• ベストアンサー

2wayクロスオーバー

2wayクロスオーバーについて、 2wayクロスオーバーをツイーターとミッドに取り付けようとしているんですが、クロスオーバーのΩは4Ωです。これに対してツイーターとミッドは二つとも8Ωです。 この場合、合成インピーダンスは4Ωになって、使用可能なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ネットワーク回路はこのセパレートスピーカー付属の物ではないのですか? 付属の物ではないのならば使わないでください。 ネットワーク回路は指定ユニット専用設計となっています。 ネットワーク回路に汎用性はありません。 他の物からの流用は百害あって一利なしです。 なおミッドレンジ(ウーハー)とツイーターがともに8オームであった場合 ネットワーク回路を介してその両者を繋げば合成インピーダンスは8オームのままです。 ネットワーク回路を通すことでウーハー、ツイーターにふさわしい音域に分割します。 ウーハー、ツイーターが重なり合う帯域がなくなるので抵抗値の合算は成立しません。

heqom4a1
質問者

補足

その場合クロスオーバーのMIDとTWの部分から二本ずつ配線を出して、並列で繋けば4Ωになると思うんですが、この方法はよろしくないですか? この方法だと一つのクロスオーバーにMIDとTWを二個ずつ繋ぐということです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

No.1です。 ひとつのネットワーク回路(2ウェイ用)の HIGHの出力端子にツイーターを二個並列で繋ぎ LOWの出力端子にミッドを二つ並列でつなげば それぞれが4オームとなり一応は使えるでしょう。 ただし片チャンネルに4個のユニットを設置する場所があるのかどうかです。 適当な設置をすると低温や高音がおかしくなるなど弊害も出てきます。 数字さえ合わせれば問題はすべてクリアというほど簡単なものではありません。 最初にも書いたとおりネットワーク回路は指定ユニット専用に設計されています。 流用はできません。 使用ユニットが8オームということはホーム用スピーカーのはずです。 カー用に使うには耐久性の面で問題が出てきますのでやめたほうがいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.2

ぶっちゃけスピーカーのインピーダンスはテキトー値ですので、あまり気にしなくて良いです。 ツィーターの耐電圧は、ウーファー(ミッドレンジ)などより非常に低いので、ウーファーと同じ電圧を入れて壊さないように気をつけてください。大抵はクロスオーバーといわれているネットワーク回路にアッテネーターが入っていて調節されてます(できます)。もしくはツィーターに内蔵されてるのかな・・そのあたりは製品を良く調べてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2ウェイスピーカーのインピーダンス

    車載用の2ウェイスピーカーのインピーダンスについて質問です。 スピーカーシステムとしての仕様(カタログ値)は4Ωとなっています。 スピーカーの構成は、4Ωのウーファーと6Ωのツイーターが並列で接続されています。 ツイーターの+側に4.7μFのハイパス用コンデンサーが直列で入っています。 スピーカーだけの合成抵抗値は2.4Ωとなりますが、ツイーターにコンデンサーが入ることで4Ωになるという計算は成り立つのでしょうか?

  • クロスオーバーについて

    こんにちは。実は車用のスピーカーの話なのですが・・・よろしくお願いします。2WAYスピーカを付属のパッシブクロスオーバーで鳴らしていました。パッシブは3kHz:24dB/Octでカットしているようです。今回2WAYクロスオーバーが手に入ることになり、初めてクロスオーバーをいじるのですが、ハイパスとローパスは基本的に同じ周波数にあわせるのでしょうか?例えばハイパスを3kHzにするとローパスも3kHzにあわせて使用するのですか?今までさわったことがないのでここがまったくわかりません。よろしくお願いいたします。 車版よりも詳しい方がいらっしゃると思い、質問をさせていただきましたがもし、車用での質問が妥当であればおっしゃっていただければ移動いたします。 スピーカーの性能です。focal ユートピア165W ●スピーカータイプ:Separate 2Way ●再生周波数帯域:50Hz~22kHz ●定格入力:100W ●入力インピーダンス:4Ω ●出力音圧レベル:92.5dB(2.8V/1m) ●ツイーターTN51 再生周波数帯域 : 2,000~20,000Hz 定格入力 : 15w 最大入力 : 150w 出力音圧レベル : 94dB クロスオーバーはオーディソンのLXR2FTで18db/oct 2WAYクロスオーバー ハイパス・ローパスともに1.5kHz、2kHz、3kHz、4kHz、5kHzで調整が出来るようです。

  • インピーダンスについて、

    インピーダンスについて、8Ωウーファー(150w300w)と8Ωツイーター(75w150w)と8Ωクロスオーバー(60w120w)の二組を4Ωアンプ150×4chに並列ブリッジで繋げたいんですが、画像のように繋げた場合、クロスオーバーに負担などはかかるんでしょうか? また、このユニットを4Ωで使用した場合ユニットの許容入力は足し算であっていますか?よろしくお願いします。

  • スピーカー配線とネットワーク

    車のスピーカーを交換する時 社外のクロスオーバーに接続する場合 純正スピーカー配線がミッドとツイーターで +-計4本(+2本-2本)でているのですが クロスオーバーのほうにはin側+-1本づつしかありません。 (out側はミッドとツイーターでわかれています。) この場合、純正配線からクロスオーバーへ接続する配線はミッドのみ接続して クロスオーバーで分けるのか ミッドとツイーターをin側に2本づつまとめて接続するのかわかりません。 説明下手で申し訳ありませんが よろしくお願い致します

