• ベストアンサー

自転車の通行

自転車は歩行者用信号が赤で、普通の信号が青の場合、 停車すべきでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okanemoti
  • ベストアンサー率19% (12/63)
回答No.4

 自転車は車両ですが、慣例として歩道上を走行することは一般的に看過されているので、普通免許を持っている人ですら、自転車は歩道を走るべきだと思っている人が少なくありません。  また、車道では自転車は左側通行をしなければならないのですが、歩道上でははっきりした規定はないらしいですね。  このような現状ですので、どうすべきかと問われると、正しいかどうかは置いておいて、我が身の安全と、トラブルを避けて快適に走行することを優先すべきかと思いますがいかがでしょうか?

koroKG
質問者

お礼

よく判りました。 同感です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

>信号の絵に自転車マークがなくても >歩行者・自転車用信号があり得るんですね。 絵ではなく通常文字で記載されいます。 もし記載がなければそれは歩行者専用の可能性が高いです。 ただその場合には「歩行者専用」との表示かなされていることが多いです。 ですらか自転車は歩行者信号をみて自転車の適用がないのであれば車の信号に従い、歩行者信号に自転車の記載があれば自転車に従うと言うことです。

koroKG
質問者

お礼

有難うございました。 よく判りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>自転車は歩行者用信号が赤で、普通の信号が青の場合、 これだけでは答えられません。 「歩行者専用信号」と車両の信号がある場合には、車両の信号に従います。 この時には通常歩道、横断歩道は自転車は通行できないようになっているはずです。 歩行者用信号でも自転車を含むとしている信号があります。(自転車通行可の歩道や自転車通行帯のある横断歩道では大抵そう) この場合にはその歩行者・自転車用の信号に従います。 ちゃんと表示されているので今度から注意して見てください。

koroKG
質問者

お礼

よく判りました。 信号の絵に自転車マークがなくても 歩行者・自転車用信号があり得るんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoooh1
  • ベストアンサー率32% (19/58)
回答No.2

そもそも自転車は道路交通法上、車両なのです。 歩道や、横断歩道は通行できないことになっています。 http://q.hatena.ne.jp/1121945772 http://hxxk.jp/2006/03/29/2357

koroKG
質問者

お礼

そうですよね。 今朝、青の車両信号(歩行者専用信号は赤)を車道を 直進しようとしたら、対面から右折しようとした 運転手に睨まれたものですから。 無理な直進じゃなかったと思うんですが。 有難うございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

歩道であれば歩行者、車道であれば車両に合わせるべきだと思います。

koroKG
質問者

お礼

そうですよね。 今朝、青の車両信号(歩行者専用信号は赤)を車道を 直進しようとしたら、対面から右折しようとした 運転手に睨まれたものですから。 無理な直進じゃなかったと思うんですが。 有難うございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自転車走行ルールについて

    自転車走行の交通ルールについて教えてください。 自転車は原則車道を走行ということを前提でお願いします。 図のような道路の場合 ・路肩の幅は50cm程度です ・横断歩道緑色の部分は自転車横断帯です ・歩行者、自転車用信号機が赤になった後、自動車用の信号機はやじるし(左折・直進・右折)が点灯し、信号機が赤に変るまで1分以上あります。 ■黒字点線やじるし方向に路肩走行時 ~歩行者・自転車用信号機 赤  自動車用信号機 青~ 自転車は歩行者・自転車用信号機に従う為停車します。 停車位置はAの場所でしょうか?(その場合、自動車用信号機は青の為横を車が通ります。) それとも、歩道に入ってCの位置で待つのでしょうか? ~歩行者・自転車用信号機 青  自動車用信号機 青~ 右へ横断したい場合(図の信号が青の為、当然右へ横断の信号機は赤)は、 信号を渡ったあとの停止位置はBの場所でしょうか?(これってかなり危険ですよね) それとも、歩道に入ってDの位置でしょうか? それとも、原付の2段階右折のようにEの位置でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • スクランブル交差点の自転車

