• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:交差点 自転車の通行方法)

自転車の通行方法と利用マナーについての質問

area_99の回答

  • area_99
  • ベストアンサー率20% (226/1124)
回答No.4

自転車に乗っている場合は、車道の信号に従う。 自転車を押している場合は、道路交通法上!歩行者!なので歩道の信号に従う。

noname#231574
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 なるほど、質問が舌足らずで失礼いたしました。

関連するQ&A

  • 自転車での交差点の横断の仕方

    自転車で走行しているときに法的に何処を通れば良いかを教えてください。 自動車は分離帯の無い片側1車線の対面通行で、両側に歩行者の歩道はなく、自転車用に分離しても無い道路があります。その道路の左側白線辺りを自転車で自動車と並行して走っております。 その内その道路に左折する丁字路(左折と直進)が出てくるのですが、混んでいる道のため、丁字路直前で左折レーンと直進レーンの2車線になります。左折したところに直進方向に進むための歩行者用の横断歩道があります。 その際には自転車はどう走行すれば良いのでしょうか。軽車両ということで車と同じ直進レーに進むのか、左折レーンに進み横断歩道で一旦停止し歩行者として歩行者用信号に従うのか。 ロードバイク等なら前者のような気もしますが、おばちゃんのママチャリでそんなこと危ないですし、後者だと車道に居ながら歩行者?何処から歩行者になれば良いのか曖昧というか。

  • 私は歩行者道路(自転車可)を、自転車走行してましたが、交差点(四角)の

    私は歩行者道路(自転車可)を、自転車走行してましたが、交差点(四角)の車両信号が「赤」(歩行者用には信号設置なし)でしたので、停止してたら、 小学生通学誘導中(通学時間帯)の4人の高年齢者たちが、「ここは歩行者信号ないし、車両信号に従わないでよいので通れますよ!」と、言われました。 これは正しいのでしょうか?

  • スクランブル交差点の自転車

     近所に普通の四つ角の交差点があり、横断歩道はスクランブルです。道路の両方向とも普通の信号が青の時は歩行者用の信号は赤で、3回目の信号の切り替えで、普通の大きな信号は赤、すべての歩行者用の信号(斜めも)が青になる仕組みです。(ここで初めて歩行者は渡れます)  でも信号待ちの自転車の人たちは、普通の信号が青の時は渡らず、歩行者用の信号が青になるとすべての方向に(特に斜めに)一斉に自転車に乗ってスタート(もちろん手押しではなく)するので、とても危険です。  自転車は歩行者用の信号ではなく、普通の信号に従うものだと思いますし、横断歩道を渡るなら降りて手押しにすべきだと考えますが、意見をお聞かせ下さい。

  • 自転車とスクランブル交差点。

    交差点でスクランブルになってるところ、結構増えてますよね。 普通の交差点のように人を横断させないで、 青なら全部青。赤なら全部赤。 これだと、右左折の車との問題もなくなり、 歩行者にとってはありがたい気もしますが、 問題なのは自転車です。 スクランブルですから、縦横の横断以外に、斜めに横断する人もいますよね。 歩行者同士なら歩く速度なんかだいたい同じようなものですから問題ありませんけど、 ここに自転車が入ってくるのがどうしても納得いきません。 奴らは人と人の間を縫うようにして走り抜けます。 時には鼻先をかすめるほどの近くをものすごいスピードで駆け抜けられて怒り心頭です。 そもそも歩行者用信号が全部青になる交差点では、 車は止まらなくてはならないんですから、自転車は渡ってはいけないんじゃないんですか。 もし僕がそういう交差点で、歩行者信号が青の時、 自転車の奴らがすごいスピードで突っ込んできた場合、 とっ捕まえて警察につきだした場合、 どうなりますか。 空気の読めない奴と言うことで、迷惑がられますか。 でも、法律上はその行為は正しい行為ですよね。

  • 自転車 交差点だけは歩道で待つ?

    自転車は、子供の頃に乗っていた経験があります。 この度、電動自転車の購入を検討しています。 歩行者専用の歩道と、自転車専用レーンの無い道路の交差点では、 自転車は道路で車用の赤信号を待つのでしょうか。 それとも、道路を走ってきて、交差点だけ歩行者と一緒に歩道で待つのでしょうか? そのまま道路で車両用の赤信号で道路に止まっている人と、 歩行者専用の歩道で歩行者用の赤信号を待って、青になったらまた道路に出て道路を走る人と、 歩行者専用の歩道をそのまま走ってゆく人と、色々な人がいてどれが正しいのか分かりません。 これを機会に自転車の交差点の渡り方を覚えたいと思います。 ご存知の方がおられましたら、ご回答をお願いします。

  • 自転車が従うべき信号とは?

     多くの交差点には、車両用の信号と歩行者用の信号があります。そして自転車は道路交通法上「車(軽車両)」です。つまり、自転車が従うべき信号は歩行者用信号ではなく、車両用信号ということになります。ここまでは正しいですよね?  そこで疑問です。大抵の場合、進行方向の信号は、まず、歩行者用が赤になり、数秒から数十秒おいて車両用が赤になります。つまり、歩行者用の信号が赤だろうと、その数秒から数十秒の間は、自動車と同様に、自転車は堂々と交差点を通過してよいわけですよね? けれど、多数の人は自転車は歩行者用の信号に従うものだと思っているようで、何となく遠慮してしまいます。もちろん、歩行者用信号に「歩行者・自転車専用」という標識が付いている場合は歩行者用信号に従わなければならないのでしょうが。  この見解の適否と、みなさんの認識をお教えください。

  • 自転車は車両ですか?

    色々なサイトやニュースなどで 「自転車は車両だから自動車と同格の乗車責任が…云々」みたいな 話を聞くことがあります。 先日、交差点を車両信号が青で同(並行)方向の 歩行者用横断信号が赤の状態で横断… というか一般車両と同方向に進行したら、 「歩行者用横断信号が赤の状態で渡ったから信号無視だ」と 警察官に言われました。 自転車は車両じゃないのですか? 車両じゃなくて歩行者に準ずるなら歩行者と同類なわけで 「車両と同じ責任」とかってバカっぽいセリフなんじゃないのでしょうか? もちろん自転車で誰かを傷つけたら傷害なわけで、 包丁で刺すのと同じ行為という意味です。 つまり傷害ではあるけど道交法上の責任を車両扱いにするのはどうか? という意味です。 それともその警察官の発言が間違っていたのでしょうか? ちなみに私は横断歩道上ではなく自動車と同じレーンを走っていました。

  • 道路を走る自転車

    先日、渋谷のスクランブル交差点で歩行者信号赤で待っていました。 すると、自動車と一緒に猛スピードで自転車が駆け抜けてゆきました。 道路を走る自転車が自動車と同じ信号に従うのは正しいのでしょうか? 法律的、常識的な意見、二つを知りたいです。 あと、折りたたみ自転車ではどう思いますか?

  • 自転車の通行

    自転車は歩行者用信号が赤で、普通の信号が青の場合、 停車すべきでしょうか。

  • 自転車の交差点の手段

    会社まで自転車で通勤してるのですが、 その際いくつかの横断歩道があります。 (自転車は軽車両なので、 前提として車道を走ると思います) 信号機は歩行者と同じか、車両と同じか教えてください。 (自分では歩行者と同じだと思います) ※最近は自転車について葛藤しています。