  • クロスオーバーについて

    クロスオーバーについて、アクティブやパッシブなどがありますが、僕が今使っているCDA-9855Jの内蔵デジタルクロスオーバーよりアクティブやパッシブのほうがいいのでしょうか?? 現在、CDA-9855JのHUにツイーターを内蔵アンプで、ウーハーをMRV-T304で、サブウーハーをMRV-1505で鳴らしています。 ウーハーは16ゲージの配線で、ツイーターは純正のまま、サブウーハーは太めの配線です。 機種は、ツイーター、ウーハーはDLC-176Aで、サブウーハーはキッカーの古いC10二発です。 ツイーターは耳の高さで、左右運転席、助手席の左、右耳に向けてあります。 他にもこの方がいいよとか、こうすれば調整しやすい等あれば教えていただけたら幸いです。 以上先人の方々よろしくお願いします。

  • マッキントッシュXRTとツイータの音場再生について

    お世話になっています。 難しい理論は判りませんが 例えば マッキントッシュXRT26の場合 ー専用のイコライザーで調整する必要がありますがー 3way26スピーカー ウーファー2個+ミッドレンジ1個+ツイーター23個 クロスオーバー周波数250Hz/1.5kHz (特にクロスオーバー周波数はこのシリーズは必ずこの数値のはず) 大昔 僕は調整の終わったXRT20を1回短時間しか 聞いたことしかないですが。。 どうして ツィーターがあれだけあって音場がまとまるのでしょうか? なんかバラバラになりそうな気がするのですが?

  • ツイーターを直接アンプへ接続できますか?

    現在ミッドとツイーターをネットワークでつないでますが、 これをネットワークにつなげないで直接4chアンプへミッドとツイーターを1chづつ、つなげることはできますか?ミッドが4Ωでツイーターが8Ωです。 ミッドは定格100WMAX200Wでツイーターは定格15WでMAX150Wです。 あと、アンプはどんなタイプの物がいいのでしょうか 宜しくお願いします。

  • ツイーター用ネットワークの選定について

    お世話になります。 ツイーター用(カースピーカー)ネットワークについての質問になります。 御教示お願い致します。 『目的』 *バイアンプ接続(フロント4chマルチ接続)をしたい。 *セパレートスピーカー付属のパッシブネットワークがバイアンプ非対応なのでツイーター用のネットワークを別途用意したい。 *ミッドは付属のパッシブネットワークをそのまま使用予定。 『使用機器』 *ヘッドユニット = パイオニア AVIC-ZH990 *外部アンプ = アルパイン PDX-F4 *スピーカー = ハーツ HSK165XL.4 http://www.alphaaudio.co.jp/hertz/hienergy-serie … http://www.alphaaudio.co.jp/images/pdf_folder/he … 入力インピーダンス= 4Ω クロスオーバー周波数= 2.5kHz:12/12dB/Oct 『ツイーター用ネットワーク選定について』 http://item.rakuten.co.jp/factorydirect/wi12-co/ 上記の商品は、 入力インピーダンス= 2~8Ω クロスオーバー周波数= 2.8kHz: 12dB/Oct となっております。 こちらの商品を第一候補で検討中です。 【質問になります。】 1・ クロスオーバー周波数が2.5と2.8kHzの違いがありますが、問題はありますか?また、気になる程の音のバランス低下は感じられると思われますか? 2・ バイアンプ出来るパッシブクロスオーバーがあれば、それのみで完結出来るのですが、このスピーカーに相性が良さそうな物があれば教えて頂きたいです。 以上、何卒宜しくお願い致します。

  • クロスオーバー帯域

    クロスオーバー周波数の意味は知っていますが、クロスオーバー帯域とはどういう定義なのでしょうか? 「クロスオーバー帯域の位相差を無くす(少なくする)必要がある」とよく言われますが、どこからどこまでを指すのか分かりません。 例えば2ウェイの場合、LFとHFの振幅が同程度であれば、なんとなくこの辺からこの辺までかな?!とは思いますが、LFのほうがHFより振幅が大きい場合はどこを指すのかよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 2WAYスピーカーの抵抗などなど

    2WAYスピーカーの製作にあたり、いくつかお聞きしたいことがあります。 できれば全ての答えが欲しいです。 電気的な基礎知識は皆無です。。 8Ωのフルレンジと8Ωのツイーターで2WAYを作ります。 コイルは使いません。 使用するアッテネーターはFOSTEX-R80B アッテネーターへの接続は付属説明書に記載されています。 ※アッテネーター接続端子は1,2,3で記載されています。 1,2,3が何なのかはわかりません。 【接続方法】 ・(+)側 アンプ(+)→フルレンジ(+) フルレンジ(+)→コンデンサ(2.2mf)を経由しアッテネーター3 アッテネーター2→ツイーター(+) ・(-)側 アンプ(-)→フルレンジ(-) フルレンジ(-)→アッテネーター1 アッテネーター1→ツイーター(-) ====== 質問 ・接続方法は上記で合っていますか? ・この接続方法は並列接続ですか? ・並列だとすれば、このスピーカーの抵抗は4Ωですか? ・4Ωの場合はコンデンサ(2.2mf)の値は2倍になると説明書に記載されていますが、4.4mfになるのですか? ・アッテネーターの抵抗が8Ωですが、ユニットの抵抗にこの抵抗も加わりますか?だとすればこのスピーカーの抵抗はいくつになりますか?

このQ&Aのポイント
  • CAPCLIP PRO M-CCP1BBはiPadで使いにくいという問題が発生しています。
  • カーソルの表示や右クリックなど、Winデスクトップの操作方法に慣れている方にとって使いにくいです。
  • リモートデスクトップを使ってPCと同じようにCAPCLIP PRO M-CCP1BBを使用したいという要望もあります。
回答を見る