• ベストアンサー

免許取消について!困ってます!

zenix1の回答

  • zenix1
  • ベストアンサー率22% (54/236)
回答No.2

再試験は簡単だから合格して、そのあと普通二輪の免許を取った方が楽ですよ。

関連するQ&A

  • 免許取消について。補足

    前回の質問が分かりづらいと思い、詳しく改めて質問します。 私は去年10月に小型二輪、11月に普通車の免許を取得しました。違反で3点取ってしまい、7月に初心者講習に行き、その後スピード違反を2回してしまい6点になってから違反者講習を受けました。すべて小型二輪での違反です。講習を受けて免停免除と今までの点数が消え、今は0点です。 今年10月25日に再試験通知がきました。 再試験は受けずに、どうせ小型二輪が取消になるなら普通二輪車の免許を教習所で取得したいとおもっています。小型二輪の限定解除になると教習代が安くなるからです。 その場合、免許取消になる免許証で教習へ通い卒業証書をもらった後、免許取消手続きを行ってから普通車のみになった新しい免許証に普通二輪車の更新は可能なのでしょうか。 卒業証書は1年の有効期間があると聞きました。

  • 免許取消後の免許の取得

    一昨年の12月に2年の免許取消処分になりまして、現在は車を必要としない生活を送っています。 ですが、やはり車の免許の再取得はしたいと思っています。 伺いたいのが、取消期間中であっても、教習所に行き仮免許までなら取得出来ると言うのを聞いた事があります。 今までは、仮免や教習所などの有効期間などが欠落期間の満了が合わずなにもありませんでしたが、欠落期間の満了がそろそろ教習所の有効期間内に届く様になりました。 それで、教習所は確か9ヶ月の期間内に卒業すればいいはずでして、仮免も半年だったように思います。 自分は、今年の12月に欠落期間が満了するので、その直後に免許を取りたいと思っているので、その間を有効に使いたいので、上記で言った様に、この9ヶ月の間に、普通に教習所に通い卒業し、欠落期間満了後に試験場で試験を受ければ免許は取れるんでしょうか? あと、教習所に行く際は、普通に初めて免許を取る感じで行けばいいんでしょうか? その前に、取消者講習を受けないといけないですけどね。

  • 免許取消処分者講習から自動二輪取得への流れついて。

    以前に速度超過や駐車違反などが積み重なりに原付免許が取消になりました。 現在では欠格期間も明けており、新しく普通二輪免許を取得しようと思うのですが、取消処分者講習を受ける前に教習所へ通うことは可能でしょうか? また通えるというのを前提として、教習所による受講内容はどこまで受けることが出来るのでしょうか? もし試験場での本登録は出来ないにしろ、卒業検定を貰えるのであれば、直ぐにでも通いたいと思っております。 どうかご回答よろしくお願い致します。

  • 運転免許取消処分後の再取得について教えてください。

    運転免許取消処分後の再取得について教えてください。 普通車(中型8tまで)の運転免許取消処分を受けて、欠格期間が明けるまでに半年をきりました。 普通車の運転免許再取得時に受けなければいけない取消処分者講習には仮免許の取得が必要ということですので、教習所に行こうと考えています。 ですが、せっかく教習所に行くのでスキルアップもかねて中型・大型免許を取得しようかと考えています。 そこで質問ですが、 私の場合は中型・大型免許を取得するには 教習所で卒業⇒取消処分者講習⇒欠格期間満了後試験場で学科試験 という形で免許を再取得できるんでしょうか? 中型・大型免許を再取得する際に受ける取消処分者講習にも仮免許は必要ですか? よろしくお教えください。

  • AT限定二輪免許の取得について

    6月からAT限定二輪免許ができて、MTに自信のない僕はとにかく今乗っている原付を卒業して時速30km以上でも走れるAT限定小型二輪車やAT限定普通二輪車の免許取得を考えているのですが、車や限定なし二輪のように教習所に通わずに飛び込みという形で直接試験場にいって取得できるのでしょうか?もし出来るのなら、乗った事がないのでわかりませんが、AT限定小型二輪車なら原付と見た感じスピードの違いの他は大きく変わりがないような気がするので、そう難しくないような気がするのですが…。どう思いますか?普通二輪車や小型二輪車に乗っている人に回答いただけるとうれしいです!!よろしくお願いします。

  • 運転免許取り消し後の再取得について

    先日、主人が通勤途中のオービスにかかり、免許取り消しの通知がきました。取り消しになってしまった事は、本人が一番反省しているようです。取り消し期間は、1年間のようです。 そこで、質問なんですが、 (1)免許取り消しになっても仮免許が取得できると聞きました。が、この仮免許は、教習所でとらないといけないのか、もし、一発試験で取れるのなら、どのぐらいの確立でとれるのか? (2)1年間の取り消し終了後、1日でも早く免許を取るには、この1年間の間に受けておいた方が良い教習。講習など、教えてください。 免許取り消しの経験者の方、また、詳しい方すみませんが、色々教えていただければ助かります。

  • 免許取り消し。その後の免許取得について

    欠格期間と言うのでしょうか?、 免許取り消し期間がもうすぐ明けます。 試験場で問い合わせたところ、欠格期間でも 仮免なら取れるそうです。 仮免とは何ですか? 教習所で、外を走るための免許ですか? バイクの免許を取得して、免許取り消しになったので 4輪自動車のことは分かりません。 車にうといです。宜しくお願いします。

  • 免許取り消しから1年経とうとして

    免許取り消しから1年経とうとして 主人が運転免許取り消しになってから、11ヶ月経ちました。 もちろん再取得したいので、取り消し者講習について書かれたプリントを見直すと、取り消し者講習の際に仮免許を持参と書いてあって困惑しています。 欠格期間中でも取り消し者講習を受講できる旨はそのプリントでわかりましたが、仮免許を取得するには、また1から自動車教習所に入校するしかないのでしょうか? 主人は仕事が毎日遅くなる上に、休みは日曜日しかありません。 教習所に入校したとして、仮免許取得までに何時間ぐらい受講しないといけないのでしたっけ? 日曜日しか教習所に通えないとしたら、仮免許取得までに数ヶ月かかる気がするのですが… あと、合宿免許で仮免許まで取得とかはできないのでしょうか。 都道府県によって免許再取得までの順番が違うようで、大阪府では仮免許取得→取り消し者講習→本試験という順番で、欠格期間中でも取り消し者講習までは可能と書いてありました。 また教習所によって免許取り消し者の受講をしている・していないなどあるのでしょうか。 どなたかわかる方、回答よろしくお願いします。

  • 免許取り消しの停止中ですが、教習所には通えますか。

    バイクの交通違反で免許取り消しになって、停止中です。 車の免許取得のために教習所に通いたいと思っているですが。 問題なく通えますか? それとも、停止期間が過ぎないと教習所に通うことも意味がありませんか? よく分からないため、宜しくお願いします。

  • 運転免許の取り消しについて。

    運転免許の取り消しについて。 違反点数が累計17点になりました。 免許取り消しになるとおもうのですが、 (1)「意見の徴収」によって処分が変更になることはありますか? (2)取り消し処分になった場合、教習所に通うことなく免許を再取得することはできますか? (3)取り消し処分がくだされた直後に教習所へ通って免許を取得することはできますか? お願いします!