• 締切済み

瑕疵の補修に伴う見舞金請求の正当性について

1F部分が半地下構造の建売住宅購入から5年です。※基本的な瑕疵担保責任は2年で切れています。 現状として売主は健在(法人)、ただし家を建てた工務店が倒産しています。 また、購入から過去2回雨漏りが発覚し10年保障制度で補修を施した実績があります。 上記状況を踏まえ下記の相談となります。 今年の春頃、1Fで少し大きめの掃除をしていたところ押入れにある点検口の蓋が不自然に黒カビに覆われているのを発見しました。 蓋をあけてみたところ、基礎に深度2cm~3cmほど水がたまっており、雨漏りだと思い10年保障で対応してくれた保障会社と工務店に連絡し、調査したところ、床下に這わせてあるお風呂の追い焚き用のペアチューブに施工時何らかの損傷があり、その穴から微弱に漏れるお湯が、徐々に基礎全体を満たし床下浸水状態になっていることが発覚しました。 上記理由により「雨漏り」ではない理由のため10年保障適用外になり、次に売主に話を向けることになりました。 すったもんだの結果、売主が1F床部分の土間(玄関と風呂床)以外の基礎部分全面張替えと水漏れの補修を負担してくれることになりました。 これはこれで良かったのですが、売主は立場として今回のケースは「瑕疵」ではなくあくまで「機器の故障」であり、今回の1F部分全補修対応は必ずしも強制性は無く、かなり良心的な措置でありむしろこの判断に感謝して欲しいといわれました。 売主の主張に対し、これまで2回にわたる雨漏りといい、今回の事といい、ここまでの欠陥住宅を売っておいて、直してやるから感謝しろと言われることに釈然としません。 また、半地下なので湿気がこもりやすい事は認識しており、マメに除湿器や除湿剤などでケアをしていた中で、これまで買ったばかりのスーツや大切にしていた高額のカバン、帽子、その他衣類がことごとくカビによって廃棄せざるを得なかった状況による数万円の損害などに加え、対応に割いてきた時間、労力、手間に対して、せめてみなし実費損害分だけでも見舞金を請求したいと思うのですが、そういった請求を主張することは可能でしょうか? 売主に対する上記の主張により、彼らが態度を硬化させて「そういうことを言うならば義務ではないので補修すらしない」とか言い出さないか心配で中々主張できない現状です。 理想的には強く何か法的なロジックを持って売主に対して主張できればありがたいのですが、難しいでしょうか?

みんなの回答

  • rpm243
  • ベストアンサー率8% (186/2090)
回答No.4

主張 請求は 何億円されても犯罪にはならないですから どうぞ 私が業者側の立場なら 裁判所からの命令が来たら払いますと回答しますが

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.3

補足説明で理解しました。 10年間の住宅瑕疵担保保険とは別に工務店は独自に通常10年間の住宅保証をしています。保険適応以外の不具合の保証です。問題は質問者の建売住宅の保証期間が2年間と短いことです。この期間は工務店の信用力なのでするが、その期間は契約ごとなのです。 その建売住宅は売主の会社(多くは不動産屋)が工務店に下請けさせて販売したものなのでしょう。だから通常の10年住宅保証がつけらていないのです。住宅の保証をたった2年しかしていないのかと言う問題があるので、売主は嫌々補修するのです。契約期間が2年と言えども誠実な態度を取らなければ評判にもかかわるからです。その意味で契約外であっても売主の責任は逃れられないと考えて10年保証として対応したのです。 普通の工務店が10年保証した場合でも物品の損害を弁償するかどうかは疑問です。物品管理の方法にも疑問がありますし、写真を撮るなりした明らかな因果関係を立証できますか。

gotsakanji
質問者

お礼

titelist1様 ご回答ありがとうございます。 確かに売主も、今回の件は保険が降りないので「全額こちら負担でやるんですよ!」みたいな事を言ってました。 売主側の修繕メンタリティとしては titelist1様のご指摘がとても当てはまると思います。 今回の瑕疵と物品損害の因果関係は点検口蓋および一部壁紙裏に生えたカビと、被害物品に生えたカビ、床に置いただけでありえない位にしんなりする紙類くらいでしょうか。。。 決定的なモノとは言えないかもしれません。。

