素因数分解と分数

このQ&Aのポイント
  • 整数の性質を利用して、ある整数が他の整数で割り切れるかどうかを証明する問題です。
  • 具体的な例を用いて、問題を解析しています。
  • 最大公倍数を使って、分数の整数性を示す方法を提案しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

素因数分解と分数

以下の問題を解いていて、解答に納得がいかないので教えてください。 問)a_1,...,a_n(n>1)を0でない整数とする。ある整数pと正の整数hとが存在して、 a_1,...,a_nのうちの一つのa_iだけがp^hで割り切れ、他のa_jはどれもp^hでは割り切れないとする。そのとき、 S=1/a_1+1/a_2+...+1/a_n (*) は整数でないことを証明せよ 解)「a_iを割り切る最大のべきをp^k」とし、mをa_1,a_2,...,a_i/p^k,...,a_nの最小公倍数とする。(*)の両辺をm倍すると、右辺のm/a_i以外の項は整数だが、mはp^hで割り切れないのでm/a_iは整数でない。 ここで不思議に思ったのは、「」の部分でなぜ最大のべきを置いたかです。 m'として、a_1,a_2,...,a_i/p^h,...,a_nの最小公倍数としても問題ないと思います。 a_iにp^hで割っていること、p^hの素因数をa_i以外がもたないこと、この二つから、 m'のpの指数はa_iのpの指数(p^k)を超えることはないのではないかと思います。 これで、m'/a_iが整数でないことが示せると思います。 大変長く、わかりにくくなってすみません 何か自分が勘違いしているのか、他に見逃しているところがあるのか教えてください。

noname#203125
noname#203125

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

> 示せると思います 仰る通り、示せるでしょう。  列aが(1, 54)、p=3, h=1の場合でやってみましょ。すると   S= 1+1/54 である。  解)によれば、(p^k)=27だから、1と54/(p^k)=2の最小公倍数はm=2。   mS = m(1+1/54) = 2 + 1/27 さて、m=2はp^h=3で割り切れない。以上おしまい。  一方、お説によれば、1と54/(p^h)=18の最小公倍数はm=18。   mS = m(1+1/54) = 18 + 1/3 さて、m=18はp^h=3で割り切れる。で、…(続く) というわけで、解のやり方のほうが話が簡単。というだけの違いです。

noname#203125
質問者

お礼

お礼が遅くなりましてすみません。 自分ひとりで考えてると矛盾があるのでは無いかと思ってしまいました。 お答えいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 素因数分解の問題

    久々に素因数分解の問題を解いてみようとしたところ、いきなり躓いてしまいました。 二桁の整数nに168をかけると、ある数の二乗になりました。この整数nはいくらになるかという問題です。 168を素因数分解し、n×168=n×2^3×3×7となることは分かります。 これから先、どのように組み立てて解けばよいのか分かりません。 解説では、各素数が偶数個になるように解くと書かれており、ある数の二乗になるため、 n=2×3×7×m^2となっていました。 どうしてこのような式なるのですか? A=A^p×b^q×c^rとなっている時、各指数がすべて偶数(2の倍数)なっていれば、Aは何かの二乗になることは確かめてみました。

  • 素因数分解について

    中学三年で習う素因数分解についてです。 素因数分解をするときに、数字を最小の素数で割らなければいけない理由は何ですか? また、素因数分解を利用して最大公約数と最小公倍数を求めるための式(共通の素数をかけていくという式です)の意味が理解できません。。 何故あの式で最小公倍数と最大公約数が出るんでしょうか? テストが近いのでかなり焦っています。 どなたか詳しく説明してくださる方、回答よろしくお願いします。

  • 素因数分解の一意性?????

    m,n,p,qをすべて互いに素な自然数とした時に、 2^n・p^m=q^mにおいて、 素因数分解の一意性より、qは2の倍数である。 素因数分解の一意性ってどういうことなのでしょうか?

  • 素因数分解の最小公倍数が出来ない

    30、35、63の 最小公倍数を求めよ で この3つの数字で 素因数が同じなのが ないのに 答え 630があります。   なぜでしょうか?

  • 平方根を用いた素因数分解

    ある整数Nを試し割りで素因数分解するとき √N>p を満たす最大の素数pまで試し割りすれば事足りる というものがありますが、この数学的証明はどうなるのでしょうか

  • 素因数分解で最大公約数、最小公倍数を求める方法

    例えば  24と18を使って素因数分解すると 2 |24 18 3 |12  9    4 3 となって共通の素因数をかけて6が最大公約数 共通の素因数と、共通の素因数を抜いた数を掛けて 72が最小公倍数 というふうに求めますが これは素数である必要はあるのですか? 別に 6| 24 18    4  3 として求めても同じではないのですか? 下の方法で何か困ることはあるのでしょうか?

  • 最大公約数と最小公倍数の関係

    ある二つの正の整数の最大公約数と最小公倍数をかけたものは、元の二つの数字をかけたものと等しいっていうことは言えますか? つまり、最大公約数をgcd、最小公倍数をlcmとあらわすことにして、 正の整数mとnについて、    gcd(m , n)・lcm(m , n)=m・n は成り立つかどうかを教えてください。 できればその理由(証明)も添えてください。 協力お願いします!!

  • 素因数分解で最小公倍数・最大公約数がわかるのは何故?

    この年齢になって、ちょっと恥ずかしいのですが 素因数分解について質問があります。 なぜ素因数分解で「最小公倍数」や 「最大公約数」がわかるのでしょうか? 最大公約数の場合、例えば8と12だと  2)8 12   ーーーーーー  2)4  6   ------    2  3  8=2x2x2 12=2x2x3 となり、どちらの数にも縦軸の2x2が共通だから 4が最大公約数になる、というのはわかるんですけど なんか、いまいち説明になってないような気もします。 2、12、16で最小公倍数を求めた場合  2)8 12 16   ------ーー  2)4  6  8    --------   2)2  3  4   --------     1  3  2  8=2x2x2 12=2x2x3 16=2x2x2x2 なぜ2x2x2x1x3x2で答えを出すことが 出来るのかわかりません。 いろいろ考えてはみたんですが・・・(^^: 猿にも理解出来るよう、教えて頂けないでしょうか?

  • すごく大きい数を素因数分解する方法について教えてください。

    すごく大きい数を素因数分解する方法について教えてください。 問題:m,nを2以上の整数とする。√2009=m√nのとき、m=(a) n=(b)である この問題の答えがa=49 B=41でした。 解説には√2009=√49×41=7√41と書いてあります。 解き方は、2009が何で割れるか小さい数から順に試すしかないのでしょうか。 なにか早く解く裏ワザなどあったらいいな・・・と思いました。 よろしくお願いします。

  • 素因数分解の問題について

    数学Aの整数の性質についての質問です。 ㈡の問題なのですが、この問題では素因数に2と3があると、問題文に書かれているので、片方の文字(2か3)が正の約数1(指数0)となった場合。それは素因数2と3に分解できないから適さないという認識でいいでしょうか? つまり、矢印の先の等式で、1×10=10となると、素因数2と3に分解できないから適さない。この認識で合ってるか教えてください。 うっすら鉛筆で書いてるのがあってるかを教えてください。