• 締切済み

次の発言について どう思いますか?

duraphatの回答

  • duraphat
  • ベストアンサー率46% (121/262)
回答No.3

・・・・言葉のあやでもなんでもない、あなたの完全に独り相撲で気にしすぎですし、捉え方を完全に誤っていると思います。  今時エクセルぐらい使えるようでないといけないと私も思いますが、今のご時世エクセルをそれなりに使える人材なんて吐いて捨てるほどいるわけですのでその程度では何のアドヴァンテージもなりません。また如何せん若い子というのは受動的で、忙しい中自分の時間を割いて指導してもやらされたのなんだの文句をいい、キツいだの休みが欲しいだの給料が安いだの、放っておけば放っておいたでまともに指導もしてくれないだの、挙句の果てにはブラック企業だのなんだの、昭和の人間からしたら仕事も出来ないくせに権利ばかり主張して、ころくに自分で努力もしないし言葉尻を捉えて揚げ足をとるし面倒くさいことこの上ないうえに、給料分も仕事を覚えないままやめるとか言い出すような悲しいを通り越して頭にくるような輩も結構いますので、出来る限りやんわりとご機嫌取りながら育てないといけないわけです。本当にまあ、ええ?そういうふうに捉えるの?って言うぐらい言葉や行動を逆手にとって不満を募らせて辞める子もいますし、パワハラだの言われたくもないので上司も対応に気を使うんですよ。特に寡黙で自分の意見を表に出さない子が一番怖い。  他の会社でも、、という言葉には、派遣の人材なので、あまりあれもこれも仕事を覚えさせようとすると契約時と話が違うなどと不満を持ったり、自信を喪失して辞められてしまうかもしれないという気遣いと、今時はそれぐらいのスキルが求められるから身につけるようにすべきだということを、もしあなたが不満を持ってこの会社をやめることになってもそれは我が社が特別で無理にやらせようとしているのではないよ、他の会社でも同じようなスキルを求められるよという諭す意味と、もしあなたがここを辞めてほかの会社で働くとしても、このスキルを身につけておいても無駄にはなりませんよ、身につけておけば将来あなたの財産として役に立ちますよ(できれば我が社に恩返しをしてもらいたいけどね)、というあなたの将来への配慮などが考えられます。  熱く語ったり、覚えることもたくさんあるだろうけど、嫌じゃなかったら、などの言葉や行動から推察されるのは、あなたに気を使いつつ、あなたの今後の仕事に役立つように、高いスキルを身につけさせたい、という配慮、あるいは自分の指導する人材を立派に育てたい、会社に貢献できる仕事のできる人材にしたい、などの熱意の現われかと思います。もし直ぐにでもクビにしたいような人材であればわざわざ手取り足取り熱く教育なんかしません。むしろ期待されているぐらいだと思います。教育は将来会社に利益をもたらすと思えばこそそこに時間やお金を投資するのであって、そうでなければただのボランティア、会社としては給与まで払ってそんな真似しません。まあ世間の目もありますので無碍にもしませんし、それなりには教育はしますし、契約満了までそれなりに仕事はして頂きますが。

関連するQ&A

  • 至急ご意見お願いします。

    大学4年の♀です。 来年から地方銀行に就職が決まっています。 アルバイトを一つ増やすことにして、インターネットで募集しているデータ入力の業務に応募しました。 派遣企業?が仲介して派遣する形態です。 採用されて先日説明に行ってみたら、聞いたことのある企業(あまり評判のいい業務をしている企業ではありません)のお仕事のようです。 その業務には関係なく、ただのデータ入力であることは確かなようです。 (1)130万を超えるので、税金の関係上、全ての源泉徴収票を来年、働く地銀に提出しなければならないと思います。 来年の源泉徴収票を提出する場合、その派遣会社の名前の源泉徴収票になるのでしょうか?(あまり印象の良くない会社でアルバイトしたことがバレるでしょうか?) (2)いくら業務にかかわらないとは言っても、その企業で働いたことはマイナスイメージになりますか?(それがばれた場合に解雇など、ありえますか?) もし今後に悪影響がある場合、すぐにバイトを辞めようと思います。 ご意見、お願いします。

  • データの集計(エクセル)

    エクセルのデータ集計方法について教えてください。 下記のようなデータを、最終的に「○=6」「△=3」「×=9」というような集約データにしたいのですが、何かよい方法はあるでしょうか? 現在はA列でフィルターを掛けて手入力で合計数値を入力し、不要な行を削除するという作業を繰り返しています。 集約データは別に使用するので、出来ればマクロや関数を使わないで出来ればいいのですが、取りあえず可能な方法があれば教えてください。   A B 1 ○ 1 2 △ 3 3 ○ 5 4 × 3 5 × 6

  • データ分析で何ができますか

    自分も一応大学でデータ分析の授業を履修してましたが、少し難しかったので、内容はほとんど覚えてません。 仕事でデータ分析の知識は具体的にどのようなときに役に立つのでしょうか。 エクセルで集計を出し、表を作成して、相関関係を見ることが一応できますが、それと比べてどのような違いがありますか。 いまはホームページ作成の仕事をしてますがどのような職種でもデータ分析の知識は今後必要となってくるのですか。 よろしくお願いいたします。