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.2

売り主の瑕疵担保責任の期間が2年で既に2年は過ぎている、瑕疵担保責任保険で補償される構造、雨漏りの補償では担保されない。 お気の毒ですがご自分で分かっておられると思いますが、既になんの補償もされない状況です。 見舞金等という名目で相手に金銭を要求すれば恐喝と見なされる恐れもあります。 もし、正統な要求であると思えば、裁判にかけて賠償責任を問わないといけません。 私は法律に関してはプロではないので、裁判の行方はわかりません。 工務店であろうと、売り主であろうと瑕疵に対して修繕の意思を示しているのですから、それ以上の要求はやめておいた方が良いように思います。 ただ、私の付き合いのある施工業者なら、配管の水漏れがあれば、素直に謝るでしょう。あまり、質の良くない売り主に当たったようです。 次に家を建てるときは是非、設計事務所に依頼することをお勧めします。監理建築士がしっかり現場を見てくれますし、半地下の建物の場合、湿気止めも考えて設計します。

gotsakanji
質問者

お礼

inon様 ご回答ありがとうございます。 やはり状況は厳しいといわざるを得ないですね。 修繕の意思を示してくれているだけでもありがたいと思うべきなのでしょうか。。。 こちらばかり損させられて憤りばかりです・・・

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.1

> 購入から5年です。※基本的な瑕疵担保責任は2年で切れています。 このことがよく分らないのです。新築ならば10年間の住宅瑕疵担保保険があるのです。それとも中古物件なのでしょうか。 中古物件ならば新築購入者に付いている保険や保証は全て無効になります。すなわち人に付いている保険で建物にはついていないのです。

gotsakanji
質問者

補足

>titelist1さま ご返答ありがとうございます!また、説明不足で申しわけございません。 新築建売購入で、目に見える瑕疵についての補修申し立ての期限が契約書上確か2年だったと思います。そういう意味で瑕疵担保責任が2年で切れていると思っていますが認識違いでしょうか?10年間の瑕疵担保保険は基本構造部分(柱・梁などの構造耐力上主要な部分、雨水の浸入を防止する部分)に発見された瑕疵及びその瑕疵が原因の不具合等と認識しています。

関連するQ&A

  • 瑕疵修繕の工事内容が正当な物かチェックしたいです。

    5年前に建売新築購入した戸建て物件の床下ベタ基礎部分全域に、深さ2~3cmの浸水が発覚しました。(補足情報として1F部分が半地下の物件となります。) 発覚のきっかけは大掃除の際、押し入れ内の点検口蓋部分および周囲のカビによるものでした。 漏水の原因を調査した結果、お風呂の追焚き用ペアチューブから微量に漏れ出たお湯が5年の月日をかけ、基礎に蓄積した結果だと診断されました。 売主と相談した結果、売主手配による売主側工務店による1F部分床全貼り替え及び破損部の完全修繕を対応してくれることになりました。 この際、売主に対して第三者的専門家による修繕の妥当性に対する監査を費用を売主負担で立てたいと要望したところ、「ちゃんとやるから信用して下さい」と却下されました。 ここで質問なのですが、まず修繕していただく業者さんが売主側の工務店さんということで、故意ではなくとも、経費削減心理が働くであろう中、上記の瑕疵がカビや腐食も含めて完治するに妥当な修繕工事の内容(フルケアした場合)を、こちらも知っておくべきだと思いました。 素人考えですと、床を剥がし、水を抜いた上で乾燥させ、防カビ防腐処理をした後に新しい床を層ごとに貼るといった基本工程以外に気をつけるべき部分や見落としやすいポイント等はありますでしょうか?例えば壁、表具、脱衣所の洗面台等、特に見落としがちで放置すると「またか・・・」となりそうなのが腐食、カビ問題で、その辺りの見落としは一切なくしたいと思っています。 プロフェッショナルの観点から、上記水漏れの瑕疵に対し腐食やカビも含む一切のリスクをできる限り排除する最善の修繕工程を 教えていただけますとありがたく存じます。 工務店さんの工事の内容が妥当で、しっかりとしたものかどうかのチェック、参考用にさせていただこうと思っています。 連投での質問、大変恐縮ではございますが何卒よろしくお願いいたします。

  • リフォームで壁を壊したら柱が・・・瑕疵担保請求できますか?

    築22年目で初めてリフォーム工事をして壁を壊してみた所、おそらく間違えて切ったであろう柱に大きな切り刻んだ痕があり、十分な補強もしていない状態になっていました。専門家の人が言うにはとても重要な柱との事です。他にも雨漏りで屋根を調べてもらった所、板金の差込む高さが十分に取れていないとの事でした。明らかに手抜き(瑕疵)と思えるのですが、22年も前に建てた建物であり、瑕疵担保責任も売主に請求するのが難しいと思うのですが、当時の売主に損害賠償や補修代請求みたいなものを主張することは出来るのでしょうか?何か良い方法があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。ちなみに売主は業者です。

