• ベストアンサー

事務所の機器の故障発生率

こんにちは、 事務所の機器、たとえば、パソコン等の故障発生率を計算する場合、 分子は、故障回数ですが、分母は、どうなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194317
noname#194317
回答No.2

どういう目的で故障率を出そうとしているのか、それにもよるのですが… まず、レジスターの故障発生率ですが、利用客数だけでなく、日数で求める必要もあると 思います。そうすれば、稼働率が高すぎたせいで故障したなとか、これは自然消耗の 結果だろう等の判断材料になります。 ついでに、各レジの毎日の利用客数を調べておくと、後で「一日の利用客がxx人以上に なると故障しやすいようだ」といった予測や、動線(人の流れ)の均一化等に活用できる 可能性があります。 集計機の方も、できれば利用客数と日数の両方で計算してみると、得る物がありそうな 気がしますね。 基準ですけど、これは何とも言えないです。例えば、 A=問題なし B=問題はあるが我慢できる C=改善が必要 というランク付けにした場合、じゃあ月間何件までだったら問題ないのか、はたまた 何件なら改善が必要かなんて、部外者の知るところじゃないですよ。それこそ、現場の 当事者で決める内容です。 目標を設定するにしても、まず現状把握が先決ですね。適当に決めたら、みんなAに なっちゃった…なんてことになりかねません。もちろんその逆も。

bamatch
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#194317
noname#194317
回答No.1

分子を故障回数にとるなら、分母は稼働日数では? または、分子を故障時間(修理に出して戻ってくるまでの時間)、分母を稼働時間+ 故障時間にする方法もあるでしょう。

bamatch
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 了解しました。

bamatch
質問者

補足

例えば、あるスーパーマーケットで、5台のレジスターと事務所に1台の集計機があり、 稼動しているレジスター5台の売上を1台の集計機で集計するシステムがあるとします。 ここで、機械の故障率を計算しようとすると                  ・ 1年間のレジスター故障発生率=故障件数(1年間) / 利用客の数(1年間)  ・ 1年間の集計機故障発生率=故障日数(1年間) / 365日(1年間) で良いでしょうか? 上記システムのスーパーマーケットが、10店ある場合、各店の故障発生率を、 ランクA,B,Cに分ける場合、基準はどのように設定すればよいでしょうか?    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 故障率について

    故障率(あるいは瞬間故障率)について教えて下さい。 故障率とは、「ある時点まで動作してきたアイテムが引き続き単位期間内に故障を起こす割合」とされているようですが、割合であれば100%以上になる場合もあるのでしょうか? 例えば、同じ種類の機器A、B、Cの3台があって、ある3ヶ月間に総故障件数が20件あった場合(内訳はAが2件、Bが8件、Cが10件)、単位期間を1ヶ月としてこれらの測定結果を元に計算する場合、 (1) 全体の故障率は、20件÷3台÷3ヶ月=222%/台・月 ? (2) 個々の故障率をあえて計算した場合は、    A:2件÷3ヶ月=66.6%/月 ?    B:8件÷3ヶ月=266.6%/月 ?    C:10件÷3ヶ月=333・3%/月 ? 要は、故障率は「確率」ではなく「割合」であって100%を超えてもおかしくないものなのでしょうか?、あるいは%表示するのがおかしいのでしょうか? どんな回答でも結構ですのでよろしくお願い致します。 (ネットでいろいろ調べましたが、確率なのか割合なのか、%表示が正しいのかよく分からなくなってきました)

  • 累積故障率

    カテゴリー違いかも知れませんが、 累積故障率の計算の仕方を教えてください。 毎月 10000台 生産するものがあるとして 生産開始から6ヶ月目に1台、8ヶ月目に2台不良品が発生したとします。 とした場合、 6ヶ月目の累積故障率は 1/60000=16.7ppm 8ヶ月目の累積故障率は 1/80000=25ppm となる。であっているでしょうか? ここからワイブルプロットを引いて 将来の故障率を予測しても間違いないでしょうか? (これだけではデータ不足ですが、やり方として合っているでしょうか?) ご教授ください_○_

  • 出生率の意味は?