  • コンサル会社でのデータアナリストに必要なスキル

    コンサル会社でのデータアナリストについて教えてください。 先日知人に頼まれて、ちょっとしたエクセル作業のアルバイトをしたのですが、その発注元にこれまでの経歴説明を求められ話したところ、データアナリストとして仕事をしませんか?と言われています。 経営コンサルティングにおけるデータアナリストに必要なスキルはどのようなもので、どんなレベルでしょうか? また実際の仕事内容はどんな感じで、どのように進められるのでしょうか? 先方に聞けると言いのですが、諸事情から今の段階では直接聞くことが出来ません。情報収集させていただきたいと思い、質問します。 ちなみに私のスキルはワード・パワポ中級、アクセス中級(?)、エクセル中級で財務関数以外はほぼ使用出来るレベル、ピボットテーブル作業、簡単なマクロ操作が可能な程度です。 経歴はマーケティング会社で市場調査、分析を担当後、経営部門にて経営分析や資料作成を5年していました。5万件くらいの社内データをエクセルやアクセスで作業していましたので、独学ですがデータベースの基礎的な知識はあります。 実はその後ある企業に自社の業績分析のデータアナリストとして転職したのですが、社内業績を分析すべきデータが揃っていなかったり、共同作業者と上司がSUM関数しか使えないレベルで基礎的な関数しか使わないような業務が続いたため、やりがいがなく退職してしまいました。(他にも理由は多々ありますが) そんな経緯がありますので、データアナリストという話に少しアレルギーがあり、乗るべきかどうか迷っています。 今は派遣で大手シンクタンクで経営改善チームのアシスタントとして、データ分析作業をしています。分析作業が性に合っているのか楽しく仕事をさせてもらっているのですが、時給が一般事務並みに低い事には不満もあります。 同じ仕事をして報酬があがるなら、チャレンジしてみたいとも思っているのですが、扱うデータや担当者など環境の違いで、居心地はかなり違ってくるのではないかと・・・。 実際の業務はどんな感じか教えてください。 よろしくお願いします。 長々と読んでいただき、ありがとうございました。

  • 求人情報で「SAP入力可能な方」とありますが、わかりません(@_@)

    派遣会社のデータ入力業務の求人で「SAPでの入力可能な方」とありました。ワード・エクセルは普通に使え、ブラインドタッチもできますが、その程度で大丈夫なものなのでしょうか?このページでなんとなく企業向けのソフトだということは分かったのですが(違ってたら恥ずかしい(^_^;))よくわかりません。素人の事務員が操作する限りのことってどんなことなのでしょう?教えてください<(_ _)>

  • CSVデータをピボットテーブルで集計?

    こんばんは。 タイトルの通りなのですが 会社で各社員が日々勤務時間を入力する独自のソフトがあります。 それを CSVデータとして出して excelのピボットテーブルで集計して色々な形で分析していく・・・と 私にとっては????なことを担当業務の一つにさせられることになり戸惑っています。。 excelはある程度は使えますがv-lookupをたまに使う程度で初心者が少し進化したようなもので CSVデータをピボットテーブルで集計というのは 難しいものでしょうか? そもそもcsvデータというのもよくわからず あと1週間でピボットテーブルというのを テキストを買ってきて 毎日家で 夜に練習しようと思うのですが  間に合いそうなレベル(難易度)のものでしょうか? どんな時に多く使うものなのかなど 色々何でも良いので教えて下さい(><) お願いいたします

  • エクセルデータの集計&分析をしたいのですが。

    今あるエクセル内のデータを使って、集計&分析をしたいと思っています。ソートやマクロでいままではやっていましたが、どうしても時間がかかり大変でした。エクセルやその他windowsのソフトを使って、データ入力時点で集計が自動的に行われ、傾向値が見て取れたり、前年との比較が出来たり出来ないかなと思っています。 そんなこと出来ますでしょうか?

  • 業務内容について

    私は大手の一般事務からベンチャー企業につい2週間前転職しました。私はそれまで品質管理などのデータ集計に携わる仕事ばかりしており、次は人とコミュニケーションを多くとれる仕事がしたいと採用の業務をすることにしました。面接は3回あったのですが、毎回人とのコミュニケーションを重視して仕事を選びたいと人事に話し、承諾して下さいました。 ところが実際入ると私が主に行う業務は派遣社員の方のデータ集計でした。データとにらめっこの仕事で、他の事務職と同じようにある程度社内でのコミュニケーション(メールや電話)をとることはありますが、前職と大差ありません。 派遣社員の方の管理全般(要請から退職まで)を任せる、派遣会社の方との打ち合わせや他部門との交渉がたくさんあるとの話しは聞いていましたが、実際は打ち合わせなどはなく確認メールでの連絡ぐらいです。思っていた仕事とあまりにもギャップがあります。 契約社員なので一年間様子を見ますが、だいたい転職というのはこういったギャップが生まれるものなのでしょうか?仕方の無いことなのでしょうか?

  • 集計業務ってどんな業務?

     いつもお世話になっております。派遣でお仕事を探しています。 お仕事の内容の一つに「販売実績データの集計」とか「売上データの集計」とか「データの集計」とありますが、どんな作業なのでしょうか?  エクセル等で関数を使用して作るんでしょうか?もし、エクセルで関数を利用する作業だったら、どの程度の関数ができなければいけないでしょうか?  宜しければ教えて下さい。

  • Excelを使って集計・統計 その勉強方法は?

    はじめまして。 仕事の関係上、Excelを使って顧客データの分析・統計などを行うことになりました。 今後、Excelの集計や分析機能を勉強するのにMicrosoft Office Specialist・エキスパート を取得しようと思いますがいかがでしょうか? (Microsoft Excel version 2002は取得済) そもそも集計にはピボットテーブルや、ゴールシークやソルバーなどの分析機能の知識が必要となるでしょうか? 将来的にはマクロを組んで自動化できればと考えております。 現状では基本的な操作や初歩的な関数を使用する程度です。 効率的な勉強法、おすすめ書籍などがありましたらぜひ教えてください。 また皆さまの集計・分析についてのご意見・体験談もお待ちしております。 以上、何卒よろしくお願い致します。