• ベストアンサー

センター試験の前身である共通一次試験の導入には

センター試験の前身である共通一次試験の導入には、何の意味があったのですか? 「難問・奇問を排して基礎学力を見る」という大義名分があったようですが、それでも二次試験で難問が出題されるのですから、共通一次を負担させる意味は何だったのですか?

  • mkfdh
  • お礼率61% (1095/1776)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1949年 大学進学者が首都圏、有名校へ集中することを防ぎ、大学進学者の間口を広げることを意図し 国立旧一期校・二期校と2つの区分に分けられた。 旧帝国大学が一期校に集中し、かつ組まれた日程との関係もあって必然的に一期校が第一志望、二期校は滑り止めという様相になり、これにより期別の大学群格差が序列化されるようになった。 その弊害を是正するために大学共通第1次学力試験導入され、一期校、二期校制度は廃止され 国公立大学は原則1校受験とされた。 これが共通一次試験導入の意義です。 ただし いまだ”旧帝大””旧商大””旧医大”という言葉が使われている位なので いまだ”旧一期校””旧二期校”という呼称はのこっている。

その他の回答 (2)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

「難問・奇問を排して基礎学力を見る」という大義名分があったようですが、それでも二次試験で難問が出題されるのですから、共通一次を負担させる意味は何だったのですか? ↓ 実際無くなったよ。 理系の単科大学でも社会の受験があったのよ、共通一次前は。 んで、その問題を内製しているわけね。教員は各科目1名とかなのに。 友人が彼の趣味でもないような新書を読んでいたので、なぜ読んでいるのか聞いたら答えて曰く。 「○○大の先生の本でこの人しか世界史の先生がいないので、この人が問題を作っている。なので、めちゃくちゃ癖があるから読んでおかないとダメなんだよ。」 確かに、過去問を見たら変な問題だった。

mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。当時の状況の一端を知ることができました。参考になりました。

noname#215361
noname#215361
回答No.2

「共通一次試験」からすぐに思い付くのは「足切り」です。 例えば、東京工業大学では、「共通一次試験」が導入されるまでは調査書(高校在学時の成績)で「足切り」を行っていました。 現役生にとっては止むを得ないことだったかもしれませんが、浪人生にとっては、いくら浪人してから頑張ったとしても、高校在学時の成績が悪ければ受験することすら不可能でした。 しかし、「共通一次試験」が導入されてからは、「共通一次試験」の成績で「足切り」を行うようになったので、高校在学時の成績が悪くても浪人してから頑張った受験生には、受験の機会が与えられるようになりました。 この点では、門戸が開放されたとも言えます。 一方で、「共通一次試験」が導入されるまでは「足切り」を行っていなかった大学の中には、「共通一次試験」の成績で「足切り」を行うようになり、受験生層を絞り込んだ所もあったようです。

mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。そういう事情があった事を初めて知りました。参考になりました。

関連するQ&A

  • センター試験の国語で羅生門

    高校1年生の国語教育だと、必ず羅生門をやるそうです。様々な出版社から色々と国語の教科書が出てますが、国語総合なる細分科目があって、これに羅生門が(必ず)載ってると思います。国語総合は必須学習で、高校1年生はこの国語総合の教科書を買うと思います。 じゃー、センター試験で羅生門を出題すれば良いのでは?だって、センター試験は高校教育で身に付けた学力の習熟度をの試験でしょ。 高校の授業では羅生門をやる、センター試験では羅生門をやらない、こうなっているのは何故でしょう。理由を回答ください。 センター試験の問題を作っている人は大学教員らしく、教科書を参照して出題を考えてると思いますが、わざと教科書範囲外の文章を出題しています。何故こんなことするのでしょう?何を出題しても良いの?前田敦子のブログでもOK? 数学だと、授業で三角比をやり、教科書に三角比が載ってるから、センター試験で三角比を出題しています。生物だと、ミトコンドリアやるから、センター試験でもミトコンドリアを出題してるよ。(年度にはよって違うだろうけど) やはり、基礎学力の試験だと表向きに言ってますし、教科書の内容から出題するのが基本だと思うけど、ドーかしら? 逆に言うと、センター試験で羅生門は無い、そう分かっていて出版社は羅生門を載せ、学校は羅生門の授業をします。コレって意地悪では?センター試験と無関係なこと授業でやるなよ。 いっそのこと、国語の授業で「蹴りたい背中」「火花」をやれば良いじゃん。こんなのセンター試験で絶対出ない、羅生門と同じだよ。

