• 締切済み

お母さんと子供が自閉症・・・

kagemusyaの回答

  • kagemusya
  • ベストアンサー率15% (17/110)
回答No.1

自閉症は周りが理解を示すのが一番重要なことだと思います。ただAくんの母親や先生が隠したがっているとのことですからね・・・。一度先生とAくんの母親を交え、このことについて話す必要はあると思います。これから子供がもっと成長したら更に大きな問題になることもあるかと思いますので、できれば早めに話し合った方がよさそうですね。 私的には、生徒にも周りの親達にもきちんと事実を伝えることが重要であり、Aくんを認めていかなければならないと思います。それがAくんを少しでも自閉症から救うことになり、しいては周りの方を救うことにもなると思います。 始めはとても難しいかも知れません。自閉症は長い時間をかけなければ克服できません。そうやってきちんと社会に出ている方もいらっしゃいます。 あなたにとってとても辛いことだとは思うのですが、どうかがんばって下さい。

関連するQ&A

  • 自閉症について

    2歳半になる娘を持つ母です。 自閉症についてお聞きしたいことがあります。 自閉症とは内気?自分の殻に閉じこもった喋らない子のことなのでしょうか…? 私の娘はちょっと違和感というか、あれ?と思うことが多々あり2歳の時から心理の先生と面談をしています。 実母からも「あんた考えすぎ」「自閉症は自分の殻に閉じこもった喋らない大人しい子よ!」「この子は表情豊かだし、そんな感じには思わない」と言われます。 まだ診断された訳でもないし、私の考えすぎなのかなと思い…でもやっぱり娘の行動などが気になるんです。 娘の気になる行動は… ・気に食わないことや思い通りにならなかったら、頭を壁や床に打ち付けたり、自分を叩く、物を投げ、しまいに人にまで叩いたりする ・睡眠時間が安定しない(生後間もない頃から) ・言葉も数個しか喋らない ・おもちゃにあまり興味がなく、水道の水に手をあて永遠に遊ぶ ・ひたすらドアなどを開け閉め繰り返す ・クルクル回ってそれを楽しむ ・落ち着きがない ・偏食がある などです…。 世間から見ると考えすぎだろと思われるかもしれません… 実際、自閉症という障害はどういったものなのでしょうか…? 私も詳しくは分からないので、自閉症の子をお持ちのお母さん方や知っている方でも構いません 教えてくださると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 子供の友達のお母さん

