯が暗くなってきています。 工場の事務所ですので100Vを使用しているのはパソコンぐらいです。(小さな給湯室もありますが) ここで質問なのですが、このぐらいの電圧変動というのは普通なのでしょうか?また、電圧の変動は±何Vぐらいが許容範囲で、何Vまで行くと「おかしい」と感じるのでしょうか?

  • 電圧降下の許容範囲について

    ケーブルの距離が長くなる程、電圧降下の許容範囲が大きくなりますが、どうしてですか? 2%~7%も違いがあると、ケーブル設定の時に大きく違いが出てきます。 よろしくお願いします。

  • IEC規格など海外安全規格の定格電圧について。

    電圧変動に対する、定格電圧の許容範囲というかマージンみたいなものは、安全規格で決められているのでしょうか? 例えば、定格電圧250V±10%というような・・・。 アドバイスお願いします。  

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 負荷変動による電圧変動

    系統電源において、大容量負荷が急激に変動した場合、負荷が減った場合には電圧上昇、負荷が増えた場合には、電圧降下が起こるとのことですが、そのときの電圧の変動量は、どのように計算したらいいのでしょうか。 例えば、10kW発電していて、10kWの負荷で釣り合っていた場合、負荷が、5kWになった場合、あるいは、20kWになった場合、電圧はどのように変化すると考えればいいのでしょうか。計算式含めて、教えていただければ、助かります。また、変化する要因に、インダクタンスは、関係しますでしょうか。 以上、素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 受電電圧について

    電気事業法施行規則第44条なんですけれど ”電気事業法第26条の経済産業省令で定める電圧の値は、その電気を供給する場所において次の表の上欄に掲げる標準電圧に応じて、それぞれ同表の下欄に掲げるとおりとする。”と書いてあるんですが  標準電圧   維持すべき値   100V    101Vの上下6Vを超えない値   200V    202Vの上下20Vを超えない値 6.7kVで受電している場合はどういう扱いになるのですか? もし6.7kVの受電電圧が下がり、トランスにより降圧された100Vや200Vが基準を超えた場合に、ということなのでしょうか?そして400Vに上記のような基準はないのでしょうか? 未熟なもので自己解決できずに困っております。 わかる方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • インバータの電圧変動について

    最近、インバータによるVVVF(可変電圧可変周波数)制御により、交流電動機を制御する方式が普及しています。 特に、負荷(電動機)の起動時に過大な起動電流が流れる場合、交流系統だけの場合には、この起動電流による電圧降下があるために電圧変動が大きくなります。 インバータにより、このような起動電流の大きな負荷を供給しても「電圧変動は無い」と言われています。 どうして、交流から一旦直流を介して、インバータにより供給した場合、このように電圧変動が無いのでしょうか? 恐らく、インバータの方式である電圧型または電流型によるものと思われますが、よく理解することができません。 どなたか、よくご存知の方がおられましたらお教え下さい。