  • 瑕疵担保責任についてお伺いします。

    平成24年2月20日に築21年の中古物件を購入しました。 引渡をうけて2日後(23日)に雨が降り、現場へ行ったところ 雨漏りをしていました。 その日に不動産業者を呼び、写真を撮り(双方)ました。 契約書には瑕疵担保責任を負わない旨が記載されておりますが 告知書には、雨漏りは無かったという項目に丸が付いております。 引渡前の内覧時にも、不動産業者、売主に雨漏りのことを 伺いましたが、無かったと言っておりました。 補修にかかる見積もりは2社とっておりまして、どちらも50万強と なっております。 雨漏りの場所は、玄関上の天窓付近からですので、 今までに、気づかなかったというのは疑問に感じます。 以上の観点から、瑕疵担保責任を売主に追及できるのかを 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 購入した中古住宅の瑕疵担保に関して

    購入した中古住宅の瑕疵担保に関して  平成13年7月建設の住宅を先月購入いたしました。  全体にしっかりした建物ですがデザイン上無理をした 内樋部分から、壁の内部に雨漏りしていたようで木製外壁が ふかふかになっていました。一部を剥がして見ると隅の柱が腐って 黒蟻が出てきてました。  柱を指で崩してみると10cm角の柱が土台上から50cm位まで (それ以上はまだやってみていません)柱の半分くらいまで 腐ってぼろぼろと崩れてきました。  大工さんを頼んで修理しようと思います。  近所の方が、柱や雨漏りなどの重要な部分の瑕疵に関しては 十年間施工業者が補償することになっていることが多い。 との事でした。  住宅購入時の売主との契約には売主は瑕疵を担保しない。 と成っておりますが、住宅施工者の瑕疵担保保障の期限内である としたら施工者に疵担の改善を要求できるものでしょうか? ちなみに工務店と前の持ち主の間で交わされた契約書は入手して おりません。

  • 基礎の腐蝕と補修について

    No1663にて質問した者です。 自分で床下に入ってみたところ、台所と浴室の配管からの漏水と、浴室基礎の木部(基礎のコンクリートに乗っている太い柱)に、濡れているような黒い変色が確認されました。 触ってみると湿った感じですが、どこから来た水で濡れているのかは今のところ不明です。 また、木質がどの程度腐蝕しているのかも、現状では何とも言えません(表面だけなのか、ある程度深く侵食されているのか)。 補修そのものは、契約上の瑕疵担保責任の条項に則り、売り主の負担でやってもらえそうなのですが、売り主側が選定した業者がどのような補修をするか、その補修が適切なものかどうかの判断に困っております。 このような場合、 1)補修方法として、どのようなものが考えられるのでしょうか。 2)恐らく、浴室のユニットバスを一旦どけて土台の補修工事を行う必要があるかと思われますが、このような補修工事にはどのくらい期間がかかるものでしょうか。

  • 建物の瑕疵担保責任は免責とした場合、擁壁の瑕疵は免責でしょうか?

     中古戸建住宅を購入しました。築年数が古く建物に関して瑕疵担保責任は売主側は負いませんとしました。その旨を重説に建物の瑕疵担保責任は免責とすると記載してあります。  購入後擁壁部分に亀裂を発見したのですが、補修費用を売主側に請求することはできるでしょうか?建物部分の瑕疵は免責とある以上、 土地部分の瑕疵は免責ではないとおもうのですが・・・。  亀裂の存在があることについては重説した業者から説明はなく、建物を建て直す際は行政から指導を受けることもありますという記載のみでした。ちなみに売主は個人で、現在購入後1年未満、  希望は擁壁の補修を売主側にしてほしいということです。 ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • この場合は瑕疵担保責任で売主に修理請求できますか?

    この場合は瑕疵担保責任で売主に修理請求できますか? 2006年3月16日に不動産業者所有の中古物件を買いました。 この物件には2年間の瑕疵担保責任がついています。 2007年3月5日に雨漏りし、このために足場をかけたのが3月29日、雨漏り箇所と思われる場所を4月3日に工事しました。 雨漏りによりいためた天井の工事は4月6日に行いました。 残されていた小さい工事は6月21日にし、すべての足場の撤去は7月5日にしました。 この場合修理完了日はいつになりますか? また2008年4月8にちに再度雨漏りしました。 この雨漏りは前回2007年4月3日の工事と同じ箇所からと思われます。 売主に修理請求できますか?

  • 中古住宅、これは「隠れた瑕疵」になりますか?

