• ベストアンサー

心気症について

nyoro-rinkoの回答

回答No.2

精神神経科に通われていて服薬もされている上でお答えしますと、 あまり考え過ぎないことです。 「ま、いっか」 と思考を諦めることも大切です。 あなたは普段からいろいろと考え過ぎてしまう癖がありませんか? まずそれを治してみてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 心気症について

    心気症について悩んでいます。 ほんの些細な症状でもすぐ病気を心配し、病院に 行ってしまいます。 今月既に週に数回行ってます。 心療内科に通院し、投薬治療を受けても 効きません。 いい加減金銭的にも精神的にも辛いです。 どうしたらいいでしょうか?

  • 心気症

    心気症気味です。 ずっと前から少しの症状で病気を気にします。 病院に行くと少しはましになるのですが、 またすぐに病気を気にしてしまいます。 現在もちょっとしたあざを気にしてます。 先に病院に行って検査するべきか 心療内科に行くか悩んでます。 アドバイスお願いします

  • もう限界です。心気症について

    30歳、女です。精神的にもう限界になってきました・・・。 去年、腎臓の病気が見つかり(軽症だったため今の所無治療)しかし、その時の腎臓病の疑いがあると言われた事が本当にショックですごく怖くて、それ以降病気のノイローゼになりました。 腎生検をするまでの2ヶ月もしてから結果が出るまでの日も本当に毎日が恐怖でした。 その後、今のところは大丈夫だとわかったのですが、もうたぶん完全に心が壊れてしまったのか、少し体調が悪いと癌を疑い何度も病院へ行くようになりました。 どこか変なところを見つけると、絶望感に襲われ寝ずに朝までネットで病気について調べ、そのような事をしているせいか体調が悪くもういい加減こんな事やめなくてはと思ってもどうしても止められないんです。 家族や友達も初めは心配してくれていましたが、だんだん疎ましがられるようになり誰にも相談できず毎日辛いです。 周りからは、気持ちの持ちようとか病は気から、自分で病気を作っている、病気になるの好きなんだね・・・ など言われますが、本当に自分で自分がコントロールできないんです。 一度どこかの場所が心配だと思ったら、もうその事が頭から離れず夜も眠れず、眠っても激しい動機で目を覚ましたり本当にノイローゼみたいです。 ストレスが原因でパニック障害も発症してしまい、その時に心療内科で心気症についても相談したのですが、全く話を聞いてもらえず、薬の事しか言われず、何を聞いても薬飲めば大丈夫だから!!! と言われ、薬漬けになるのも怖いしそれがすごく不信感になってしまい、心療内科に行くのをやめました。 今はパニックが来た時や来そうな時は、内科で処方された安定剤を飲みしのいでいる状態ですが、最近やはり心療内科に行くべきなのか本気で考えるようになりました。 腎臓の定期検査で3ヶ月から半年に一度は血液検査しているのですが、明らかに自律神経も乱れているような感じです。 もともと平熱は高くなかったのですが、去年からずっと微熱が続いていて、しかし原因が分からない、たぶんストレスのせいだろうと言われました。 最近は私自身だけの健康状態だけではなく家族の健康もすごく心配になり、家族が胸が少し痛いとか風邪で声の調子が悪いだけで、癌ではないかと考えてしまって絶望感に襲われ涙がでてきます。 もう色々考えて考えすぎてしまってとても疲れてしまいました。 今は、もし自分や家族が将来癌になるなら、その前に自殺してしまいたいとさえ思うようになってしまいました。 決して軽い気持ちで言っているわけではなくて本心です。 しかし、私の本当の気持ちはやはり昔のように色々な事にチャレンジして病気の事を知らなかった人生に戻りたいです。 今は、自分の大好きだった趣味ですら集中できなくなりやめてしまいました。 やらなくてはいけない事が沢山あるのに、病気の事が頭から離れず何もできなくて、それがとても悲しいです。 しなければいけないと思っていてもどうしてもできないんです。 ストレスで癌になるのではないかとても怖いです。 パニック障害に関しては、大きな発作は初回の時だけで、今は予期不安に悩まされていますがこれは我慢できます。 けど・・・心気症はもう本当に限界です。 しかし、心気症と言うのは治るのでしょうか? 森田療法とかの本も買って読んだりしたのですが、結局は自分の気持ち次第なんですか・・・ どこの心療内科に行ってもやはり薬だけなのでしょうか? 腎臓に持病もあるし正直強い薬をしばらく飲み続けるのも少し怖いような気はしますが、もし心気症がよくなるなら前向きに考えたいと思います。 心気症経験者の方や、身近な方がこの病気だったかたなどのお話が聞きたいです。 どんな情報でもいいので、助けてください。 宜しくお願いします。 

