• ベストアンサー

払った方が楽かなぁ・・

madogiwaの回答

  • madogiwa
  • ベストアンサー率12% (4/32)
回答No.2

今回の事故で、お互いの保険会社は間に入ってないんですか? 保険会社が間に入っていればこのような問題は発生しないはずなんですが・・・ もし、間に保険会社が入っていて保険会社同士の話し合いが終結する前に相手が修理を実行したのであれば相手の請求額を支払う必要はないはずなんですけど? まだ、保険会社が間に入っていないのであれば、保険会社に連絡をし、相談してみてはどうでしょうか?

pitin
質問者

補足

任意保険は入っていませんでした。 切れてたこと忘れていて… ですから相手の損害賠償(物損)は全部自分で 払わなければなりません…

関連するQ&A

  • 事故を起こしました…

    それで相手側名義で車を買う事になりました。 2,3教えて頂きたい事柄があるのですが… 宜しくお願いします。 車を買う為の必要書類等は相手側に書いてもらえば 良いのでしょうか?実際に販売店に相手を出向かせる必要とかは 無いでしょうか?私が代理として全部済ませるべきなのか… そして相手側の事故車は廃車処分になると思うのですが、 その費用は私が払わなければなりませんか? 調べたら、2万円くらい掛かると書かれていました。 私は中古車を購入することになりますが、諸費用は払わなくても 良いのでしょうか?過失割合は9対1です。(私が9 涙) それを相手に要求したら、「そんなの、乗れる状態で 渡してくれないと意味が無い!」なんて言われそうで… 中古車購入にかかる諸費用というものは、どんなものがあるのか、 それも解りません。最低車検付きの車を選んであげたいと思っていますが、 なかなか探してもコミコミ20万円とか、30万円とかの車しか無くて… 相手車両の時価評価額は計算式に入れて10万円くらいでした。 これくらいの出費は仕方ないと、こちらの皆さんも申されるのですが。。 私は欲が深すぎますでしょうか?(^^;) #どうぞ宜しくご教授お願いいたします。

  • 交通事故の車両補償について

    先日、相手の信号無視でマイカーが破損しました。 過失割合は100:0で、こちらの過失は0なので、こちらの保険会社は出てこない宣言をされました。 事故は人身事故扱いになっています。 分からない事が多いのでよろしくお願いします。 車の時価評価額は、83万円で修理費は概算で70万円、相手方の保険で特約が付いているので、たとえ時価評価額越えた修理費になっても大丈夫なので、修理にかかりたいと相手方の保険屋から電話がありました。 しかし、修理工場の人達は、車両のフレームまで折れている、ホボ全損状態なので、例え修理してもガタガタで無残な修理になりますよ!! 可哀想に!と言われています。 見た目だけの修理で現状回復宣言されてもシャレになってません!! 車には、ETCや新しいタイヤなどをつけたばかりなのに、ホント泣きです。 今の日本で文句を言っても仕方が無いので 買い替えをしようと思いますが、 全損時の買い替えの時は、新しい車にかかる諸費用が保障されると聞きましたが、今回の様に、自分で修理を拒否して、修理費を現金で頂く場合は、諸費用は出てこないのでしょうか?? また、修理費提示が概算と言うのも気になってます。 単独で保険屋さん交渉しているので、他にも分からない事が多くて困っています。 他に素人が交渉して忘れがちな権利とかは、あるのでしょうか?? ぜひ、皆様の知恵をお貸し下さい。 

  • 交通事故の車両時価額の交渉について等教えてください

    乗用車同士での事故(こちらが2割過失側です。)で修理費が時価額を上回ってしまいました。 こちらの車は10年前に新車購入してから、去年ミッションとエンジン(リビルド製品に)を載せ替えました。 載せ替え時に費用が結構かかったのと、まだ乗るつもりでいたので提示された時価額に戸惑っています。 この場合はエンジン等載せ替えた事を保険会社に伝えて金額を多少なりとも上げてもらえる事はありますか? 買い替え時の諸費用等も含め、補償額+2割負担位で同程度の車を購入したかったのですがやはり無理なんでしょうか?

  • 対物超過修理費用特約

    こないだバイクと相手車の事故で85:15の過失割合でした。僕は任意保険に入っていなくて相手保険会社と直接話ししています。バイクの時価額は20万と言われましたが、相手保険は時価額を超えるなら対物超過修理費用特約を使いますと言いました。僕のバイクは全損で見積もりを出してもらったら344420もかかります。購入した時の額をオ-バ-しています。それなりに工賃費用もとられてるのはわかります。そして相手の車は299000の修理の見積もりがきました。それで修理をすると643420もかかり、そこから15の過失がとられている為、96513も自己負担になります。もしバイクを補修するのなら時価額は超えずにできるみたいです。時価額200000としたら車も合わせて499000です。それだと74850の自己負担です。ここでいろいろと考えたのですが、その特約に甘えて344420をとりあえず僕のところに振り込んでもらい、自己負担額96513を支払ったら247907残ります。それでバイクの補修にあてるとそこそこ浮く金額は出てきます。でもそれをしたら犯罪になるのでしょうか?もう一つは247907をバイクのロ-ンにあてて、新たにバイクをロ-ンで買う事はOKなんでしょうか?知識のある方よきアドバイスをよろしくお願いします。