  • 中学入試センター試験を創設すべきだと思いますか。

    私は創設すべきだと思います。理由は, 中学入試の問題は,算数・理科を中心に難問・奇問が多く,基礎学力が測れないからです。 実施する教科は,国語,社会,算数,理科の4教科とします。詳しくは, 国語:論説,小説 社会:地理,歴史,公民 理科:小問集合,物理,化学,生物,地学 です。 解答はマークシート方式を原則とします(漢字の読み書きを除く)。

  • センター試験の情報関連基礎について

    こんにちは センター試験の情報関連基礎とは どのような問題が出題されるのでしょうか? 過去問などがのっているホームページなど ご存知でしたら よろしくお願いいたします。

  • 大学入試センター試験の変更理由

    現在の「大学入試センター試験」が変更になるようですが、変更する理由は何でしょうか。 実施団体も、独立行政法人で公平性にも問題は無いはずでは。 科目に民間試験を導入するようですが問題は無いのでしょうか。 高校までに履修する内容は決められている由なので、センター試験は、大学入試に於ける絶対評価的な一次試験(基礎学力試験)の位置付けと考えており、各大学の入試に特色を持たせる段階で、民間資格の導入等の特色を持たせることは可能と考えています。 これまで長年続いたセンター試験を「敢えて変える政治的背景」とか、何かの意図があるのでしょうか。

  • 筆記試験と学力

    a.筆記試験の合格や正答を誰かが自慢してきた時、「こんなの出来て当たり前だ!簡単だ!」と発言し、尚且つ説得力のある指摘にするには、ドーすれば良いですか?口で簡単と言っても、本当は難しいのかもしれません。 b.筆記試験に落第して「こんな簡単な問題ですら間違って試験に落ちたのか!学力が欠落している証拠だ!」と誰かが言ってきました。それに対して「君は簡単な問題と言うが、難易度感覚が狂ってるんじゃないか?これは難しい設問だ!間違って落ちるのは当然だ!」と言い返すにはドーすれば良いですか? c.センター試験問題を作りました。試験実施前に平均点や得点分布を精度良く予想する方法はありますか?予想平均得点率を50%に定めて、蓋を開けてみると実平均得点率が80%なら、その年の受験者は秀才集団で、その年は当たり年ですか?易しい出題が多いので得点率が高いのは当然なのに、50%の正答率を見込んだ予想が狂っているのでは? d.引っ掛け問題やマニアック奇問の多い筆記試験を行い、90点獲得者と10点獲得者が現れました。この成績の差は両者の学力の差ですか? e.東京大学1年生全体に比べて近畿大学1年生全体の学力や知的レベルが高い事を客観的に示すには、ドーすれば良いですか?近大と言う超1流大学の入試を受けて一定以上の成績を得て合格した事を示してもイマイチです。何故ならば、超1流大学を2流だと個人が評価するのは自由だからです。センター試験の成績は一つの指標になるでしょう。ただ、東大生平均<近大生平均となっていたとしても、イマイチです。何故ならば、センター試験は教科書とズレた設問やマニアックな奇問や引っ掛け問題が多いので、精度が低そうだからです。 f.センター試験が良質の試験である事を客観的に示すには、ドーすれば良いですか?センターに奇問などを排除している事を示すにはドーすれば良いですか? g.東大合格が難関で栄誉である事を示すには、ドーすれば良いですか?合格倍率は指標の1つになるでしょう。しかし、倍率が高くても、東大受験者にバカが多ければ簡単に及第点が得られます。