  • 心気症は何歳くらいの人ならあり得ますか?

    老年期の方では心気症気味の方は意外といらっしゃるようですが、 若い世代では、何歳程度から心気症というのはあるのでしょうか? 私(女性)ではないのですが、実は親類男性で精神科に長らく通っている男性が、 何だか心気症のような雰囲気なのです。 ちょうど30歳くらいの男性ですが、大したことがなくても、すぐに変な病気を疑い、 しかも、病院に行きません。 先日もただの耳痛?を、鼓膜が破れたと言っていましたが、耳鼻科の休診日だった為、 心配して大病院に予約なしでも診てもらった方が…と真剣にアドバイスしましたが、 実際は何ともなかったようです。 いつもこんな感じで、家族にも迷惑をかけているようです。 心気症の気配があるのでしたら、ずっとかかっている精神科の先生に相談した方が良いと思うのですが、 心気症というのは、20~30歳代でもあることですか? お詳しい方、何かご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • 心気症

    ご覧いただき有り難うございます。 現在悩んでいる事があり、質問させて頂きました。 それは、事あるごとに自分が病気ではないかと疑って心配になり、不安に襲われます。 きっかけは、過去に突然何の前触れも無く大病が見つかった事から始まりました。 (非常に稀な病気の為、プライバシー面から病名は伏せさせてくださいませ。) 現在も治療と通院を続けておりますが、医師との連帯にてコントロールしつつ、生活は出来ております。 それからとういうものの、少しどこかが痛かったり、違和感を感じると、何か大きな病気ではないか?癌じゃないか?と心配になり、インターネットであれこれ調べてしまいます。 ネットの世界では、必ずと言っていいほど、どんな症状であっても、自分の症状に当てはまる病気が一つや二つ出てきますので、ああ・・・この病気なんだと思い、不安に襲われます。 自分とまったく同じ症状の病気を見つけた日には地獄です。大体探せば見つかります。 しまいには病院へ行き、検査をするのですが、何も異常が無いとなっても、また数カ月後に違う部分やどこかしらが痛く感じたり、違和感を感じ、またネットで調べては、他の病気を疑い、不安になることの繰り返しです。 本当にキリが無いのだと感じています。 しかし自分は病気になりやすい体で、稀な病気になる体質だという考えから抜け出せない為、そうしてしまうのです。 こういうのを心気症だということをこれもまたネットで調べてしまい知りました。 しかし、心気症と片付けてしまうのも怖いと思ってしまうのです。 心の問題ではなく、本当に体に病気があったらどうしようと。 現在も体の中で痛い部分があり、心配をしている最中です。 同じ経験のある方、詳しい方、何か克服へのアドバイスを頂けないでしょうか? 心療内科などへ行くのが良いとは思うのですが、その前に、服薬以外で、考え方の癖のようなものをどういう方向へ持っていくのが良いかお教え頂けたらと思っております。

  • 心気症

    病気に過剰に心配する性格ってどうしたら治るでしょうか?特にしこりが怖くて、先日病院でエコーしましたが結果何もうつらず異常なしでした。私が心配性である事を知っている先生で、エコーに何もうつらなかったんだからそれは正常組織で一切心配ないと言っていただきましたがやっぱり心配で。親にも整体の先生にももうそこは触るなと言われてますが止められません。この精神状態は5年前からなのですがもう心療内科に行くしか方法ないと思いますか?自力で治すことは難しいですかね?同じような質問申し訳ないです。。

  • 心気症?それとも心配性?