  • 車対車の交通事故について。

    昨日、父が車対車で事故にあいました。 100:0の事故で相手側に過失がある状況です。 修理額が評価額を上回り修理が出来ません。 また、評価額が低い為に中古車を購入する事も出来ずに困っています。 加害者に電話した所、『保険会社に任せています』と言われ話が進みません。 ぶつけられ損の様な気がしますが、 泣き寝入りするしかないのでしょうか。 何か、アドバイスお願いします。

  • 全損の判定について

    初めて質問いたします。 過日事故にあい(当方0:10)、本日先方の保険会社から車は全損となる旨連絡がありました。 修理費が概算で160万円を超過するとの事で、私の車の時価評価額は158万円との事でした。 しかし、先方は対物修理超過特約によりプラス50万円まで修理可能でああり、恐らくその範囲であれば今回の修理は可能とも言っていました。 私としては、修理してまで乗りたくは無く、新車か中古車を購入しようと思っていますが、この掲示板等でよく「全損」時は新車購入時の諸費用及び消費税等が請求できるとありますが、この場合、先方の特約を使えば修理可能となるわけでして、これら諸経費を請求する事は無理なのでしょうか? また、時価評価額が158万との事でしたが、同年式の同じ車は中古車市場で190万程度で発売されています。 この辺りを鑑みて、時価評価額を上げる交渉をするのは有効(可能)なのでしょうか? どなたかご教授下さい。

  • 限りなく全損に近い場合の評価損について

    追突事故に巻き込まれてしまい(当方過失無しです)、 修理見積をしたのですが、限りなく全損に近い金額が提示されました。 ※時価額164万、修理見積160万です。 現在、車は修理する前提で検討しておりますが 評価損について教えていただきたいのですが。。 相手(加害者側)保険会社からは、 修理後、仮に修理費用が見積通りの160万だった場合は 評価損=時価額164万-修理費用160万 つまり4万までしか出せないと言われました。。 評価損として、時価額を超える金額を請求することは可能でしょうか?

  • 自動車の追突事故されたときの相手からの保険の支払は?

    妻が駐車していたところ後ろから追突されてしまい 後部が凹み、追突された勢いで前部が標識に 突っ込み凹んでしまいました 今朝、相手の保険会社の方が来て過失割合については 0:100となるとのことでしたが 妻の車は平成7年のスターレットで時価額は低くなる ものと思われます 修理代は調査段階なのですが 時価額よりも大きく上回るのは間違いないと思います (事故の相手の保険に時価額が低い場合に、その差を うめる特約に入っているそうで50万円を限度として 支払われるとことでした) もし修理代が大きい場合には私側の負担が大きくなるので 修理は諦めざるを得なくなる可能性が高くなります その場合には新しく車を調達することになりますが 相手の保険からは時価額+保険の特約が私が もらえる金額ということになるのでしょうか? 特約も50万円の限度のうちどれだけが 支払われるかがわからないのも気になりますが・・・ 残念なのは父の形見の車なので修理したいんですが 予算的に難しいんですよね

  • 超過修理費等担保特約 について

    お世話になっております。 先日、駐車中の車に当て逃げされ、車は経済的全損となりました。 幸い相手は見つかり、10:0で相手の過失となり現在保険の交渉をしております。 車は全損となりましたので、実際に賠償される額は車の時価と言うことになりますが、相手の保険屋さんから、全損時超過修理費担保特約を契約されていたので、車体費用に1割を上乗せするという旨お話を頂いております。 ところが、全損時超過修理費担保特約を保険屋さんのHPで調べたところ、「修理費と時価額の間に差額が発生した場合、数十万円までを限度に過失割合に応じてお支払いする」と記載されておりました。 この事を踏まえると、上記の車体価格に対して1割り増しの根拠が良く分からないのですが、何かルールがあるのでしょうか? また、上記の特約が着いていれば、時価額でなく、修理費を含めた額面をきちんと支払ってもらえるのではないでしょうか?(上乗せ分は限度額以内です) 皆様どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 物損事故について

    事故の被害側で、過失0でも車の時価に対して修理代が高ければ、時価額分しか保険対応できないと聞きました。 まったく悪くないのに、おかしな話かと思うのですが、100歩譲って、もし修理できるだけして後日、故障が発生した場合、やはり、示談された後であれば、被害者側は、泣き寝入りになるものでしょうか? 情報ありましたらお聞かせください。