    日本の出生率が1.4人とか1.2人とかの 計算式は何んなんですか? 分子と分母ってどんな数字ですか? ちなみにウチは娘ひとりです。

  • 水分含有率とは

    木材(燃料用)を販売するとき、木材の水分含有率(含水率)は20%、などと広告に出ています。 この、水分含有率(含水率)は、どのようにして計算されるのでしょうか(水分含有率(含水率)の分母と分子は何でしょうか)?

  • 故障率について

    今、信頼性工学の勉強をしています。 その中で、故障率(正確には瞬間故障率)という言葉が出てきます。この言葉の定義は、「ある時点まで稼動してきたアイテムが引き続く単位期間内に故障を起こす割合」となっています。 次に、以下の例題を解きました。 <例題> 電球が3個あり、それぞれ稼動2,4,6時間で故障した。稼動2時間ごとの故障率を求めよ。 <答> 稼動2時間においては、電球は3個中1個故障したので、 故障率=1/3×1/2=17%/h 稼動4時間においては、 故障率=1/2×1/2=25%/h 稼動6時間においては・・・(以下省略) なんとなく意味はわかるのですが、ここで求めている故障率って、例えば2時間においてだと17%/hですが、この値って「ある時点まで稼動してきたアイテムが引き続く単位期間内に故障を起こす割合」の定義に従うと、2時間稼動してきた電球が次の1時間で故障を起こす確率ってことですよね。この計算はただ単純に2時間までに故障した個数を時間で割ってるだけなので、2時間までの故障率を表しているに過ぎず、次の1時間の故障率を表してはいないように思えるのですが・・・ どなたか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 生存率

    いま現在○○歳の人の生存率は××%、というようなデータがあるサイトはないでしょうか。 例えば、20歳の人の生存率というのは、いま現在20歳の人の人口が分子、その人が生まれた年の出生数が分母として計算した数値%の意味です。 できれば、1~90歳くらいまでのデータが知りたいです。

  • 故障率の問題です。

    瞬間故障率αのHDDを100台使用してシステムを組むとします。 このとき3台同時に故障する確率はどのように計算すれば良いでしょうか? 次に、100台を10台ずつ10のグループに分けます。同一グループ内で3台同時に故障する確率はどうなるでしょうか? 瞬間故障率αは、MTBFの逆数で求めることとします。 よろしくお願いします。

  • 不正免除は収納率アップにどう寄与するの?

    年金の免除は学生時代に受けたことがあるので何となくわかります。 免除ということは収納されなかったことになると思うのですが、 なぜ社会保健事務所が不正免除を行うことで収納率アップになるのでしょうか。 分子が増えるということ? それとも分母が減るということ? 収納率の定義ってどうなっているのでしょうか?

  • ハードウェアの故障率、基準作りについて

    パソコンなどのハードウェアの故障率を計算、標準化したいのですが、どのような計算方法、基準が世の中にはあるのでしょうか? それらが掲載されているサイト等もご紹介いただければ幸いです。

  • 電化製品の故障率について

    仕事である映像関連の機器を取扱っているのですが、故障が多く困っています。 製造年月を考慮に入れずに全体的な故障件数が年間で2.5%あります。 もしJIS規格等に定められた故障率の基準があれば知りたいのですが。 思いつく身の回りの資料を探しましたが見当たりません。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 新人研修で3ヶ月間のライン作業を行う際、強制的に寮生活を送らなければなりません。寮生活の経験は一般的なのでしょうか?潔癖症の私にとっては生活できる自信がありません。
  • 過去に強迫性障害を経験したことがあり、その症状が時折表れます。寮生活を送ると再発のリスクが高まるため、転職を考えていますが、半年未満での転職は難しいでしょうか?
  • アドバイスをいただきたいです。新人研修での強制寮生活や寮生活の経験について、転職のタイミングや対策など、どうすればよいか教えてください。
回答を見る