     近所に普通の四つ角の交差点があり、横断歩道はスクランブルです。道路の両方向とも普通の信号が青の時は歩行者用の信号は赤で、3回目の信号の切り替えで、普通の大きな信号は赤、すべての歩行者用の信号(斜めも)が青になる仕組みです。(ここで初めて歩行者は渡れます)  でも信号待ちの自転車の人たちは、普通の信号が青の時は渡らず、歩行者用の信号が青になるとすべての方向に(特に斜めに)一斉に自転車に乗ってスタート(もちろん手押しではなく)するので、とても危険です。  自転車は歩行者用の信号ではなく、普通の信号に従うものだと思いますし、横断歩道を渡るなら降りて手押しにすべきだと考えますが、意見をお聞かせ下さい。

  • 交差点 自転車の通行方法

    自転車の利用マナーと道交法の関連について、ちょっとした質問です。 次のような場合、自転車はどのように通行したらよいのでしょうか。 (1)スクランブル交差点に自転車でさしかかった場合、自動車用の信号に従うべきか、歩行者用信号に従うべきか、どちらでしょうか。なお、この場合、歩行者用信号には特段「自転車・歩行者用」との表示がないものとします。 (2)丁字路の横棒にあたる部分を直進していた時に進行方向の信号が「赤」になった場合、自動車のように停止しなければならないのか、歩行者のように進んでよいのか。  ※PCの知識が貧弱で図示できません。これでお分かりいただけますでしょうか。 私が思うには自転車と言えども車両(軽車両)なので、(1)の場合は自動車用信号に従うべきであると思います。(2)の場合も「赤」信号に従って、停止すべきものと思いますが、いかがでしょうか。 以上、ご教示いただければ幸です。

  • 歩行者・自転車の交通

    歩行者の交通で質問です。 「青・黄・赤」の車の信号が、青のときのことです。 歩行者信号もなく、車が来ていないのなら渡ってもよいのですよね? ((歩行者信号があるときは歩行者信号は赤でしょうから ((もともとわたりませんが。。 3色の信号は車用。ということでよろしいのでしょうか。 ちなみに歩行者には左側通行とかありますか? あと自転車の交通です。 歩道は走ってはいけないと覚えていますが・・・または歩行者優先とか。 歩道で自転車乗ってるくせにベルを鳴らすのが気に入らないです。。 あれはよいのでしょうか? 歩道を自転車が走ってもよいのですか?

  • 自転車は歩行者用信号が赤でも渡れますよね。

    交差点で歩行者用信号が赤になっても自転車の場合は車両なのだから、乗ってればクルマ用信号が青なら渡ってもいいのですよね。

  • 自転車の2段階右折について

    自転車の2段階右折について 自転車の2段階右折ですが、 原付と同じ様に (2段階右折になってから運転したことはありませんが・・・) 正面が赤信号の時、  赤信号を待ち、青になって交差点をわたってから、  改めて、信号待ちするのでしょうか? それとも、自転車の場合、もう少し歩行者よりで、 正面が赤信号の時、  手前の歩道を渡ってしまってから信号待ちでいいのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

  • 自転車が従うべき信号とは?

     多くの交差点には、車両用の信号と歩行者用の信号があります。そして自転車は道路交通法上「車(軽車両)」です。つまり、自転車が従うべき信号は歩行者用信号ではなく、車両用信号ということになります。ここまでは正しいですよね?  そこで疑問です。大抵の場合、進行方向の信号は、まず、歩行者用が赤になり、数秒から数十秒おいて車両用が赤になります。つまり、歩行者用の信号が赤だろうと、その数秒から数十秒の間は、自動車と同様に、自転車は堂々と交差点を通過してよいわけですよね? けれど、多数の人は自転車は歩行者用の信号に従うものだと思っているようで、何となく遠慮してしまいます。もちろん、歩行者用信号に「歩行者・自転車専用」という標識が付いている場合は歩行者用信号に従わなければならないのでしょうが。  この見解の適否と、みなさんの認識をお教えください。