    小学校高学年ですが、 子供同士特に仲が良いわけではないですが、 お母さん同士仲が良く、 たまに集まったり、色々話が盛り上がったり、 仲良くしているお母さん(A母)なのですが、 子供は男の子の一人っ子(Aくん)で、 その子がとても気の弱い子です。 親も気にして武道など習わせたのですが、 続けられず辞めてしまい、 辞める時も泣いて訴えたそうで、 辞めさせてしまったので、気弱のままです。 うちは男の子兄弟の下のため、 もまれていて気も強く、 その子の気の弱さを相談されても、 なかなか良いアドバイスが出来ません。 そのAくんは、学校であった事をすべてA母に 話すらしく、その中には友達にされた嫌なことなども よく話すそうです。 内容は、大したことはないのですが、 A母的には意地悪されたと思うらしく、 その子も泣きながらや怒りながら話したり、 一方的にやられているように話すので、 あまりひどいと感じたときは、 相手のお母さんに連絡をしてきたようです。 A母の言い分は、 「自分の子が人に嫌なことをしているときは、知ったほうがいい」 とのことでした。 でも、内容的には子供同士でよくあることです。 口悪い言い方(バーカとか、ウザッなど)をされたり、 かぶっている帽子を取り上げて、友達同士で取れないように ヘイヘイ!と投げ合って渡さなくしたりなど、 取り方によってはイジメのようなことですが、 負けずにやり返せばじゃれ合いのようなことです。 うちの子も、A君の帽子を友達で投げ合いっこしたと、 A母から、聞かされました。 一緒にやった友達のお母さんも言われたそうで、 そのお母さんは、A母の報告に普段から疑問を感じていて 「そんなことイチイチ言うかな?」と 子供には、A君と遊ぶなと言っているそうです。(遊びますが) と言うのも、その帽子取りの遊びはその時男の子で流行っていて 取り返すゲームだったそうです。 うちの子も他の子もみんなそれぞれされています。 でも、Aくんは取ろうにも取れず、泣きべそをかいていたそうで、 最後は返したそうですが、 (たぶんすぐベソかくのも面白がられているのかも) その話をA君はお母さんに話したそうで、 お母さんが、それをした子の親に報告したのです。 うちもそれで言われました。 言われた親は、子供に「意地悪しないこと!」と注意をしますが、 そういったたぐいの事が大変多く、 親に注意されたことのある子供同士が 「あいつは大したことじゃないのにすぐお母さんに泣きつく。弱虫だ」となり、 みんなで弱虫認定しているようです。 うちの子には、 やられたほうが意地悪と思うならそれは意地悪なんだから、 遊びだと思える者同士でしなさいと注意しました。 でも、何度かそんなことがあるので、 うちの子もA君を弱虫だと思っています。 結局お母さんが相手の親に報告することは A君をもっと弱虫と周りに思わせているのです。 それをなかなかA母には言いにくかったのですが、 ずっと、他の子供の批判ばかり言ったりするので A母に 「相手の親に言うと、親から注意された子供同士で  Aはお母さんにすぐ泣きつく甘えん坊で弱虫だと  注意された子たちで言ってるみたいだよ。  それでまた弱虫ってみんなに言われるのは  A君逆に可哀そうじゃない?」と、言ってみました。 すると、Aくんのお母さんはムッとして、 「そういわれていることもわかるよ。でも、うちの子は言い返さないし  一人っ子なんだから、私が聞いてあげないと本人は発散できない。  あなたのうちみたいに、言える子ならいいけど  うちの子は言えないんだから。  だからお母さんに愚痴ればいいって言ってるの。」 と、言いました。 でも、聞いてあげるだけではなく、何人ものお母さんに 自分の子が意地悪されていることを 友達のお母さんたちに言ってきたから、 A君は何もしないまま弱虫認定されてしまったのに、 ずっとA君を守り続けるのか? ここで立ち向かえるようにしないと、 中学になったら本当にいじめの標的になるんじゃないかと、 思うのです。 A君を可愛いと思うあまり、お母さんが弱いA君を守ることに 依存していると思うのです。 私も自分の子がAくんにきついことを言うと何度か言われて 子供には注意してきましたが、 子供はどんどんA君を嫌いになってしまっています。 「Aは弱虫。お母さんにすぐ泣きつく甘えん坊な奴」と言って、 遊んでいても友達ではないと言います。 他の子も都合がいいから遊びに行くだけで 仲が良いわけではないと・・。 (一人っ子なので遊び道具が沢山ある) A君のお母さんはA君をどんどん弱くしていることに どうしたら気が付くのかと思うのですが・・。 うちの子がしたことをイチイチ報告されるのも 心の中で、 「そんなことぐらいで言うか?」とモヤモヤします。 他のお母さんも、みんな「そんなことぐらいで」 と思っています。 報告が必要なことは 明らかないじめや、暴力などなら必要と思うのですが、 男の子同士の口汚い言い方や、 じゃれ合いなどは、むしろ男の子は経験する 必要があることじゃないかと思うのです。 一人っ子息子ってそんなに手をかけてしまうものですか? 他所の子の事だから、放っておけばと思う方もいるでしょうが、 ずっとかかわっていく子の事なので、 どうしたらいいのか、 参考意見お聞かせください。