    1ヶ月ほど前に、付き合っている彼が体調を崩しました。 大きな仕事が終わった翌日に、激しい動悸と息苦しさを感じて、病院に駆け込んだそうです。 いろいろと検査してもらった結果、異常はありませんでした。 その後1週間、彼は毎日脳、消化器、循環器などさまざまな病気を疑い、別の病院に行っては異常なしという診断を受けて帰ってくるという日々を送りました。 その後、精神的な病気を疑い、心療内科に行ったらしいのですが異常なし。 現在、彼はかなり体調が回復したと言っていますが、それでも血圧が異常に上がっているといってはしきりに血圧を測ったり(実際は正常値)、体調を崩した直前に食べたモノでアレルギーを起こしたといってその食材を食べない、入っていると分かりながら食べたときには直後に体の不調を訴える(以前は普通に食べれていたし、目に見えない形で入っているなど本人が食べたことに気付かない場合には体の不調はない)など、少し気になる点があります。 彼のほんとのつらさは彼にしか分からないと思うので、例え彼が見た目では元気そうに見えても、何かしらしんどいと言っているときには、「心配しすぎじゃない?」とは言えず、無理しないように、と言っています。 本来ならば身近にいる私が彼を信用し、彼のつらさを分かってあげなければならないのですが、少しでも彼の症状がよくなれば、といろいろ検索してみたところ、「心気症」の症状に驚くほど一致していました。 現在、彼は心療内科やカウンセリングにも行っているので、心気症だったらそのときにそう診断されてますよね? 彼がただ心配性なだけかもしれないのですが、もし仮に、何か有効な治療手段で彼のつらさを解消してあげることができるなら、ぜひそうしてあげたいのです。 いつも体調が悪そうな彼を見ていると、私も毎日不安でしょうがないです。

  • 全般性不安障害、心気症

    全般性不安障害なのか心気症なのかは分かりませんが 今心療内科に通っています。悩みは自分の体の異常?変化に過剰に 心配してしまうことです。誰しも心配にはなるでしょうが あまりにも限度を越えていて自分の心についていけません。 前まではパニック発作みたいなものがたまに来る程度だったのですが 今は発作がないときもまた発作が出るんじゃないかとか 胃が痛いと胃癌、頭が痛いと脳梗塞など今は副鼻腔炎っぽいのですが たまーにほんの少しの血痰、汚いですが鼻くそにほんの少しの血 痰が臭うという症状なのですがお医者様に行っても何も言われなかったので 不安で不安で。今は心療内科で頂いているセディール5mgを飲んでいるのですが あんまり聞いている感じが..お薬を変えて頂いた方がいいのでしょうか。 全般性不安障害、心気症の心の持ちようというか もう少し楽に考えを持てるようになりたいです.. 癌や脳梗塞など、まだ10代なのでそんなに心配いらないよ!と言われても その時は少しほっとするのですがしばらくするとまた.. どうしたらいいんでしょうか