    ------------------------------------ 【質問の要旨】 車庫の天井がたわんできました。 柱ではなく、外観上は、天井のボードがたわんでいます。 これは瑕疵になりますか? ------------------------------------ 1年ほどまえ、中古住宅を購入しました。築10年ちょっとです。 売主が業者のため、契約書には 「隠れた瑕疵が発見された場合には2年以内において、 売主に担保責任がある」とあります。 先日、この車庫の天井の不具合とは別に、 2階の寝室天井に雨漏りらしきものが見つかりました。 売主であるこの業者に連絡しますと、 「雨漏りは瑕疵にあたりますので対処します」とのことで すぐに対応してくれ、現在リフォーム業者の作業を控えています。 したがって、この売主の業者は、 雨漏りの瑕疵にはきちんと対処してくれるという姿勢を 見せていただいております。 以上が別件の雨漏りに対する売主の態度です。 そして、4日ほど前のことですが、 今回の車庫の天井部分の瑕疵(?)が見つかりました。 具体的な内容は、居間の下に位置しているビルトイン車庫の天井です。 シャッター開閉の完全密閉型の車庫なのですが、この車庫の天井のボードの 「ヒビ」と「たわみ」を発見しました。 ボードのヒビとたわみだけで済むならいいのですが、 もしかして、ボードの上に水平にあると思われる「梁の柱」が 腐食や亀裂などで下に反ったりたわんでいて、それでボードを下に押しているなら、 これは重大なことだと心配しています。 先日雨漏りで来たリフォーム業者についでに聞いたら、 「ボードのヒビから水が染みた跡が特にないので おそらく、柱の腐食というような心配はない。 柱が腐食するのは多くの場合、外壁から水が浸入した場合で、 もしそうなら、このボードにも水の染みたあとがあるはず。 が、きちんとチェックするなら このボードをはがしてみてみる必要があります」ということです。 以下、質問です。 1.ボードをはがして梁の柱をチェックしてみて、もし腐食なり、問題となるほどの大きな反りなど、不具合があった場合、これは瑕疵になりますか? 売主の担保責任が発生しますか? 2.梁の柱の不具合がなかった場合、単にボードが経年でたわんでヒビが入っただけということになりますが、これは瑕疵になりますか? 売主の担保責任が発生しますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 中古物件に瑕疵があった場合の仲介業者の責任について

    中古の土地付建物を仲介で購入しました。売買契約後その仲介業者にリフォーム工事も依頼し、施工してもらっている途中に雨漏りが発覚しました。最初その業者が発見し、内側から見える範囲で写真撮影などをし、私たちに報告してくれると共に、瑕疵であるということで売主側に補修依頼をしてくれました。その時に私は「補修工事の施工管理はしてもらえるのか、施工責任はどこがもってくれるのか」ということについて尋ねましたが、「うちがたまたまリフォーム工事に入っていたので発見でき報告書を作成したが、本来建物の維持管理は購入者であるあなたが責任をもってするべきである。売主が瑕疵担保期間を2年設定してくれているので堂々と補修してもらえばよい」というような回答で、売主と直接やりとりして下さいということでした。 売主さんは補修工事をしてくれましたが、リフォーム工事が終わり引越し完了後、また別の場所での雨漏りが見つかり、他にも排水管の不備なども見つかりました。毎回私たちは売主さんに直接連絡をとり、対応してもらいました。誠意的な売主さんだったので助かりましたが、こういう場合、仲介業者は売主と買主の仲介に入ってくれないものなのでしょうか。仲介業者の責任範囲がどこまでかということについて素人ゆえ知らないので、その仲介業者に強く言っていいのかどうか分からず、困っています。

  • 瑕疵担保責任について

    不動産売買の件で教えてください。 売主として、賃貸アパートの売買契約を締結し、2ヵ月後に引渡し予定です。 築21年物件で、現況有姿売買の契約、物件状況等報告書においても、その時点で当方が認識している事はすべてお伝えしております。(過去の雨漏りがあった箇所、修繕の有無など含) しかし、契約後しばらくして、大雨が降った際に、新たな雨漏りが判明しました。 (過去雨漏りした部屋とは別部屋で現在入居者あり) しばらくして雨漏りが止まりました。将来、同じ雨量の日には、再度雨漏りする可能性はあると思いますが、特に原因調査修繕はしておりません。 買主には、新たに雨漏りがあった事実は報告しようと思っておりますが、 その場合、引渡し前まで、売主側には原因の調査及び修繕義務などがあるのでしょうか? またそれを理由に売買代金の値引きなどを迫られることはありますでしょうか? 担保責任の条項の中で、 「一切の物的瑕疵担保責任を負わないものとし、瑕疵が発見された場合であっても、買主は当該瑕疵に基づきこの契約の無効を主張し、またはこの契約を解除し、もしくは損害賠償の請求をすることはできない。この契約に関し、商法代526条は適用しない。」と記載しています。 また容認事項の中には、「建物および設備、什器、備品は経年変化により老朽化・機能低下がみられること、これを原因として補修修繕が必要となり、その費用がかかる可能性があること」の記載はしてあります。 雨漏りの事実を報告すれば、特に問題はないでしょうか? 専門分野の方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスを頂戴できれば大変うれしいです。 よろしくお願いします。