  • 一人っ子のお母さん

    人の子育ての事なので、悩みと言うわけではないのですが、 ママ友の話に、どう答えたりするのがいいのかアドバイスをお願いします。 小学生の子供の一人っ子のA君のお母さんのことです。 彼女は明るくて、人当たりがいいのですが、 一人息子さんが小さい時から弱虫と言うか優しすぎると言うか、 嫌なことを嫌と、友達に言えないようなところがあります。 低学年の頃はすぐに泣いていたようですが、 お母さんも人付き合いがあるほうなので、 意地悪をされた子供のお母さんなどにも電話やあった時などに 状況を伝えるので、 相手の子供も後日謝ったりして解決してきましたが、 もう高学年になるというのに、いまだに友達にされた 意地悪を何でもお母さんに話すそうです。 お母さんも話を聞くだけで、励まして終わればいいのでしょうが、 それを軽い感じでも相手の子供のお母さんに伝えるので、 それを聞いて普通のお母さんはわが子を叱りますね? うちも同じように遊びの一環だったことで教えられて、 遊びだとは思うけど、うちの子泣いたらしいんだよと、 Aくんのお母さんに電話で言われました。 私は子供に、 「された方は意地悪とおもったり、いじめにもなるよ」と 子供に注意しました。 すると子供は、「その時はA君は笑っていたし、泣いてなかった。 遊びだったし、嫌なら言えばいいのに、なんでもお母さんに言うか? 弱虫すぎなんだよ!」 と、言っていました。 内容は、ボール遊び?でパスをA君に渡さないように 友達2人か3人で、取ってみろ~♪としたみたいなことです。 男同士のやりがちなことで、 そうされて、ちくしょー!と躍起になって取っていくような男子が多いけど Aくんはおどおどして、なかなか取れないようです。 同じようなことがよくあるようで、たいていはA君がやられるらしく、 うちの子もそうですが、兄弟がいれば家庭内でもよくあるし、 ほとんどが上に兄弟がいる子なので、負けず嫌いなので、 やられたらやり返したりできるようです。 同じことをされたらどう思う?とわが子に聞きましたが 「取れるまで頑張る!」と言っていました。 最近ではA君の物が隠されることがあったそうで、 犯人はすぐわかって、先生も叱ったそうですが、 それを聞いたA君のお母さんは、とても憤慨していて、 意地悪した子供のお母さんに言ってやろうかと言っていましたが、 私も毎回そんな風に相手の親に言うよりも、 A君自身が嫌なことはお母さんに話して解決してもらう図式が 出来ているので、 「A君が嫌だと言えるようになるといいけどね」と話しました。 でも、A君のお母さんは「うちのこ、○さん(私)の子みたいに 言えないから、兄弟いないし、私に話すことでまだいいんだけど 言えないから仕方ないよ」と言っていました。 うちの子も、一見A君とは仲良くしていますが、 弱すぎる。なんでもお母さんに頼りすぎる。と あきれています。 他にも、勉強もお母さんが声掛けすることが多いらしく、 やり方で悩んだりすると、うちの子に聞いてみてと聞かれますが、 本人が電話などで聞くわけじゃなく、 お母さんが連絡してきます。 宿題もお母さんと一緒にしているようです。 それはそれで、その家のやり方なのでいいのですが、 このまま高学年になっても、今のように息子可愛さに 囲い込みしていると、 優しい子にはなるとは思うけど、 いじめられやすくなるのではないかと感じます。 いじめって、やはり弱くて言い返せない優しい子がされやすくて、 いじめの発端は、弱いものをからかうところから始まるんだと、 思います。 わが子には、自分は遊びのつもりでも相手にとってはいじめになることもある、 Aくんは人に意地悪する子ではないのだから、 からかったりしないこと!と話してはいますが、 わが子は元気グループの友達に属しているので、 他の友達も同じようによくからかったりしているようです。 友達のお母さんも、ボールのパスしない件で A君のお母さんから話のついでみたいに言われたときに、 気分が悪かったようで、 子供にA君とあまりかかわるなど言ったそうです。 私は関わるなとは思いませんが、 強気になれる子も言えない子もいるんだから、 それがA君がダメという事ではないよ。 とは言いますが・・・。 A君のお母さんとは、友達としては話しやすいし 良い関係でいたいのですが、 A君のことについて、私はどうしていったらいいのか考えてしまいます。 家の中でごたごた兄弟でぶつかり合う子供と、 一人っ子で、周りの大人に優しくされている子供と そんなに違うものでしょうか? また一人っ子のお母さんはそんなに子供に思い入れてしまうもの なのでしょうか?

  • 自閉症の子供について。

    私は、自閉症や、知的障害児をサポートするNPO法人で 働いているのですが、その中に困った子がいます。 その子は、自閉症なのですが、他人(ワーカーさん、他の子供) に、「つば」を飛ばすのです。6歳です。 なにか、防御反応の様にも見えるのですが、つばを飛ばすし、 頭につけてきたり、大変困っています。 注意すると、よけいやってきます。 こういう場合は、どういった対応をすればいいのでしょうか?