  • サイバー心気症でしょうか。

    私は22歳の男です。 自分で言うのもあれなのですが、私は神経質な性格です。 特に自分の健康に関してはかなり心配で、ちょっとでもおかしなことになると、途端に心配でたまらなくなります。 例えば、お腹を何気無く触るとコリっとしたものがあり、ネットで調べると大腸ガンの症状に似ている気がして、気が気ではなくなり、次の日に内科に駆け込み相談すると、「便秘ですね。便が溜まってます」といわれたり、胃が痛いときは、「まさか潰瘍かそれとも胃ガンか!?」と不安になりやっぱり内科に駆け込んだら「ちょっとストレスで荒れてるみたいですね」と胃薬渡されて、その後も胃薬の服用を続けていると何事もなかったりと言ったことが結構ありました。 そして、昨日も喉に何やら異物感があり、鏡で見てみるとポコっとできもののようなものが見えました。 やっぱりネットで調べてしまったら、だんだんと危険な病気になっているような気がしてきて、今日内科に駆け込んだところ、扁桃腺が腫れてるけど熱も出てないから様子を見ましょうとうがい薬とトローチをいただくだけで終わりました。 こうなる場合のパターンとしては、何か異変あり→熱もないししんどくもないけど気になるから調べちゃう→難病の症状に似ている気がして勝手に難病(死ぬレベル)じゃないかと怯える。→不安→夜寝れなくなる→次の日に診断を受けるが大したことじゃない。 というものです。 本当に難病と戦っている人から見れば滑稽すぎる話だとは思うのですが‥ 結局いつも本当に大したことがないようで、いつの間にか治るので忘れてしまうのですが、症状が出ている間は素人以下の自分と違ってプロのお医者さんの診断なのに、それすら疑いかねない勢いで、やっぱり心配してしまうのです。 家族も呆れながら、「そんなの大丈夫だ」、「そんなのよくあることだ」と笑われるのですが、私はひどく深刻に考えてしまい、「大丈夫」と自分に言い聞かせても、「もしかしたら」なんて考えてしまって、結局不安なままです。 そして、治ってからその時の自分がひどく滑稽に感じるのですが、また何か症状が出たら、同じことを繰り返します。 我ながら進歩がないと思うのですが、「もしかしたら」とほんの少し不安になってしまうと、不安が増大して押し潰されそうになります。 これは俗に言うサイバー心気症になっている、もしくはなりかかっているのでしょうか? また、同じところをグルグル回るようなことをしている自分が嫌でならないのです。 心気症だと思うならそう思って不安を跳ね除ければいいのに、「もしかして」が襲ってきて堂々巡りなのです。 今度はそれで不安になってしまいそうで、1人で悶々と考えるのに耐えきれず、こちらに質問させていただきました。 もしも同じような悩みを持っている方や心気症を患っておられる方、詳しい人がおられましたら、是非意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 心気症などの克服

    以前、悪い方に考えてしまう。という質問をしたものです。長文失礼します。 私はメラノーマという癌を知ってから、その癌に過度に恐怖を抱くようになりました。そこから、毎日気になるほくろの大きさを測ったり、検索をしたり、新しいほくろができたり、見つける度に「大きくなるのではないか?」「これがメラノーマなんじゃないか?」などとても不安になります。皮膚科にも短期間で何回も行ってしまいました。 以前よりは、恐怖心も和らいではきたのですが、やはり新しいほくろや覚えのないほくろを見つけると不安になり、上記の行為を行ってしまうことがときどきあります。 前回の質問で、心療内科などに通ってはどうか?という回答を頂き、母に相談したのですが、「病名もついてしまうし、また不安になってしまうのでは?」というような感じです。心療内科に行っていた友人も「薬もくれるし、話も効いてくれるが結局は時間と自分の気持ち次第だと思う。」と言われました。 私自身、心療内科に行くことを迷っています。以前に比べれば他のことをやってしまえば気を紛らわすこともできるようにはなりました。(以前は気晴らしすることが苦痛でした。)「簡単に癌にはならない。」「気にしすぎもよくない。もう少し気楽に行こう。」など前向きに考えることもできます。 心療内科に行くことはもう少し母と相談するつもりです。 そこで、質問したいことは、心療内科に行っていないので、確かなことは言えないのですが、私の症状は心気症や強迫性障害などに似ていると思いました。 なので、同じような症状を克服された方の克服方法をお聞きしたいのです。