  • センター試験の目的と必要性

    センター試験って不要では?こんな試験が無くとも、入学者選抜の方法は幾らでも有るのでは? 単純な話、センター試験を省き2次試験だけで国公立大学入学者を選抜すると、経済面からも時間面からも受験者の負担が軽減されます。推測ですが、まるで受験料から官僚が潤う仕組みを作る事を目的にしているようです。 多くの高校(特に公立校)では、センター試験で高得点を得る事を目的とした授業が無いです。高校教育の目的に、センター試験は登場しません。 保健体育の授業ではサッカーの試合が行われます。しかし、センター試験の科目に保健体育なんて無いし、サッカー実技も調理実習も油絵デッサンも無いです。 英語の授業では、英文の音読やビートルズ鑑賞があります。しかし、センター試験にスピーキングテストは無いしリスニングテストにメロディーは含まれません。英語の教科書にマーク式の演習問題は無いです。 国語の授業では、羅生門の朗読があります。しかし、センター試験に朗読は無いです。国語の教科書にマーク式の演習問題は無いです。 数学と理科と社会の授業はそれなりに対策になってそうですが、それでも定期試験は記述式です。教科書にある演習問題もマーク式は少ないですし、標準的回答時間が書かれてません。 要するに、高校教育とセンター試験設問がズレているのです。センター試験は高校教育で身に付けた学力を検査する試験ではありません。マーク式で設問数を多くして奇問を織り混ぜ、得点分布が散らばるように設計された試験です。こんな試験が公正な大学入試といえるでしょうか?公立校で塾に通わないとなると、カンニングでもしない限りセンター試験では負け組になります。センター試験が真の学力のモノサシといえるのなら、せめて検定済教科書にマーク式の演習問題を付け加えるべきでは? センター試験は日本最大の試験です。大学進学を目指すとなると、この試験で高得点を取れば選択肢が大きく拡がりますし、センター試験のみで栄冠を掴む事も出来ます。勿論、世界は広く、センター試験が全てではないしょう。しかし、センター試験と向き合ってセンター試験と闘う事は1つの教育のあり方ですし、高校生の周りの大人は技術面からも精神面からも支援すべきです。今の高校教育は、センター試験から逃げていると思う。「センター試験は死んだ、生きている試験でも受験者は少数、受験者が多くても教科書に沿った記述式の試験だ」といったスタンスを感じる。特に校長先生は、センター試験から目をそらし、現実逃避しているようである。

  • センター試験の数学で困っています。

    センター試験のIAIIBに共通してなのですが、第1234問の始めの方(基礎的な問題)は解け、また解説を読んで理解することができるのですが、後半の部分になると全く分からなくなってしまいます。 そのあと解説を読むのですが、その解説が理解できないんです。 このような場合、センター試験本番で良い点数を取れるようにするためには、 ○理解できなかった所をほかの参考書などで調べる ○先生に質問する ○解法を覚える など、解説を読んでも分からない所はどう対処するのが適しているでしょうか。 本番まで時間がないこともあり、どうすればよいか分からず問題を解くたびに不安になってしまいます。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 昭和53年以前の国公立大学入試制度について

    現在の「センター試験」の前身である「共通一次試験」が、昭和54年1月から導入されたと記憶しています。 それ以前の「国公立大学の入試制度」がどのようになっていたか、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただきたく思います。

  • センター対策本はいつ頃買ってOK?

    来年センターを受けるものですが、学力試験がセンターだけなのでセンターをやりまくろうと思っています。 主に「面白いほどわかるシリーズ」を買おうと思っているのですが、今買って少し立ち、改訂されるのは嫌なので(特に社会や出題傾向が変わった物)待とうか迷っています。 改訂されるのは一般的にいつごろでしょうか?

  • センター試験

    センター試験の仕組みについて疑問に思ったのですが、お答え頂ければ幸いです。 「成績開示票」と「受験票」のことなんですが・・ 大学志願者が「成績開示票」を志願票に貼付、送付。 ↓ 大学側が負担で大学志願者の「成績開示票」を大学入試センターに送付。 ↓ 大学入試センターが大学志願者の「成績開示票」を確認し、成績表を大学側に送付。 ↓ そこで初めて、大学側が大学入試センターから送付された成績表を大学側が確認。 の流れなのでしょうか? と言うことは、大学側は、センター試験の「受験票」では成績開示することは出来ないと言うことになりますか? そうであった場合、大学入学時、センター試験の受験票を提出する意味も分かりかねます。 「成績開示票」を送付した時点でセンター試験の受験の確認はできるのではないのでしょうか。 また、センター試験の「受験票」では、「センター試験を出願した」と言うことだけで、「受験した」かは確認出来ないのではないのですか?