  • 子供の友達のトラブル

    子供が友達のカードトラブルを話してくれました。 その話を当事者のお母さんに伝えようか悩んでいます。 A君がB君の家に遊びに来た時に、 B君の家からカードを持って行ってしまったそうです。 カードがないのに気づき、遊びに来たA君に聞いたところ、 持って帰っていないと言っていたそうですが、 A君の兄が、家にあったことを教えたそうです。 それで、B君がA君の家に行って返してもらうことになったから、 自分もそこに行くと子供が言ったのですが、 その日は雨で自転車で行くことが出来なかったので 結局行きませんでした。 私はA君より、B君のママと仲が良いのですが、 子供に対して直球に言うタイプで、 子供は普段の友達同士のトラブルなどをあまりママに話さないらしく、 私が聞いた話を伝えると、いつも知らなかったと言って、 すぐに子供に問い詰めるところがあります。 なので、今回の件もB君のママは知らないことになるだろうし、 言った方がいいのかどうか考えたのですが、 事の成り行きを親友であるうちの子に話したB君が 私がB君のママに教えることで、 子供同士の自分で解決しようとしている状況を 壊してしまうか、それに、うちの子が自分のママに話したことで、 B君がママに直球で何かを言われて、 なんで話すんだと、B君に言われるかなと思うのです。 子供はB君のママに話すことを望んでいません。 ちなみに、A君はトラブルメーカーのところがあり、 前も別の友達のおもちゃを持ち帰ってしまったことがあります。 その時、その持って行かれた子供のママは A君のママに伝えて、子供と一緒に謝りに来たそうです。 他にも、普段から虚言?などあったり、 意地悪をしたり言ったりするので、 友達の間では嫌われてるところがあるのですが、 A君はめげずに色んな友達の家に自分から遊びに行くので、 結局は仲間のように遊んでいます。 うちの子も、A君はうそつきで好きではないと言いますが、 A君が遊びに来ると、邪険にするのは悪いからと遊びます。 A君のお母さんは、そんなA君をいつも注意して、 学校の先生に発達障害の検査を勧められた時も ちゃんと受けに行ったりして、A君に対して悩みつつも 一生懸命対応しています。 発達障害検査では、大丈夫と言われたそうです。 トラブルの内容にもよりますが、 今回のカード盗みの件は小さなことだとは思いますが、 A君、B君の親に一応伝えるべきなのか、 それとも子供同士で解決をさせるべきなのか、 第三者としてどうするべきか悩んでいます。

  • 切れる子供・なぜ?

    いじめ問題で度々投稿しています。 娘のクラスの男子はほんの些細なことで切れてしまい殴る・蹴る・叩く・物を投げるなどするようです。大人が聞くとくだらない事なのですが、子供にとってはくだらない事ではないのでしょうか?例えば、放課後A君が黒板に落書きをしていて落書きを消さずに外に行った。先生がBさんに落書きを消しといてと言ったので消した。A君が外から戻ってきて黒板の落書きが消えていることに気付き誰が消したと聞く。Bさんが先生が消しといてと言ったから消したと答えた。A君は落書きを消したBさんに腹を立て黒板消しをBさんに投げつけた。Bさんは先生に頼まれてした事なのに何故?と疑問に思っている。Bさんとは、私の娘です。A君は暴力は振るわないが物を投げたりする事が多いみたいです。先日も水筒を見せてと言われたので見せると窓から落とされたと言っていました。何故ほかすの?と聞くとお前がブタやから嫌いなんじゃと言われた。この言動についてどう思われますか?私は娘の事が嫌いなら関わるなと思うのですが。他の男子にもなにかにつけ意地悪をされ、理由を聞くとお前がブタやからと言われているようです。確かに娘は太っている。あるお母さんがいじめる側にも原因がある・いじめられる側にも原因があるのでは?と言われたが娘は危害を加えたり傷つく事を言った訳でもない。

  • 子供の同級生のお母さん

    子供の同級生のお母さんの悩みです。 そのママ(Aさん)とは子供同士が幼稚園の時同じバレエ教室に通っていて挨拶をかわす程度の知り合いでした。 小学校にあがりバレエに夢中な娘な娘はレッスン回数の多い教室に変わりました。 Aさんの娘さんとは同じ小学校にあがり、家が近い事もあって他の子も含め子供同士で遊ぶ約束をするようになりました。しかしいつも他のお子さんから「○○ちゃんは今日は用事があるから駄目だって」と連絡があり結局一度も遊ぶ機会はありませんでした。毎回別のお友達を通して遊べないとの連絡に少し変だなとは感じておりましたが、家庭の事情も知らないし気にしておりませんでした。 しかしある日、いつもお断りの電話を伝えてくれる子が「私は3人で遊びたいのに○○ちゃん(私)のママと△△ちゃん(Aさんの娘さん)のママが喧嘩をしているから今日も遊べないって」と電話がありました。私は「喧嘩なんかした事ないよ。大丈夫。おばちゃんが電話してうちで遊ぼう」と約束をしてAさんに電話しました。当然「何勘違いしているのかしらね」と笑われると思ったのですが、「昔からあんたが大嫌い。娘もあんたの子供が大嫌い。気がつかねーのかよ」と言われました。「何かあったのですか?」と聞くと「おめえは子供に甘いんだよ。うちの子供もあんたの娘が大嫌いだ。だから遊ばせない」と。 顔見知り程度のお母さんから罵詈雑言の嵐を受け、暫く何も手につきませんでした。友人達は「無視が一番、でも私だったら立ち直れないな」と。 前は挨拶程度でしたが今は全く顔も見ない状態です。 今後どうすればいいのか助言を頂けると有り難いです。