  • 自転車の正しい動き方(ケース:1)

    最近、自転車を乗るようになったんですが、自転車交通ルールに少し曖昧さを感じ質問させていただきました。 下記の場合の自転車の動き方について教えていただければと思います。 場所は交差点 歩道は自転車走行可歩道 横断歩道は自転車横断帯らしきスペース有り 歩行者用信号は「自転車用」の記載なし この場合、 (1)自転車が従う信号は車道の信号でいいのでしょうか?  仮に、歩行者用信号が赤の場合、車道の信号が青なら通過可能でしょうか?もし通過可能であるとしたら、歩道を走行してきた場合も横断歩道にある自転車横断帯らしきスペースを走行すべきでしょうか? (2)赤信号で信号待ちをする場合、(1)歩道を走行してきた場合、(2)車道を走行してきた場合、の停止位置はどこになりますか? 参考として、、、 {1}今回の道路は比較的交通量の多い道路です。 {2}また歩行者用信号信号と車道用信号では赤に変わってからのタイムラグが20秒近くあります。 {3}車道用信号には右矢印があります。 以上の件について、よろしければ分かりやすく教えて頂ければ、と思います。

  • 自転車とスクランブル交差点。

    交差点でスクランブルになってるところ、結構増えてますよね。 普通の交差点のように人を横断させないで、 青なら全部青。赤なら全部赤。 これだと、右左折の車との問題もなくなり、 歩行者にとってはありがたい気もしますが、 問題なのは自転車です。 スクランブルですから、縦横の横断以外に、斜めに横断する人もいますよね。 歩行者同士なら歩く速度なんかだいたい同じようなものですから問題ありませんけど、 ここに自転車が入ってくるのがどうしても納得いきません。 奴らは人と人の間を縫うようにして走り抜けます。 時には鼻先をかすめるほどの近くをものすごいスピードで駆け抜けられて怒り心頭です。 そもそも歩行者用信号が全部青になる交差点では、 車は止まらなくてはならないんですから、自転車は渡ってはいけないんじゃないんですか。 もし僕がそういう交差点で、歩行者信号が青の時、 自転車の奴らがすごいスピードで突っ込んできた場合、 とっ捕まえて警察につきだした場合、 どうなりますか。 空気の読めない奴と言うことで、迷惑がられますか。 でも、法律上はその行為は正しい行為ですよね。

  • 自転車が従うべき通路について

    下記のような交差点を下から上の方向に走る場合、 自転車はどうするべきなのでしょうか? ■状況 ・「歩行者/自転車用」信号は赤。 ・車両用信号は青。         ┃ | | ┃         ┃ | | ┃ ━━┯┯┛ | | ┗━━━     ||←自転車用通路     || ━━┷┷┓ | | ┏━━━         ┃左|直|対┃         ┃折|進|向┃         ┃レ|レ|車┃         ┃ー|ー|線┃         ┃ン|ン| ┃ 迷っているのは、 ・「軽車両は左端」を守って、  左折レーンを通って自転車用通路を渡ろうとするが、  自転車用信号が赤なので止まる。 ・「軽車両は左端」を守って、  左折レーンを通って自転車用通路を渡ろうとするが、  車両用信号が青なので進む。 ・直進レーンを通って、車両信号に従って進む ・直進レーンを通って、自転車用信号に従って止まる  (つまり、直進レーンと左折レーンの間に車両用信号が青の状態で止まる) という4つです。 よろしくお願い致します!

このQ&Aのポイント
  • バブル景気についての印象として、経済が回り多くの業界が存在し、仕事の受注ができていたことなどのメリットがあったが、現在と比較すると改善すべき点もある。
  • バブル崩壊要因として、他国の台頭により商品が売れにくくなったことや、競争力がなくなったことなどが挙げられる。
  • バブル時代には円高の影響や内需疲弊の要因もあったが、バブル崩壊ほどの状況になっていたのかは疑問である。
回答を見る