• 締切済み

割り算

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.6

> 5件÷10人=0.5なので 正しくは   5件÷10人=0.5件/人 です。ひとりあたり0.5件、ということ。 > 10人÷5件=2 正しくは   10人÷5件=2人/件 です。1件あたり2人、ということ。これは、0.5件/人(ひとりあたり0.5件)というのと全く同じ意味です。 > 犯罪発生率は50%ですよね?  違います。%ってのは、「単位がない割合」(「比」と言います)にしか使えないからです。  たとえば、子供10人のうち3人が小学生であるとき、「小学生が子供に占める割合」は   3人 / 10人 = 0.3 = 30% である。このように、単位が同じであるもの同士で割り算したときにだけ、単位がない割合が答になります。

関連するQ&A

  • 簡単な割り算: 分子が2、分母が4,40、400。

    分子を例えば2 分母を例えば4として計算します。次に、この分母を大きな数字に変えていき、計算していきます。 2/4よりも2/400の方が答えは小さな数字です。 分母を大きくすると、答えは小さくなります。 分母を、ものすごく大きくする(例えば、4兆)と、2/4兆の答えはすごく小さな値です。 だんだんとゼロに近づくように思います。 さて、逆はどうでしょう。 分母を0.4で計算し、次に、分母を0.0000000000004で計算します。 すると、後者の方が答えは大きくなります。 では分母を0.000000000000000000000000000000000000000000004にすると 答えは大変大きな数字になります。 では、このような発想から分母をゼロで割ると、答えは 無限大でしょうか。 答えは、ない か、ゼロか という発想もあるかもしれませんが 上記のような発想では 無限大になると思います 違う??

  • エクセルの割り算で・・・教えてください。

    とても基本的なことなのかもしれませんが、方法がわからないのでどなたか教えてください。 エクセルを使ってデータを作成したのですが、いくつかの列の数字を全てA列の数字で割りたいのです。 説明しますと、連続していない列、「B列・D列・F列」を共通のA列の数字で割りたいのです。そこで、例えばC列に(B3/A3)という式を入力すると答えは出るのですが、この式を他のところにコピーすると(D3/C3)というように分母も変わってしまいます。 すべてA列の数字で割りたいのですが、どのような式を入力すればいいのでしょうか?セル一つ一つに式を入力していくのは大変なので、いい方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学についての質問です

    数学の問題で、 y = (x^2 -2x -2) / (2 + x^2)^2 という式があります。 このyという式が y = 0 の時について求めるのですが、 学校で、「分母の部分は考えないで 分子 = 0 として式を立てて」 と言われました。 この問題の答えについてはわかっているのですが、 何故分母を考えないでいいのでしょうか? 先生に聞いたところ「分母にどんな数字入れても0にはならないから」的にことを言われました。 でもなんで0にならないから考えなくていいのかわかりませんでした。 教えてくださいお願いします。

  • 出生率の意味は?

    日本の出生率が1.4人とか1.2人とかの 計算式は何んなんですか? 分子と分母ってどんな数字ですか? ちなみにウチは娘ひとりです。

  • 地震の発生確率

    1.地震の発生確率とは、どういう意味でしょうか? たとえば、今後30年以内の発生確率が40%と   は、どういうふうに考えればいいのでしょうか? 2.40%が算出されるときの分子・分母には、何の数字が来るのでしょうか? 

  • 「rate-ratio」の例文を教えてください。

    「rate-ratio」の例文を教えてください。 英語の論文を呼んでいると、「rate-ratio」(比率の比とでもいうのでしょうか、言葉の意味自体はわかります^^;)という言い方が出てきます。しかし、Aという事態の発生率とBという事態の発生率を比べるときの言い回しがどうあらわされているのかわからないことがあります(要するに分母がどちらかが読み取れない)。 どちらが分母でどちらが分子をあらわすのか、言い回し・例文を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 事務所の機器の故障発生率

    こんにちは、 事務所の機器、たとえば、パソコン等の故障発生率を計算する場合、 分子は、故障回数ですが、分母は、どうなるのでしょうか?

  • 分数関数について。

    授業で分数関数を習ったのですが、最初の式を、漸近線や接点を求める式に変える過程が解りませんでした。 例えば↓のような式があったとして、最初は分子部分を()でくくり、その中を分母と同じ式にすると習いました。 その際に、()の外で数字を足したり引いたりし、()内の式を調整するということまでは理解できたのですが、答えには、明らかに自分の計算とは違った数字が出てきました。 この場合、単純に分子を2で割って、()でくくる訳ではないのでしょうか? 文章長くなってしまいすみません。 ご存知の方おりましたら、教えていただけると嬉しいです。 それでは、よろしくお願いします。

  • 線形同士の割り算について

    こんにちは。1つお聞きしたい事があります。 最近、次の式から計算をして思ったことがあります。 F(ξ)=K/σ√πa ※ルートの中はπとa F(ξ)は関数 という式で、ここでKとσが線形の値(増加量がほぼ一定)でaが1つの一定値というものです。従って分母も分子も線形の要素が含まれているのでF(ξ)も線形の値になるかと思ったらそうはならず、Y軸にF(ξ),X軸にKをとってグラフを書いてみたら、曲線のグラフになり線形にはなりませんでした。 線形を線形で割っているのになぜ、線形にならないか不思議でなりません。 ちなみにKの値が0~10でσが1.3~32.6、そしてaが15です。 アドバイスをいただければ幸いと思います。是非、よろしくお願いいたします。

  • 高等学校教員の専任率とは?

     県立高校から私立高等学校に転勤しました。職場で「専任率向上」と言う言葉を耳にします。 その意味合い、算定式を聞いても良く分かりません。船員率の算定式(分子と分母)について 教えてください。宜しくお願いします。