  • 子供のお母さん友達

    子供同士が仲良くて、そこのお母さん(Aさん)とも知り合いになり結構親しくしていましたがAさん宅の子供がうちの子とBさんの子供を仲間はずれをするようになりました。私も頭にきたのでBさんとAさんの悪口を言ってしまいました。そうこうするうちに子供同士が仲直りしたので私もAさんとの仲を復活させたのですが、その現場をBさんに見られてしまって・・・・ 今日「信じられない!あなたの神経疑うわ!」ってすごい剣幕で言われました。 Bさんには「裏切ったようでごめん」とその場で謝りました。 私は自分がずるい!って事は分かっています。 子供のけんかに親が出るべきでは無かったと反省しています。 もう一度Bさんにちゃんと謝罪するべきでしょうか? これからの付き合いはどうすればいいのでしょうか?

  • 自閉症の女の子との付き合い方(長文)

    小学1年の娘がおります。 廃校寸前で全校生徒は50名余り。 1年生は女3男3計6人です。 女の子の1人が自閉症です(Aちゃん)。 Aちゃんは普通に見ると元気で頭の回転もよくはっきり物を言う子。 うちにこもるタイプの自閉症ではなく自分の気持ちの向くままに行動し、 他人の気持ちを理解することがなかなかできず自分の思いが通らなければ泣き叫んだり大声を出したり暴力が出るというタイプの自閉症だそうです。 娘がどうしても気に食わないらしく、巧妙な手口で心理的に傷つけようとしたり陰で足を踏んだりつねったり、、、上手く表現出来ませんがとにかく小学校1年生のするいじわるではないんです。はっきり言って陰湿です。 医者の話では、4年生くらいになったら落ち着いてくるでしょうと言われたそうです。 大人数のクラスならなんとかやっていけるでしょう。 しかし娘にあと4年間我慢させ続けるのか、、、? いずれ転校もしかたないのかな、と思っています。 小学校1年生、それもド田舎の学校です。 今からこんな風では娘は友達の作り方を知らない子になってしまうのではないか、 友達の顔色を伺う子になってしまうのではないか、と不安です。娘はAちゃんの病気のことは知りません。 一番の心配は今後暴力がもっと激しい物になってしまったら、、、ということです。 娘はAちゃんに触られると恐いといいます。階段から突き落とされるんじゃないか、 腕を引っ張られて引き倒されるんじゃないかという強迫観念があるそうです。 自閉症について知り、Aちゃんを誤解したまま過ごしたくないという気持ちもあります。 どうかアドバイスをお願い致します。

  • 子供のトラブル

    1年生の娘がいます。 そして同級生の女の子Aちゃん、B子ちゃんがいます。Aちゃん、Bちゃんは仲がよく、共に4年のお兄ちゃんがいます。こちらも仲がいいです。 同じマンションのA子ちゃんののお母さんに言われたのですが、うちの子がB子ちゃんのお兄ちゃんに後ろから「ばーんと叩き、バカ」って言ってたそうなんです。 Bちゃんのお兄ちゃんがお母さんに言ったみたいです。「嫌だった」と。 そして、「Aちゃんのお兄ちゃんもやられたことある」と言っていたそうです。 それを聞いたAちゃんのお母さんは、息子さんに聞いたそうです。 「やられたことあるの?」「うんある」「どういう気持ちだった」「やっぱり嫌だった」と言う事でした。 それで、Aちゃんのお母さんから、「○○ちゃんに話しておいて」と言われました。同じマンションだからでしょう。 娘に聞くと泣いて言ったと認めたので「自分が言われたらどういう気持ちがする」「自分が嫌は事は言ったらだめよ」と言いました。 娘は、どちらかと言うといじいじタイプなので、知ってるお兄ちゃんとかかわりを持ちたくて、校内で会った時に言ったみたいです。 それとほかの1年の男の子が言ってたから自分も同じようにしたと・・。 Aちゃんのママには会うので娘に言った事など言えますが、Bちゃんのママには会うことがそうないので、電話した方がいいですよね。(謝罪もまだです)メールは失礼ですよね。 娘が悪いの重々承知なのですが、4年生の男のこならその場で、娘に言って欲しかったとか、Aちゃんのママが息子にさんにわざわざ聞いてまでと言うのが私としては少しひっかかってしまいました。 やはりこういう場合相手の親御さんに言われますか。 向うも娘のために言ってくれたとは思うのですが、私の了見がせまくて、ついついそのように思ってしまいました。 親御さんが言ってきたのですから、やはり私が誤るべきですよね。 とりとめのない文章ですがおねがいします。

専門家に質問してみよう