• ベストアンサー

一般計量士 不確かさの合成について

MagicianKumaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

Ud、Umは正確には相対不確かさではないかい? すなわちUd=u(d)/d、Um=u(m)/m では? そうなら y=c・x1^p1・x2^p2・・・の時、相対不確かさの伝播式は (u(y)/y)^2=(p1・u(x1)/x1)^2+(p2・u(x2)/x2)^2+・・・となる 今回の場合は4g/π・m^1・d^-2だからp1=1,p2=-2 なので Up=√(Um^2+4Ud^2)

tikin37
質問者

お礼

失礼しました。相対不確かさでした。 なので、伝搬式から計算すればよいのです。 そこから。P1とP2が出てきて答えになるのです。 ありがとうございした!

関連するQ&A

  • 物理 熱、気体、圧力

    シリンダーにストッパーがついていてその上にピストンが付いているときは、ゆっくりとシリンダーの中の気体を暖めたときにピストンが上に上がって行くときは圧力は一定にならないのは最初にストッパーでピストンを支えている分だけピストンの重力を考えなくて良いからですよね? つまり大気圧と気体の圧力がつりあっているからですよね?

  • 速度合成のパラドックス

    高さhから水平成分に対して、角度θの質量mのおもりを初速Vで発射しました。高さ0での速度の大きさVを求めよ。という問題なのですが。 エネルギー保存則1/2mv2乗+mgh=1/2mV2乗から V=√v2乗+2ghという答えが出ましたが、 速度の合成から考えてみたら、x軸方向の速度がvcosθ mghをすべて速度に置き換えて√2ghとし、 y軸方向はvsinθ+√2ghとなりました。 ここで三平方の定理をつかうと、 V=√v2乗+2gh+2vsinθ√2ghとなりました なぜ、違う答えが出るのかわかりません。初学者のためわかりやすくお願いします。

  • 熱力学

    なめらかに動くピストンの付いた断面積 S のシリンダーを鉛 直に立て,シリンダー内に単原子分子理想気体を封入した。ピストンとシリンダー は断熱素材でできており,ピストンの質量は無視できる。はじめ,封入された気体 の圧力は P で大気圧と等しく,体積は V0であった(状態 A)。 質量 m のおもりをピストンの上にゆっくりと載せたところ, シリンダー内の気体の体積は V1 (V1<V0) となってピストンは静止した(状態 B)。 重力加速度の大きさを g,単原子分子理想気体の定積モル比熱 Cv=3/ 2R (R は気体定数),定圧モル比熱 Cp=5 /2R とする。また,気体の圧力を P,体積を V,比熱比を γ=Cp/ Cv とすると, 等温変化: PV= 一定 断熱変化: PV ^γ= 一定 が成り立つ。 状態変化 ABにおいて,縦軸に気体の圧力 P,横軸に気体の体積 V を とったグラフの概形として最も適当なものは? お願いします。

  • 正規化された確率分布を合成する方法について

    正規化されたガンマ分布が二つあった場合に、これを合成する方法がないか探しているのですが、どうにもわからないので質問させていただきました。 標準分布の場合には、分散σの二乗和の平方根をとることで、合成後の分散を得ることができると思うのですが、ガンマ分布の場合は、何かいい手段はあるのでしょうか・・・? 宜しくお願いいたします。

  • 仕事

    仕事というのは、J(Nm)ですが 運動する方向にかかる力を進んだ距離でかけたものが 仕事だと今まで理解してきました。 例えば、断面積Aのシリンダーが垂直におかれていたとし 漏れも摩擦もないピストンの上に重りがおかれているとします。 ピストンと重りをあわせた質量はm、周囲の圧力はpoであり はじめ、シリンダー内の気体の容積がV1であったとします。 シリンダーを加熱したところ、ピストンは静かにLだけ上昇したとしあす。 (1)シリンダー内の気体がした仕事を求めなさい。 この場合、ピストンに下向きに働く力というのは poA+mgですが これに対抗する上向きの力が作用するので 仕事=(poA+mg)Lということになるのでしょうか? 単純に、力が加わった方向に物が動いた場合、移動した距離を 力でかければ仕事とわかりやすいのですが このような場合わかりにくいです。。 初歩的な質問ですみません。

  • 物理(熱学)

    シリンダー内に定積モル比熱が2分の3Rの理想気体が2.0mol閉じ込められている。シリンダーには滑らかに動くピストンがついている。シリンダーとピストンは断熱材でできている。最初、気体は圧力1.0×10の5乗Pa、温度300Kの状態にある。 (a)最初の気体の体積はいくらか? (a)の答えは、5.0×10の-2乗とわかっているんですが、解き方がわかりません。教えてください。

  • 物理(熱学)

    シリンダー内に定積モル比熱が2分の3Rの理想気体が2.0mol閉じ込められている。シリンダーには滑らかに動くピストンがついている。シリンダーとピストンは断熱材でできている。最初、気体は圧力1.0×10の5乗Pa、温度300Kの状態にある。この問題で使う公式を教えてください。

  • 圧力

    圧力P0の大気中に密度ρの液体が入った水槽があるとし、この水槽から水をくみ上げることを考える。空間に固定された円筒形の二つのシリンダーA、Bがあり、シリンダーA、Bにはそれぞれ断面積SのピストンA、Bが取り付けられており、ピストン同士は連結して繋げられている。ピストンBは水槽に接している。シリンダーA内には圧力P1の気体が入っている。ピストンと連結棒の質量は無視できるものとする。 ここでピストンBに液体からP0Sの力が加わるのはなぜなのでしょうか??お願いします。

  • 物理I

    図のように、断面積4.9×10^-4[m^2]で質量1.0[kg]のピストンAと、断面積9.8×10^-4[m^2]のピストンBのついた2つのピストンは同じ高さで釣り合った。A、Bはともになめらかに動くことができるものとし、重力加速度の大きさを9.8[m/s^2]とする。 (1)ピストンAが水を押す力は何Nか。 (2)ピストンだけによる圧力は何Paか。 (3)ピストンBの質量は何kgか。

  • 天井からばねをつるして、おもりをつるしたとき、式が矛盾してませんか?

    他のところでも質問したんですが、よく分からなかったので、出来れば分かりやすく教えてくれませんか? おもりの質量m、重力g、ばね定数k、おもりをつるしたときのばねの伸びた長さをxとして、 おもりにはたらく力のつり合い式は、mg=kx 力学的エネルギー保存則の式は、mgx=1/2kx^2乗、 たとえばkについて解くと、 上の式はk=mg/x、 下の式はk=2mg/xとなり、下の式のほうが2倍になります。これはどこが間違っているのでしょうか。